アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日最後の共通テスト模試だったのですが…
自己採点で
現代文50/100
リーディング30/100
リスニング 43/100
でした。春には6割取れてたのにどんどん下がってしまって、勉強量と成績が反比例状態です。
現代文は塾のおかげで解き方とか論理的に読めるようにはなってきて塾での問題もそこそこ取れるので今回の模試も7割超えた!と自信満々だったのですが実際半分しか取れておらず頭が真っ白です。
英語に関しては外国語学部志望だから得意でないといけないのに解いてる時から全然分からず、リスニングは問題先読みもしたけどスピードが早くてついていけず、リーディングも本文どころか選択肢もなんて書いてあるのか全く理解できず何度も本文を読み返してタイムロスして大問4以降全く解けませんでした。
やばい、全然分からないとと一度なるとパニックになってしまって何度も読み返してしまうのだと思います。数をこなせばできるようになるものですか?

長文読めないのは基礎がついてないからですかね…?文法書は何度も解いたし、単語、熟語ももターゲットを毎日一周してますもちろん今までの模試も解き直ししてどうして間違えたのかノートにまとめて次に活かすようにしてます。

あと50日でなんとか7割以上に持っていけないと就職になります。。。
塾に教えてもらった今までのやり方で効果がないのでもうどうすればいいかわからないです

A 回答 (2件)

全体的に、基礎不足かなとおもう。



つらいと思うけど、繰り返し過去問題やりまくるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。文法とか熟語とか所々わからないところがあるので残り少ないけれど頑張って詰め込もうと思います。
問題は長文の問題集より過去問の方がいいですか?

お礼日時:2021/11/23 00:08

まずは、「模試の主催者がどこか」を明示すること。


難易度が出鱈目なところもありますので。

リーディングに関しては、目標が7割程度、基礎ができているかどうかギリギリ、というラインなら、得点だスピードだの前に、もっと中身がどうだったのかを考えるべきです。
まず、未知の単語はどれだけだったのか。
単語帳を「毎日やってます」は判断の根拠には全くなりません。
未知の単語がどれだけなのか、です。勿論、出題難易度が適正なのか、というこのも大きいですが。
次に、その模試の出題難易度が適正であれば、答合わせをする前に、時間無制限でゆっくりねっとり丁寧に解き直すべきでした。
時間無制限なら目標点を超えてくるが、ということなら、まずすっ飛ばし読みをやめて、落ち着いて読むことだし、速読とは違いますが、読解速度を上げるように、あなたに適切なレベルの長文を読み込んでいくことでしょう。
時間無制限でもダメダメ、目標点ギリギリ、なら、読解、構文、基礎文法、等々原因を探る必要があります。探るんであって、適当に決めつけてはいけません。

現代文ですが、数学に例えると、論理的に解けるようになって(当たり前)、共通テストの小問の更にパーツとなるような問題が解けるようになりました、はそれはそれ、論理的に東大の過去問が、というのとは違うわけです。
論理的に読めるようにはなっても、抽象度や難易度が上がれば読めない、ということは普通に考えられるでしょう。その辺りがどうなのか。

なお、奇跡の一回、とまでは言いませんが、漸く目標点がクリアできるようになった、程度だと、本番は苦しいでしょう。
安定して目標点がクリアできること、が目標だと思ってください。
大概本番は何かやらかすんで、やらかしても超えなければなりません。

まぁまずは模試が適切だったのか、でしょう。
駿台(進研無し)なんかだと、少々難しくても東大を受けるのに踏みつけていけるか、と言わんばかりの問題を出してそうなので。
東進も、出題難易度が難しめという評判だし。
進研河合だって、難しめには違いないですが、さてあなたのお話のようになるのかなぁと。
また、模試や実戦問題集の出題難易度や感触は、本番とは微妙に異なりますので、本当は、それらへの過度な傾倒はお勧めできません。
共通テストになって間もないので、ある程度は仕方ないと思いますが。
感触や難易度が違うんだ、ということは頭に入れておいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!