プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして、神奈川に住む高校3年生の女子です

先日行われた進研記述模試(7月)の結果が返却され、あまりの偏差値の急降下に愕然としました。
前回(6月)の偏差値は国語60、英語54、公民(政経)75で、総合で63くらいでした。個人的に4月から受験勉強を始めたときには偏差値は総合で52くらいだったので、順調に伸び続けていたと思います。
ただ、返却された7月模試は国語40、英語45、公民(政経)78、総合53と、(公民は除いて)10〜20も偏差値が急降下していました。あまりの落差に愕然としています。もちろん判定は第8志望までE判定です

ただ、7月模試の後に受けた河合マーク模試は、前回の5月の河合マーク模試よりも点数はだいぶ上がっていました(模試名がややこしくてすみません...)

こんなに急に成績が下がる、もしくは波があるのは大学受験生にとってあるあるなのでしょうか?
もちろん復習をして苦手分野を克服できるようにしてはいますが、模試を受けるのが怖くなっている自分がいます。心構えだったり、アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 具体的に回答ありがとうございます。
    河合模試を点数で考えていたのは、7月河合模試の結果がまだ出ておらず、偏差値での比較が出来ないと考えていたためです。因みに5月河合模試では偏差値は総合で56ぐらいだったと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/10 01:45

A 回答 (7件)

判り辛いんで、高二までの進研マーク、進研記述、河合マーク、河合記述、それぞれの大凡の偏差値、


高三以降受けた模試の、種別、偏差値、マークの場合は素点も、
を各科目書いてください。
    • good
    • 0

みんなと同じようにごく普通に勉強していると、偏差値はひたすら横ばいを続けます。


先ずこれが偏差値の基本。

春に河合で56くらい、進研で63だと、丁度同じくらいの実力ですね。
進研の数字から10を引いて河合と照らして下さい。
駿台は更にそこから10を引く。

進研で6月に63,7月に53と言うことですね。
つまり、皆がそれなりに勉強していたのに対して、質問者さんは、
やってきたつもり「だけ」で、実際には大して勉強しなかったという事です。
しかし、しかしですね、
これは単に偏差値が10下がったと言うよりも、事態は深刻です。
進研の53、これは不味いです、いけません。
名の通った大学はもちろんのこと、駅弁や地元公立大を狙うことさえ許されない状況です。

何れにせよ、偏差値は正直です、とことん正確なんです、偏差値は。
ですから今は受験を忘れて、とにかく偏差値を上げるためだけの勉強をしてみてください。
もし対策に力を注いで下さい、そして何でも良いのでとにかく偏差値を上げて下さい。
さすれば道は開けてきます。
    • good
    • 1

もし急な成績低下が集中力や記憶力低下と関係してるとすれば、



つまり原因不明のめまいや生理不順、突発性難聴、
体調の変化や、大きな記憶力の低下のある場合は早めに医者にかかってください。

突発性難聴などは近年多いですが原因はよくわかっていません。しかしストレスとの関係があることはよく言われています。
放置すると本当に耳が聞こえなくなります。

意外かもしれませんが外的な理由のときもあります。つまり体のどこかを強く事故とか頭を打ったとか。
あとで問題が起こってから調べたら血がそこに溜まってたり、がん細胞化してたなんてこともありますね。
当たり前だけど人間て万能ではないからね、ケアしないとダメです。

いじめ、親の失業、不登校などの負荷(ストレス)などでこういう症状が出ることはすでに確認されてますが、
僕は受験生にもそのストレスから上記の症状になることは割と多くあるように感じます。

例えば大幅な記憶力低下、不眠や過眠、理由もなく涙が出たり、喜怒哀楽を上手くできなくなる、趣味や好みの急な変化などはうつの症状の一つですが受験生には多く当てはまる気がします。放置しておくと統合失調症の発症や重篤なうつ病に変化することもあります。
もちろん医者に行ってすぐに治るわけではないですし、受験は待ってくれないのですが、
本格的なうつやリスカ、不登校や暴力など表立ったトラブルでもしない限りのふつうの受験生に対するケアは遅れてる現在、予防的に10代が自分を守る必要は確かにあります。

そりゃ受験生なら大なり小なりストレスが原因の症状は出ますし、受験が迫ると親も本人も体調悪いから休めとは思いづらいです。
でも自分の変な変化に心当たりがもしあるなら、少し考え方を変えるのも大切だと思います。
体は危険信号を出すものですが反応してあげないとそのうち信号も出さなくなります。でも危険信号出すのは危険だから出すわけですから。
    • good
    • 0

昔教えてました。



あるあるですね。
ある程度以上は上がり下がりないのが普通だけど、それでも増減あるのが普通です。
良くも悪くも回数を受けていくと成績は変わりづらくなります、よく言われるように浪人生は伸びづらいとか。

ぼくは一貫校だったんですが、中学や1年から塾でバリバリやってる子は60くらいは超えるんだけど、最後の2-3のびなくて苦しんでる子はいましたね。
習慣や成功体験が染み付いてるので。
やってない子はやれば伸びることは多いですね。そのままやらずに受験終わってしまう例も多いですが。

もちろん低い方の成績が3回くらいも続くならむしろそれが実力てことになります。

あと河合はいいみたいなので相性もあるかなと思いますね。

人間同じ物を食べても太る人痩せる人がいますよね?
また夏場と冬場では食欲や体重が変わることも普通にあります。
いつもと同じ生活をしてても変化あるのが普通です(特にホルモン分泌の多い10代ならなおさら)。
体にこれだけの変化がある以上、こころや精神にも当たり前に変化があるのは当たり前です。
そんなもんだと気に留めずに勉強続けてください。

ちなみ僕のケースですが、急激に思ったよりも短期間で偏差値が上がって判定がAなってしまったんでめちゃくちゃ不安になりました。これで受からなきゃどうしよう?とおもって。
それまではどっか他人事のように思ってた節があるんですよね。それでめちゃくちゃ勉強するようになりました。勉強してないと不安で。
食事のときも勉強してたし、早朝に目覚めて30秒後には問題解いてましたよ。
ちと神経やられてましたね(笑)
つまりできない子だけでなく、できる子も不安だし苦しんでるのです。
あなただけではないんだから、安心したら良いです。
間違えたところしっかり見つめて修正をかけること。
精神力はまちがいなく大切だけど、
冷静にいまの自分のポジや、今後の短期、長期のゴール見つめて、
最後まで走り切る感覚が大切です(ン年後の壮大な計画とかダメです(笑)逃げなんで。
そのゴールを確実にやり切る覚悟と計画性と責任感)ですね。
極論、偏差値なんかどうでもいいんです、うかりゃいいんだから。あるいは出来なくても、しっかり自己反省と復習が成されてたらそれで良いです。模試なんか過去の記録なんだから。
未来的に上手く行くように準備できなきゃ馬鹿ですよ。
やって当たり前、てことを当たり前にやるのが大切です。つらいときもありますけど。
それ乗り越えたら良いことありますよ。
    • good
    • 2

そんだけの頻度で模試ばっか受けてるって事は、それなりの進学校なんでしょうね。


志望校は、どこなんでしょう?
その成績だと MARCH か公立大学のどこか、くらいかな?

公民の成績がめちゃくちゃ良いのは、真面目に勉強して、きちんと暗記しているんだと思います。
国語や英語の点数が上下するのは、暗記系の問題は強いけれど、理解して考える系の問題が弱いような感じを受けます。
ただ MARCH クラスだったら、暗記で点数が取れるような問題が多いので、そこまで悲観しなくても良いのでは?
    • good
    • 0

偏差値が低かった模試の受験直後の自己評価・手ごたえ感覚はどうだったのでしょうか?



もしも自己評価で悪い内容だとわかってたのなら「学習の穴をちょうど突かれた.模試の復習でこの穴は埋まった」とでも楽観的に考えればいいのでは.

しなし仮に「自分なりにはそこそこできたつもり」で偏差値が50を切るすなわち平均以下の集団に入ったのならば『実力はホントは付いてなかった.選択肢などのヒント付き前提で解ける程度だ』と考えるべきでしょうね.
    • good
    • 1

偏差値が下がった理由は、いくつか可能性があります。


まず、得点が取れなかった部分を、自己分析してください。以前よりも苦手なところで失点していませんか。失点の原因がはっきりしているならば、そこを克服すれば、次は回復できるかもしれません。
それから、受験勉強を始めたからといって、偏差値が伸び続けるわけがありません。偏差値というのは、母集団(=模試を受けた生徒)の中での自分の位置を示すものです。他の生徒も受験生になって本気で受験勉強を始めたら、あなたの相対的な位置が上がり続けるとは限りません。スタートダッシュで少々のアドバンテージがあったとしても、周囲がじわじわペースを上げてきて、あなたがそれについていけていない(周囲がペースを上げていることに気づいていない)のならば、集団の中でのあなたの順位は落ちていくしかありません。

ちなみに、進研模試の偏差値63~52というのは、大学受験をする生徒の集団の中では、真ん中~真ん中より下です。学力が安定していない(安定して維持できない)層にいるともいえるでしょう。
進研模試の偏差値を、河合全統模試の偏差値と同じように扱ってはいけませんよ。

>7月模試の後に受けた河合マーク模試は、前回の5月の河合マーク模試よりも点数はだいぶ上がっていました

進研模試は偏差値で考えて、河合マーク模試は点数で考えるというのは、よくありません。
入試は、「○○点以上は合格」という資格試験と違って、自分が良い点数を取っても、周囲も良い点を取れば、相対的な順位は上がりませんから、意味がありません。偏差値で考えるようにしてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A