アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

旧帝大文系を目指しています。
共通テスト国語がいつも間に合いません。
昨日は一応全部に目は通せたのですが、全部解けたという感じではありません。

本当は、本文全て読む▶︎問題の選択肢見る▶︎気になるところに線を引く▶︎本文と照らし合わせながら考える▶︎選択する

というように解きたいのですが、昨日は取り敢えず間に合わせようと思って

本文読む▶︎傍線部に当たったらその少し先まで読んで問題の選択肢を見る▶︎時間がないので本文とは照らし合わせずに「こんなことが書かれてたような…」と思うものを選択する。

という感じで解きました。

自己採点した結果、各大問3問ミスで6割しか取れませんでした。

じっくり解いたら低くても8割は取れます。
また、高二の時にはよく国語で偏差値70以上を取っていました。ですが、最近間に合わなくなってなかなか点数が取れないので悩んでいます。

古典に関しては、知識を固めていけばもっと速く解けるようになると思うのですが、現代文はどうすれば良いのか分かりません。

どんどん色んな問題を速く解く練習をしていけばいいのでしようか?でも、現代文と言えど、復習も大切ですよね?何をすれば良いのか、こんがらがってよく分からなくなってしまいました。

アドバイスをお願いしたいです。

私が持っている現代文の教材は
進研 重要問題演習 ラーンズ
船口の最強の現代文
尚文出版 共通テストセンター試験 国語過去問題

です。

「旧帝大文系を目指しています。 共通テスト」の質問画像

A 回答 (7件)

No.4&6です。



>脳内で要約できるようになるためには、やはり様々な文章を読む事が大事ですよね?

いま高3の10月下旬ですよね。高2ならば「様々な文章をたくさん読みなさい」と言えるのですが、共通テストまであと2か月ちょっとの現時点では、そんな悠長なことは言っていられません。
共通テストと旧帝大第二次で出やすいタイプの文章、つまり、少し硬めの論説文を中心に。中堅以上の国公立大学の過去問を中心に、設定された時間よりも少し短めに読んで解けるように、時間を計って、繰り返し練習。
本文を読むのにかかる時間は、文章の分量ではなく、文章の難度が影響します。難度の高い文章ならば(良い文章という意味ではなく、程良く抽象的で解釈が必要な文章)、それだけ読むのに時間がかかります。文字数が同じでも、明快で易しい文章ならば、速く読めます。
易しい文章を速く読めるようになっても意味が無いので、適度に難しい文章を、速く読めるように頑張ってください。一度解いた過去問ならば、二度目以降は、設定された時間の半分くらいで読んで理解できるようにしましょう。初見じゃない問題の文章は読めて当然ですが、だからといって繰り返し解き直すのが無意味と言うことはありません。解くのにかかる時間をうんと厳しめに設定して、「速く読んで理解して速く解く」という感覚を身につけるのには有効です。クリアの時間を競うゲームだって、失敗したステージをやり直すのが無意味ということにはならないでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます!
残り日数は少ないですが、後悔しないように頑張ります!!

お礼日時:2023/10/25 16:57

No.4です。

お礼コメントを読みました。

>最初に本文を全て読む時にあらかじめ大事だと思う箇所に線を引ける=文章の重要な箇所が分かっている、つまり設問を解く時に今ほどは本文と設問を行ったり来たりする必要が無くなる、ということでしょうか?

あなたがどのように本文と設問を行き来しているかわかりませんが、本文を読んだときに線を引きながら脳内で要約を把握できていれば、本文に戻るときもポイントを押さえて時間のロスを減らせます。そして、設問の選択肢を読んだときに「この選択肢は絶対に違う」という消去法がその場でサッと出来るようになるはずです。
そうやってある程度まで選択肢を絞り込んだところで、本文を丁寧に確認して、根拠を持って「この選択肢は、ここが引っかけだ」と判断するのも大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます!

脳内で要約できるようになるためには、やはり様々な文章を読む事が大事ですよね?
何度も質問すみません!

お礼日時:2023/10/24 19:59

僕も似た感じでした。


最終センターで9割取れましたよ。

他の方のアドバイスは???です。
たぶん高3の10月ですよね?
他の科目もあるし、残り時間を考えても今の時期から、本読めとか、それちょっと違うやろ!て思いました。

帝大文系志望なら、現在60%程度のものを、
最終的に85%、できれば78%くらい取れたら良いわけですよね?
基本的には過去問などの多文多読になります。

あとは「科学的に解くこと」ですかね。
僕は現代文は得意で、なんとなくでもセンター8割とか解けたんです。
けど志望が早慶で、過去問で4割とかしか解けなくて、しかも伸びない。
ヤバい、ってことで、かなりやり込みましたね。
人によると思いますけど、独学では早慶には太刀打ちできなかったし、
逆にいうと、努力と工夫で早慶な過去問でも6割はコンスタントに取れるようになりました。


カンピュータ使わずに科学的に解くことの良さは、
時間と点数が安定することですね。相性とかミスとかが少なくなるのです。

解き方自体はあなたのやり方で良いです。
また、よく参考書に書いているやり方で良いです。
ただ、それを「より速く、より正確に」やる感じですね。

A,B,C,Dの択一で
答えはCかな?ではなく、答えはC以外にあり得ない、てとこまで落とし込む感じです。
解説とか読み込んで、それを繰り返す感じですね。
そしたら速くなるし、正確になります。

あと、じっくり解いたら?ってのは謎です。
たぶん中学受験未経験者ですよね?
中学受験ってひどい時は文章題込みで60分で100問とか解くんですよね。一問で60秒使えないんです。
そうやって成績差異をつけるものですよね。
それが当たり前ですから。

それを「時間さえあれば、みたいな考え方は良くないかも。」
「値段が安ければフェラーリ買えるのに」みたいなのは、考えとして意味なくて(安いフェラーリが存在しないから)「フェラーリを買うためにいかにお金を稼ぐか」の方が大事なんですよ。

1,2回目は丁寧に読み込むのは良いと思う。
ただ、本番では時間はないのだから、初回はともかく、
2-3回目解く時はマイナス5-10分でやっておくと良いとおもう。

あとは信じることですねw
僕は早慶は全学部の過去問をトータルなら40年分くらいやりましたよ。
「どの問題来ても早慶の過去問なら10分で満点取れるわ」くらい繰り返してやったので、落ちたら本望だというか。
それくらいはやりました。
その辺宗教ですけどねw
最後は気持ち、「こんなに頑張ってる俺、私が落ちるのは間違ってる」と思えること、つまり宗教ですw

息してる時間は常に解いてください。
腕が折れるほど解いてください。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答頂き、ありがとうございます!

A,B,C,Dの択一で
答えはCかな?ではなく、答えはC以外にあり得ない、てとこまで落とし込む感じです。
解説とか読み込んで、それを繰り返す感じですね。
▶︎ただ色んな文章にあたるだけでなく、同じ問題も何度か解き直すということでしょうか?

あと、じっくり解いたら?ってのは謎です。
たぶん中学受験未経験者ですよね?
▶︎時々、学校で進研のラーンズを家で時間かけても良いから解いてきて、と言われていたんです。(最近は時間を意識させるために、言われなくなりましたが。)その時は、いつももっと点数が良かったんです。
そうです、中学受験は経験してません!

僕は早慶は全学部の過去問をトータルなら40年分くらいやりましたよ。
▶︎凄いですね!確かに、それくらいやれば受かるだろうな、と思います。私もそれくらい頑張ります!!

お礼日時:2023/10/24 18:41

質問文の情報から察するに、あなたは本文を読むのが遅いのでしょう。

遅いだけでなく、本文を読むときに「本文を読むのと同時に大事な情報を把握して(=読みながら脳内で要約して)、全体的な内容を記憶しておく」という情報処理もできていないのだと思います。

今回試したやり方は、本文をきちんと理解していなくて「傍線部とその付近しか読んでいない人」をミスリードするためのダミー選択肢に見事にハマってしまうやり方です。国語が得意な人がやらない解き方です。

また、普段の「本文全て読む▶︎問題の選択肢見る▶︎気になるところに線を引く▶︎本文と照らし合わせながら考える▶︎選択する」というやり方は、最初の「本文を読む」のときにどんな情報処理をしながら読んでいるのかが大事です。設問の選択肢のほうに「気になるところに線を引く」とありますが、「気になるところ」というフワッとした判断基準も、いけません。
細かいテクニック以前の問題として、本文および選択肢に対する情報処理の速度が圧倒的に遅く、また記憶力の問題で本文との照らし合わせや選択肢の選び方(=消去の仕方)にも無駄な手数が多くなっているのだと思います。
どの問題集をやればいいか、という話ではなく、No.2さんのおっしゃるように、ストップウォッチ片手に長い文章を読むのを繰り返したほうがよほど効果的かと思います。本文の要約をするのも良いかと思いますが、要約を書き出すのではなく、本文の重要な箇所に線を引きながら読むという方法で、答え合わせの時に、適切な箇所を重要だと判断できていたかという観点で、自分の本文把握が「素早く、適切に」できていたかを振り返るのが良いかと思います。

旧帝大文系を目指すなら、長文をいかに速く、適切に情報処理できるか、というのが大事です。ただ速く読むだけではなく、出題される分量の文章を、できるだけ短い時間で、読みながら要約して全体を記憶するという能力が問われているのだと思って下さい。
共通テストの国語の選択肢は、理詰めで解けるように作られています。これまで感覚的に解いてきて、高校の授業レベルならそこそこの点数が取れていた、という「なんとなく文系が得意」な人の解き方では対応できない作問になっていて、ここで「なんとなくできてきた」組が振り落とされていきます。あなたはいまそこに見事にハマっているのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

最初に本文を全て読む時にあらかじめ大事だと思う箇所に線を引ける=文章の重要な箇所が分かっている、つまり設問を解く時に今ほどは本文と設問を行ったり来たりする必要が無くなる、ということでしょうか?

お礼日時:2023/10/24 18:45

本を大量に読みましょう。


分野は問いません、なるべくランダムに選んで大量に本を読みましょう。
読解力がないだけなのですが、これは大量の読書でしか身につきません。
中学受験した子が大学受験に強いのは、
小学校時代にこれを済ませているから何です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2023/10/24 18:45

昨日のあなたのやり方よりも、


いつものあなたのやり方のほうがよいです。
共通テスト国語の文章量、問題数で
そのやり方で時間が足りないことは普通考えにくい。
あなたはよほど文を読むのが遅いのでしょう。
問題集をやるよりも、ストップウォッチ片手に新聞を読む
練習でもしたほうがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
読むの遅いと思います。。。
長い文章を読む練習を積み重ねていきます!

お礼日時:2023/10/24 18:46

現代文は、今までの文章体験の積み重ね。


付け焼刃ではどうにもならない。

できることは漢字とか言葉の意味とか「『これ』が示しているのはなにか?」とか、初歩的な問題を取りこぼさないことくらいである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
漢字や語句の問題はいつも解けるんですよね……。これからも落とさないように気をつけます!

お礼日時:2023/10/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A