
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
須佐之男、素戔男、素戔嗚尊、日本武、倭建のように、いくつかの書き方もあるし、
将門、信長公記、定家、春夏秋冬、梅雨、白鳥のように、読み方が二通りのものも多いです。
たぶん、表記は意味のようなものを示すために使われれば、それをどのように発音するのかは、好きにしても構わないという言語文化があることが原因だと思います。
外人さんの名前でも、表記と発音は一致していても、同じ人物をいく通りかあるようで、翻訳小説を読んでいると、これはだれ?というようなことを経験することはあります。 愛称というらしいですが、その文化圏で育つなどなじみがないと分からないです。
https://outatimes.com/1496/eng-nickname/
ネット情報だと、皇朝十二銭は708年~958年に鋳造され、708年の和同開珎の次が萬年通寳で、「天平寳字四年 三月丁丑勅。銭之為用。行之已久。公私要便、莫甚於斯。頃者。私鋳稍多。偽濫既半。頓将禁断。恐有騒擾。宜造新様与旧並行。庶使無損於民、有益於国。其新銭文曰萬年通寳。以一当旧銭之十。銀銭文曰大平元寳。以一当新銭之十。金銭文曰開基勝寳。以一当銀銭之十。(『続日本紀』)」とあり、この萬年通寳は1枚が文中の「旧銭」十枚の価値というのですから、「旧銭」は1枚の価値が低いのでしょう。たぶん「旧銭」は鋳造技術の良くない頃の悪銭とされていたのでしょう。 次が神功開寳で、万年通宝と等価とされ、しかもその15年後には、それまで万年通宝、神功開寶の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価に扱われたらしいです。
銭の表面の文字のきれいさや略字(文字の一部をつかう)などをみると、
この「旧銭」が「和同開珎」だとすれば、銭を鋳造するときの文字を簡単な状況にすることで、鋳造不良品の発生率を下げたともみえるのでしょう。 ならば「珎」は「寶の一部」と「みなさい!」という意思?があったけれど、「珎」は「寶」と正式記録にするのは気が引けて、文書上は「旧銭」で通したのかもしれないです。
どの道、日本人にとって、「文字の読み方、発音は正式には一つだけで、二つはあり得ない」という意識はないと思います。
No.3
- 回答日時:
読み仮名が存在しない時代のお金だからだね。
音声は時間を超えられない。
歴史にはよくある現象。
「平城京」も「へいじょうきょう」と「へいぜいきょう」2つの説がある。
でも資料に読み仮名はないし奈良時代の人に聞くわけにもいかない。
No.2
- 回答日時:
江戸時代から昔から「わどうかいちん」と「わどうかいほう」、どちらで読むか論争があったそうです。
「珎」という字がわからなかったのですね。昭和30年代には学校では「わどうかいほう」と読ませていましたが、いまは「わどうかいちん」が一般的です。
和同開珎の読み方は?(奈良文化財研究所)
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/06/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 あのー私よく読みにくいとかムダに濁点多いとかで言われるんですけど逆に文章を濁点句点なしでつなげて書い 5 2021/11/22 10:25
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- 日本語 「一日」の読み方について 6 2021/11/23 15:48
- 日本語 こんばんは。文型「とは思わなかった」について質問させていただきます。 日記を読んだくらいで、あんなに 2 2021/10/30 08:01
- 日本語 カレンダーの素朴な疑問 1日(ツイタチ)、8日(ヨウカ)、20日(ハツカ) なぜこの読み方をするので 7 2021/10/21 23:23
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方にお尋ねしたいです お勤めについて https://youtu.be/HHFhq 1 2022/02/01 01:12
- 日本語 メールを開ける/開く? 2 2021/11/09 09:05
- 携帯型ゲーム機 switch パケージ版とDL版の読み込み速度の違い オクトパストラベラー 2 2021/12/03 09:41
- 失恋・別れ 喧嘩して長文なガチの別れ話(半分以上怒ってる感じ)をされて、即座にごめんね!別れたくない!って返事し 6 2021/11/14 14:38
- 書籍・本 本をたくさん読む方法。私は本がすきでいっぱい買いますが読む途中でつかれてしまうのか、読み終わらないこ 5 2021/12/11 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
東郷ターンと栗田ターンとどち...
-
イスラーム王朝について質問で...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
中国4000年、韓国5000年
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
日本陸海軍は昭和から既に終わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
古文書解読のお手伝いをお願い...
-
「仕存候」と使うのでしょうか。
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
寺内内閣はなんで非立憲内閣と...
-
古墳時代頃(大きな前方後円墳な...
-
「古文書」を「こもんじょ」と...
-
難読な文字を教えてくださいよ...
-
今の時期に手紙の時候に使える...
-
ヴォイニッチ手稿や死海文章な...
-
北条氏綱公御書置(五箇条の御...
-
「被申出候」の意味は?
-
くずし字が読めません
-
<河堂之鐘、事之外つき> <町...
-
明治生まれの先祖に定蔵という...
-
正しい読み方を教えて下さい。
-
先祖調査をしております。先祖...
-
沖田総司の刀の正式名称
おすすめ情報