
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
白菜とキャベツなら1,000倍希釈です。
200~400倍と言えるのは、あなたの目分量が正しいことが大前提になるだけでは?
百均で注射器型で液体を容器に移し替える物がありますから、それで実際の分量を確認してみることをお勧めします。
どちらにせよ出荷するなら許されませんが、自家消費なら許容範囲かと。
有難うございます。
>あなたの目分量が正しいことが大前提になるだけでは?
そうですね、私も1CCがどのくらいでキャップに入れたらと・・想像しているだけですから
30mlの容器なので、キャップ1杯が何回分だろうかと考えると・・20~30回入れると一杯になるかも知れないような感じですね。
>百均で注射器型で液体を容器に移し替える物がありますから、・・・
探して見ます、有ると良いのですが・・
>どちらにせよ出荷するなら許されませんが、自家消費なら許容範囲かと。
収穫まで60日は要しますので、それまでに分解されるだろうと想像しています。
勿論売り物にする事はありません。
No.4
- 回答日時:
理解して貰えたように感じましたが、あなたがしている事は農薬法
に違反しています。
農薬法では発生した害虫を確認し、その害虫に対してトレボン乳剤
が有効である事。もう一つは白菜とキャベツに対して使用が認めら
れている事です。この2つをクリアしないと農薬法では使えない事
になっています。濃くする前に容器に明記された希釈倍率を守る事
です。宜しいでしょうか。
有難うございます。
>その害虫に対してトレボン乳剤
が有効である事。もう一つは白菜とキャベツに対して使用が認めら
れている事です。
・白菜もキャベツもトレボン乳剤には記載がありましたので使用しました。
>濃くする前に容器に明記された希釈倍率を守る事です。
・これが問題だったんですね。
百均でメモリのあるスポイトを購入してきました。
比較はしていませんが、キャップの蓋では1CC前後のような感じでした。
単純に400倍と言う事になりますね、あまりよろしくない使い方だったと認識はしています。
これが心配で相談したのですが・・・
農薬法という事も認識していませんでした。
処分するときには、注意が必要だという認識は有ましたが・・
今後は私が食べるにしても、注意したいと思います。
No.3
- 回答日時:
いいえ、希釈倍率は高過ぎるので、薬害を起こして枯れる恐れ
があります。稲のウンカ類だと300~600倍で希釈をしま
すが、基本は1000~2000倍ですから、薬害を起こして
枯れる危険性が高いです。
収穫時期は関係ありません。散布した今が重要なんです。
だから大問題です。
ちなみに正しくはトレボン乳剤と言い、液剤ではありません。
計量スポイトを紛失したようですが、ホームセンターや100
均にもありますので、絶対に買うべきでした。
有難うございます。
>基本は1000~2000倍ですから、薬害を起こして
枯れる危険性が高いです。
収穫時期は関係ありません。散布した今が重要なんです。
だから大問題です。
・今回は、白菜もキャベツも影響をうけていないようで安心しました。
植えたときから量販店で購入した白菜とキャベツの苗ですが、白菜は虫食っておりじっくりと見ると青虫が・・・
1mm、0.7mmのネットを被せていましたが、4~5匹/3株にいました。
苗の土に既にいたのでしょうね。
それで、薬剤散布をしなければと・・・トレボン乳剤(失礼しました)が手元に有ましたので、散布した次第です。
キャベツの方は、虫食われているのですが虫が確認出来ませんでした。
(土の中にいるのかも知れません)
いまはどちらも結球し始めており、虫が中に入り込まないことを祈るばかりです。
(3日前に濃度の濃いトレボンをたっぷり散布はしました)
>計量スポイトを紛失したようですが、ホームセンターや100
均にもありますので、絶対に買うべきでした。
・トレボンを試用するときに初めて、付属していたであろうスポイトが無いのに気が付きました。
明日にでも買い求めようと思います
No.2
- 回答日時:
厳密には農薬取締法違反となり罰則が科されるので法的には問題があります。
食べる方としては、安全係数は100倍でありトレボン乳剤は収穫の3日前まで使える、人にはあまり影響のない農薬なので、作物に薬害が出なければ安心して食べられます。
有難うございます。
>農薬取締法
こういうのがあるんですね。
確かに素人のような散布をされては、薬剤によって影響をうけるかも知れませんね。
安全係数が100倍とは凄い安全率ですね。
食べる方としては、安全性の高い薬剤だと言う事で、安心しました。
今のところ薬害は出ていないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食中毒・ノロウイルス この方法でどのようにしてバレるのでしょうか、、、 9 2022/07/24 10:34
- 統計学 統計学の質問です。 n=16のi.i.d.データを計算したところ,標本平均は400,標本分散は250 1 2021/12/26 14:42
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 食べ物・食材 農薬について 3 2022/04/17 06:35
- 統計学 統計学の質問です。 どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。 共通]下記の仮説の真偽を判断するため, 2 2021/12/21 18:13
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- レシピ・食事 究極の卵焼きというものを作ってみました。 7 2021/12/01 23:04
- 統計学 統計学の問題です。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら解いて頂きたいです。よろしくお願い致します。 2 2021/12/14 17:07
- ガーデニング・家庭菜園 石灰硫黄合剤散布による腐食について 2 2022/02/04 10:34
- コスメ・化粧品 中学生のニキビ化粧水 1 2021/12/01 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の周りにヤブ蚊が多く、日中...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
梅の木に黒い繭のようなものが...
-
なつめを栽培してます。虫に食...
-
豆(金時)に虫がわいて困って...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
木蓮の葉が害虫にくわれた。予...
-
蜘蛛の食べ物と蜘蛛への対処
-
いちいの葉に白いものがびっし...
-
桃の木::縮葉病の農薬
-
アスパラガスのジュウシホシク...
-
茗荷プランター黒土と腐葉土で...
-
土壌テスターと言うのを購入し...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
田の土を固める方法
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
田んぼを平らにするには?
-
水田の藻の発生
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
桃の木::縮葉病の農薬
-
なつめを栽培してます。虫に食...
-
豆(金時)に虫がわいて困って...
-
白菜、キャベツへのトレボン乳...
-
アスパラガスのジュウシホシク...
-
「粘着くん」散布後に葉が黒く...
-
蜘蛛の食べ物と蜘蛛への対処
-
梅の木に黒い繭のようなものが...
-
桃・ネクタリンの縮葉病予防に...
-
車輪梅に大量に付着する、異常な...
-
ツツジが混み合っていてうどん...
-
家の周りにヤブ蚊が多く、日中...
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
茗荷プランター黒土と腐葉土で...
-
みかんの木の葉に小さな赤い虫...
-
害虫について
-
米にこんなのがいるのですが米...
-
桜の下に、ミミズが大量発生!!
-
このみかんの葉の害虫は何ですか
おすすめ情報