
20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?
1990年代前半に中堅どころの大学に入学したものです。
最近母校の偏差値を見ていたところ、私が入学した当時よりも下がっていてショックを受けました。
当時同じランクの大学の中でも上下の入れ替わりがあり、母校は人気がなくなっているようです。
母校以外にも昔からのお嬢様学校として有名だった比較的難関だった女子大なども偏差値が下落して三流大学の仲間入りになっていました。
逆にこの20年で以前は評判が良くなく低迷していたのに今は人気が出て盛り返した学校もあるようです。
第二次ベビーブーマーだったので、当時は競争率も高くそれなりの偏差値だったはずなのに、子供が成長して受験を考えるとき(10年後)に、胸を張って出身大学のことを言えるのだろうか?と少々気がかりです。
少子化の今、難関大学以外の大学は入りやすく、偏差値も下がっているのでしょうか?
ベビーブーマーの私の子供の世代(10年後受験)になると、また子供の数が多くなり、偏差値などもまた盛り返してくるものでしょうか?
どの大学も学部を増やしたり、いろいろ対策を練っているようですが、偏差値の上下変化にはどのような要因があるのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
偏差値って、単純にその年の受験者の中でのその成績を取った人の位置(上位何%など)鋸とを表した数字です。
大学の偏差値は、その大学に合格した人が、センター試験や予備校の模試で採った偏差値の平均ということです。数学的には間違った使い方ですが、ご質問者さんの意図に沿って偏差値という言葉を使いますね。なので、子どもの数が減っているのに大学の数が増え、合格者数が増えているので、相対的に下がったんです。単純にその大学を志望する人が減って、人気が無くなったから、全体の順位が低い人でも合格できるようになって、偏差値が下がったんです。
少子化というか、大学受験をする人の数は増えない限り、全体としては回復できません。今は、浪人するのは頭のいい人ばかりです。上を目指して失敗するんですね。昔のように、最初から下を狙って失敗する人の数はグッと減りました。
今は、受験者の減少は一段落していますが、このあと、さらに少なくなります。また、日本の大学進学率は近隣諸国の半分程度です。で、進学できない理由は、学力と経済的な事情が半々です。
で、少子化対策に成功する、高校生の親御さんが子どもを大学に行かせられるほど豊かになる、大学の学費を国が面倒みる などでも起きない限り、偏差値が上がる大学は一握りのはずです。
No.6
- 回答日時:
先日、とあるメガバンク主催の会合があり、その後に行われた懇親会にて
参加者から採用等の話もでてきて、質問内容に似た内容も話題になっていました。
参加したある企業の方は「昔なら日東駒専や関西なら産近甲龍クラスだった人間が、
今はマーチや関関同立にいっているんじゃあないのか」という意見でした。
(人事採用担当者は、さすがにこのへんの語句もよく知っています。)
私もその意見には賛成です。
確か1993年が受験人口がピークだったそうで、その時に比べれば
今年は(確か)70万人も受験人口が少ないのですよね。
にも関わらずできた大学の数(もちろん学部数)は、その当時よりもかなり増えています。
マーチや関関同立あたりの大学出もも新設学部は多いですし・・・・。
だったら合格者レベルが落ちてきているのは当然でしょう。
私は受験時に父親とも話したが、昭和50年くらいは関西では関関同立以下の大学は、
また関東でも日東駒専クラス以下の大学の数は本当に少なかったそうです。
だからその当時は、「ポンキンカン」という合格者を卑下する言葉がはやったそうですが、
今の関西の受験生にとっては、なんで関西大が?と思うでしょうね。
まあ東大京大などの最難関クラスの大学は、昔とはあまり変わらないでしょうが、
中堅クラスはかなりレベルダウンしていると思われます。
実際に受験して入学してくる人数は、入学者数の半分のも満たないとか。
推薦入試やAO入試が横行して学生のレベルはおちる一方だと思われます。
話はそれますが、学力低下の原因の一つは、私大側の受験なしで入学させる制度が横行しているのも
一つの原因でしょう。
しかし、OBの声や経済界に対する貢献度(寄付金などの)、マスコミに対するスポンサー料もあって
誰一人、この問題を指摘しようとはしません。
(指摘するような声を上げればバッシングの集中砲火をうけますから)。
本来ならば、受験しないで大学に入学できること自体がおかしいことだと、個人的に思うのですけどね。
回答ありがとうございました。親世代の私立なんて確かに馬鹿にされるレベルだったでしょうね。世代によって大学の評価や人気も変わってきますね。

No.5
- 回答日時:
・人数が減っていること
・大学が定員数を倍増し続けていること
・本来は大学レベルで無い層も受験に参入していること
この辺で偏差値は変わって来ていますね。
あとは個人差だと思う。
行列のできる法律相談所に出ている菊地幸夫と言う弁護士は中央大学卒です。
この場合まず「菊地幸夫」と言う名前があって、そこに人格や実績があるわけです。
大学なんて附録ですよね。
「菊池さんが出てるならきっと中央は良い大学なんだろう」となる。
聖心女子大も美智子皇后や緒方貞子さんが出てる。
それをOGとして誇りに思うのはとてもいいことです。
でもそこの学生が「君は何をやってるの?」と聞かれて、
くだらない仕事をしてるとか、旦那さんやお父さんの名前や職業しか答えられない、
人格や賢さで相手から尊敬や信頼を得られない人ならば、
「聖心女子大も落ちたなあ」となるわけです。
先輩がどう、後輩がどう、と言うのは気にはなるでしょうが、自身がどう考え生きるかが
大事だと思いますね。
※能力の無い人ほど、学歴や親の名前に頼る傾向にあると思いますが。
回答ありがとうございました。主人と会えて楽しい学生生活を送れたので、まっいいかと思えるようになってきました。出身大学があってこその現在の自分ですものね。
No.4
- 回答日時:
同じ学年が200万人いたとき(20年前)と、120万人の今。
上から20万位に入っていれば中堅どころに行ける、としましょう。
国公立大学の定員10万超に、上位私立を15から20校ほど
加えるとこれくらい。
前者の時代は上位10%、後者の時代は上位17%にあたります。
まったくの正規分布とした場合、前者の偏差値は64くらい、
後者の偏差値は60弱くらいです。定員が変わらなければ
4から5も「偏差値が黙っていても落ちる」ことになります。
敷居が低くなる、ということです。だから上位私大は偏差値を
計られない推薦を増やし、一般受験の定員を絞って偏差値を
維持しています。人気さえあれば、狭き門は演出できる。
正規分布にはならないし、大学進学率も違うので正確でない
乱暴な議論ですが、感覚的にはそんな感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
大学の場合、所詮、予備校ごとに独自につけた値なので、大学からの予備校へのPRが良かったり、世間的なアピールするものがあったりすると上がったりしますし、入試制度を変更しても変わります。
偏差値というくらい相対評価値なので、旧帝大や早慶のような不動の位置づけ以外は変動しても世間的にはわからないので、世間的な評価もあまり変わらないのではと思います。
結局、世間の印象は東京や大阪などの大都市との距離が支配要因を占めると思います。
No.2
- 回答日時:
偏差値とは文字通り偏り具合を表すわけですから、全体的に下がるということは有り得ません。
下がったところがあれば、上がったところがあるはずです。ここはお分かりのようですが。
偏差値を上げるのは簡単で、入試科目を絞れば良いのです。
そういう戦略に出ている学校もあるので、ますます偏差値のみでは判断できなくなっていると思います。
分野毎に流行り廃りがありますから、どうしても変動はしますね。
本質的には学校の教育レベルを表すのではなく、人気投票ですから。
今は高止まりしている医学部なんかでも、その内下がる日が来るかもしれません。
理系校では長い間医学部の次点だった薬学部も、偏差値低下傾向にありますしね。
90年代前半と違うのは、ランク外(Fランク)の大学というものも登場し、更にわけがわからなくなっています。
No.1
- 回答日時:
偏差値は相対値だから、真ん中の大学はいつでも偏差値50
細かく言えば、全入時代とそうでない時代は若干変わるだろうが大筋妥当な設定。
http://eri.netty.ne.jp/data/uni_04.htm
大学数は増えているので、新設大学は一般に最下層の学生を受け入れているとすると、通常は既存大学は偏差値が上がる。(下が増えるのだから)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の偏差値 30年前と現在では、模擬試験の母集団が違いますよね。 30年前は、高校の偏差値が60前
大学・短大
-
昔と今は偏差値の出し方が違うのでしょうか?
その他(学校・勉強)
-
2024年の日大の人気や偏差値はかなり落ちるのではないか?
大学受験
-
-
4
大学の偏差値ってめっちゃ変動するんですね?? 私の所属してる学部が去年よりも8近く下がっていて、悲し
大学・短大
-
5
2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました?
大学・短大
-
6
1995年は私大バブルですか?
大学受験
-
7
昔と今の大学受験の難易度
大学受験
-
8
ひとむかし前の大学受験は?
大学・短大
-
9
受験難易度の変化
大学受験
-
10
模試の偏差値の急降下について
大学受験
-
11
高3です。単刀直入に言いますと、推薦組がとても嫌です。 受験生でストレスも溜まるのでここに書く愚痴く
大学受験
-
12
母校の偏差値が低下するってことありますか?
高校
-
13
大学受験って昔の方が今より簡単でしたよね?ぶっちゃけ、バブルの頃なんか誰でも頭の良い大学行けたし、何
大学受験
-
14
いま40代半ばなんですが我々の時代ってFランなんて言われてる大学ありましたか?少なくても一般入試で入
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
補導について
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
併設校と附属校の意味合い
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
出身大学が恥ずかしくて人に言...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
オーディオ機器を作りたいです
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
皇居の近くにある大学を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報