
2歳男の子の父親です。(1子のみ)
うちの子、公園や教室などに行ってもママから
離れずに困っています。
同ぐらいの月齢の子は、みんな子供同士でおもちゃなどで遊ぶようなのですが、うちの子はその輪には
入らず、ママのそばから離れません。
ママがいなくなると、泣き出す始末です。
休みの日は私が公園に連れて行くのですが、
やはり、父親からも離れません。
男の子なんだから、親お構いなしに
駆けずり回って遊んでほしいものなのですが・・・
このようなお子さんをお持ちだった方の、
親離れのコツなどがあれば教えてほしいと思っています。
公園やマンション内のお友達、英会話教室と、
外には結構連れて行ってると思うのですが。。。
甘やかしすぎている、ということなのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、4歳の男の子と5ヶ月の女の子のママです。
うちも、上の子のときそうでした。すごい甘えん坊なのか、ひっこみじあんなのか、公園のお砂場でも、だれかが一人いるだけで、もう中にはいっていけず、滑り台も、児童センターなどでやっている教室も中にはいることさえできずにいました。私も「おとこのこなんだから、もっとやんちゃになってよー」とはがゆくおもっていました。パパさんならなおさらそう思われてもしかたないですよね。おきもちとってもよくわかります。
でも、大丈夫ですよ。うちは年少さんから幼稚園に通わせたのですが、いまでは見違えるほど「やんちゃ」になりましたから。
今おもうと、子供の「個性」のひとつだったのかなぁ、とおもいます。それに親バカかもしれないけど、とっても優しくて繊細ですよ。下の子が生まれても絶対いじわるとかしないし、幼稚園でも、ほかのお友達と喧嘩とかしないですし。だから女の子からモテモテです。(ママとしてはちよっと複雑)
幼稚園のママさん友達から「〇〇チャン、やさしいからうちの子大好きっていってるわよー」なんてよくいわれます。
あと、親から離れないっていうのは、周りをよく見ている証拠なんですよ。たぶんお子さんは「デリケートタイプ」のお子さんなのではないですか?
赤ちゃんの時も結構眠りが浅くてすぐに泣いたりするタイプ。うちはそうでした。だから、なかなか親からはなれられずに何事にも慎重になるんですよね。
今もまわりも水に突ッ走るなんてことはないですけど、幼稚園でもみんなと仲良く遊べてるし、運動神経だって普通ですよ。年少さんのときは、運動会のリレー、アンカーでした。
2歳だと、まだまだパパやママがだーい好きであたりまえです。初めてお子さんだといろいろ御心配になるのは当然だとおもいますが、今のお子さんのありのままをうけとめてあげてほしいと思います。
私もいろいろ教室に通ったり親離れの方法をしらべたりしていましたが、途中からあきらめて公園にいっても二人で遊んでいる事が多かったです。それかいつも一緒にあそんでいるお友達と、というのがほとんどでした。
ありがとうございます。
幼稚園or保育園の集団生活で変わりますかね。
うちの子の友達は、やんちゃを絵に描いたような男の子が多いので、その子たちと比較するとどうしても、、、と思ってしまうのですが、minmin1004さんのお子さんのように幼稚園でも人気者になれるのであれば、それもいいなーと思いました。
なんだか気が楽になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
男の子って結構べったりのお子さんが多いようです。
でも、そんな男の子も10年、15年もすればきっと、口を利くのもいやだというときが来るといって、私の友人(2歳半の男の子がいます)はあえてべたべた期間を楽しんでます。自然に親から離れていくときが来ると思いますので、時間に任せて、べたべたべったりの今を楽しんでください。
(といううちの子供もべたべたべったりです、もちろんトイレも一緒です(笑い))
No.6
- 回答日時:
すごーーーーーーーーーーーくお気持ちわかります。
私の娘もそれはそれはひどいものでした。
サークルや公園、どこにいっても私がいないと
駄目でした。
他の子供がけんかしながらでも子供同士で
いる姿をみて不安やあせり、苛立ちの気持ちで
いっぱいでした。
ママ友と会っておしゃべりしてても
結局自分が子供のそばにいるか
子供が親の輪にはいってるか・・・という状態で
ゆっくりおしゃべりすることもできず
疲れるときも多々ありました。
3年保育で幼稚園にいれたんですが・・・
スクールバスで通園でしたが
他のお子さんがバイバーイしながら乗り込んでいくのに
わが子はバスが見えなくなるまで泣いてました。
毎日バス停に行くのが嫌だったのは
子供だけでなく私も嫌でした。
幼稚園に行くと泣きやんでいたみたいです。
(入園間もないころは園でもママに会いたいと泣いて
いたらしい・・・)
ところが6月の後半にさしかかったころから
いつのまにか泣かなくなったのです。
決まったお友達ができて安心したのか
泣いても親は園に来ないと悟ったのか
はっきりした原因はわからないけど
子供は子供なりに大きな壁を乗り越えて
成長してくれたようです。
今その娘は小学校2年生。
いまだに家ではべったりの甘えたさんですが
学校やお友達の前ではしっかりと
親離れしてくれてます。
大丈夫です。ほんとに大丈夫です。
安心してください。
産まれてたった2年。親が1番であたりまえですし、
親から離れる不安があって当然だと思います。
私も結構過保護ですが(笑)子供の世界に
きちんと親が導いているのなら大丈夫です!
サークルや同世代の子供と遊ばせる・・・
わが子がお友達の輪に入れなくても
そばで子供たちが遊んでる姿を見せるだけでも
いいことだと私は思います。
ママが一緒に子供の輪にわが子と一緒にはいって
遊んであげればいいと思います。
お母さんも大変だったり疲れたりするでしょうけど
がんばりすぎす、なんとかなるさぁーくらいの気持ちで。
なんとかなるものです。
私がそうだったんですから!!
今となってはかわいい思い出です。
友達の子と何人かで会うと、うちの奥さんが
子供の輪に入って遊ばないとうちの子が輪に入れないため、うちの奥さんはお母さん仲間とおしゃべりが出来ない、、、つらいと言っていました。
まあ、そんなこんなももうしばらくすれば、、と思い、がんばっています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
3歳ちょうどの息子がおります。
うちの場合は全く逆で、ママやパパが見えなくなってもお構いなしで遊んでいます(⌒▽⌒;
公園からは勝手に脱走、気が付けば木の上に居たりと目が離せません。
お友達のお子さんで、firenze2003aさんの息子さんと同じようにママから全然離れない男の子がいます。ママの姿が見えなくなると不安そうにキョロキョロして落ち着かず、ママが傍にいれば安心して遊んでいます。
私としては、そっちの方が羨ましいです(⌒▽⌒;
ママやパパが近くにいれば遊べるのだったら、傍で見てあげて他のお子さんと遊ばせれば大丈夫だと思います。
2歳児なんですから、まだまだ思いっきり甘えさせてあげて下さい。
離れないなんて言ってられるのも今のうち・・・
じきに、ママバイバイ!パパあっち行ってて!な~んて言われちゃいますから(笑)
No.3
- 回答日時:
我が家の3歳の娘も離れませんよ。
(娘と息子じゃ違うと思われるかもしれませんが)
兄が居るのに・・・兄は離れて遊んでいても、妹は親元を離れません・・・。
うちの子は・・・なんですが、安心して遊べる、と思えたら、少し離れて遊びだします。
息子さんにしたら、その場所では親元が一番安心できるんでしょうね。
家に居ても、親元を離れないんじゃ親としては大変ですが、家や、おじいちゃんおばあちゃんの家ではどうですか?離れますか?
息子さんは用心深いのかもしれませんね。
今は親元を離れず「このままで良いんだろうか?」と心配かもしれませんが、好奇心が出だしたら「どこまで行くの?」と心配になるかもしれませんね。
>ほかの子はがむしゃらに友達同士で遊んでいるのを
見ると、協調性などの他に運動神経まで影響が出たりしないか、心配なのです。
この気持ちよーく分かります!!が、まだ2歳。幼稚園に行けば嫌でも親は居ないわけなんで、友達とがむしゃらに遊ぶようになりますよ。
運動神経って、友達と遊ばなくても、親と遊んでいるだけでも違うと思いますよ。アスレチックみたいなヤツで、登れるとこまで登ってみるとか出来ますよね?
気をつけてあげてほしいのが、2歳にはまだ無理だろうやらさ無いんじゃなく、やろうとする気持ちを出さしてあげてほしいです。「凄いね、ココまで登れるんだね」とか「父さんでも、そこまで行けないよ」とか。
その事で、好奇心も出てくるし、「自分は出来る」と自信にもなるんで。
そしたら、親元から離れて遊びだすかもしれないですしね。
なんだか、質問の内容の回答から外れちゃいましたが、何かしら参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
最近は公園で他の子と遊ばせてみたり、滑り台とかブランコとかいろいろやらせています。
ただ、まだまだ親がいないとだめですね。。。
まあでもそんなのもいっときなのかなと、
深く考えないようにはしています。最近。
No.2
- 回答日時:
お母さん・お父さんが大好きなんですね。
2歳児が親から離れないからといって甘やかしすぎということはありません。
お父さん、お母さんが一緒にお友達の中に入って遊んであげたらどうですか?
子どもだけで、遊んで来いって言うのではなく、最初は一緒に混じって遊び、ころあいをみて少しずつ離れてみるようにして見られたらいかがでしょうか?
そうですね。それもやりました。
で、徐々にママ・パパがフェードアウトしていくのですが、いないと分かったとたん、騒ぎ出します。(笑)
まあ、まだ2歳ということで、深く考えなくても大丈夫ですかね。
やっぱりどうもほかの子と比較してしまって、
ほかの子はがむしゃらに友達同士で遊んでいるのを
見ると、協調性などの他に運動神経まで影響が出たりしないか、心配なのです。
No.1
- 回答日時:
甘やかし過ぎなんてことはありません。
子供の個性と受け止めてください。
他の子と比べないで、じっくりゆっくりと待ってあげて下さい。
無理に引き離そうとすると逆効果です。
ある時、ふっと離れる時がくると思います。
それまではしっかり受け止めてあげて下さい。
そうですね。
ただ周りの子にそんなべったりな子はいないため、
ちょっと心配になっています。
子供(特に男の子)は、友達と色々遊ぶことによって、好奇心や自立心、協調性が芽生えると思うのですが、今のところ親のそばから離れず、ほとんど遊びもしません。
が、もうちょっと待ってみることにします。
そうですね。子供の個性ということで。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 3歳の子供の気持ち 2 2022/05/06 22:15
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 ママ友できない 6 2022/11/09 09:58
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 子育て 年子兄弟のママさんに質問です。 兄弟同士が仲良くいつも楽しそうに遊ぶので、ママ友付き合い(子供同士を 1 2023/04/11 15:15
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
- 友達・仲間 ショックな事がありました。 母親の方に聞いて頂きたいです。 子供達が同級生どうしで、長が良いママ友、 2 2023/06/19 18:15
- 夫婦 離婚後、子供にとって一番ベストな、ママとパパの関係について教えて下さい ママ29歳、パパ29歳、子2 4 2022/06/07 11:09
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
ホームパーティー。疲れました。
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
ママ友。よかったのかな、、、。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
1才 子供がうまく物事を行えた...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
子どもを寝かしつけている最中...
-
ママ友の誕生日会…
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
4歳女子。 幼稚園の帰りに、う...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
あたしは生後1ヶ月半の娘がい...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
最近は子供は親のことを一般的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報