
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「お礼」に書かれたことについて。>「死んだ馬でさえ買うのだ、まして生きている馬の場合はなおさら買う。」
なぜこれだとダメなのか分からないです(>_<。)
全然ダメじゃないです。
そもそも「之」を直訳している部分なんてありません。
「之 = 死馬」であって、同じものを「2回」いっているのです。つまり「強調」。
だから、「しいていえば『も』だ」といったのです。
本当に「直訳」したければ
「死んだ馬でさえ、それを買うのだ、まして生きている馬の場合はなおさら買う。」
でしょう。
「死馬」「之」を重ねている「強調のニュアンス」をどう表現するかだけの話です。「表現」だけの話であって意味はほとんど変わりません。
「之」がはいることによって「も」のニュアンスが追加される、強調されるということです。
だから #2 には「もともと異なるものを「1対1」で比べることが無意味なのです」と書きました。
古文にせよ英語にせよ、「ニュアンス」を考えずに「直訳」で考えている限り、正しい意味が理解できませんよ。
ことばは「ニュアンス」「イメージ」を伝えるもの、「意味」は同じでも「表現でニュアンスが変わる」ものですから。
No.3
- 回答日時:
> 「死んだ馬でさえ買うのだ、まして生きている馬の場合はなおさら買う。
」 なぜこれだとダメなのか分からないです(>_<。)たぶん 「之」の部分ではなくて、「況」が問題なのです。
写真でも、「況」「況んや」を太字にして、この部分に注目して 答えを書けということでしょう。
死んだ馬(の骨)ですらも(500金を出して)買ってくるほど、(千里を走る良馬を求めている気持が示せている)、まして(死んだ馬の骨ではなく、)生きている(良馬な)のだから《もっと高額で!》
このように理解するので、「況んや」の部分を訳すときに、「それ以上の金額で」というような気持を含めることを求めている問題なのでしょう。
「なおさら買う」 よりは 「はるかに高値で買う」 の方がイイのでしょう。

No.1
- 回答日時:
大陸発祥の言語では先に示された名詞を指す品詞が、
日本語では先に示された名詞が明確な場合には、文面上の重複を避ける意味合いで省かれる時も多々あります。
英語のtheやitに相当して先に示された「死馬」を指してるのが「之」です。
…日本語に訳した段階で省略されてます。
省略しなければ「死馬⇒この馬⇒これ」となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 朝鮮半島の人は、なぜ中国の漢字から、日本の文字に変えたのですか? 1 2021/10/23 22:43
- 日本語 高一漢文 画像あり 〔 スタディあワーク解説 84ページ 〕 画像の文章の 則ち がどのような意味で 4 2023/08/16 15:17
- 競馬 ギャンブル狂いがよく言う「有馬記念は特別だから」って何?スプリンターズステークスと何が違うの? 4 2021/12/26 09:39
- 日本語 高一漢文 句形 画像あり [漢文ワーク 21ページ] この画像の句形において、 「せんや」の「や」が 2 2023/08/29 08:29
- 食べ物・食材 熊本産の馬刺しって産地偽装じゃないですか? 3 2022/02/02 22:18
- 日本語 高一漢文 画像あり 〔スタディアワーク 76ページ〕 この文章の則ちは、どこに反映されているのでしょ 2 2023/08/18 21:14
- 歴史学 牛耕文化圏と朝鮮 2 2021/12/27 07:17
- その他(スポーツ) なぜ馬は人の思い通りに動くのですか 5 2021/10/23 17:31
- 競馬 競馬の馬券に関する質問です。 締切3〜4分前で、3連複11人気〜50人気までの40通りをネット投票で 1 2021/12/05 23:04
- 文学 高校1年生です。"古文漢文"1学期、2学期の初めと古文・漢文の勉強をかなり疎かにしてしまい、基礎のき 1 2022/10/23 00:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
中国古典を読むときの辞書は
-
皆極精良の読みと意味を教えて...
-
自反而縮 雖千萬人 吾往矣 この...
-
隆之の意味は?
-
漢文や古文について 漢文や古文...
-
「友は近くに、敵はより近くに...
-
漢文について質問があります
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
死馬の骨を五百金に買ひて返る...
-
【漢文の返り点について】 右の...
-
漢文の現代語訳なのですが…
-
君看双眼色
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
これは漢詩?出典を教えてくだ...
-
『何利之有』の書き下しが分か...
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
-
「於」の読み方について
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報