
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
その間に18才人口が半分になっちゃったからね。
大学受験全体を見たときには、大学進学が学力的にらうに鳴ったとは巷で言われていますね。
しかし、それと同時に、
東大、京大、阪大、一橋、東工大、慶應、早稲田は難易度の変化無いとも言われています。
No.5
- 回答日時:
元大学教員です。
ご質問者は大きな誤解をなさっています。偏差値というのは大学の価値や教育・研究のレベルを表したものでないのは当然ですが,受験生の知的ポテンシャルのレベルを表したものでもありません。単に,受験生がその大学入試を受けたときに合格する確率がどのくらいあるかを測るだけの目安です。脳みその能力という観点からは,くだらない指標です。ですから異なる年度間で比べることにも全く意味がありません。その前の年度の受験生の高校卒業時のある特殊な試験の成績のようなものに過ぎません。そして,横軸に偏差値あるいは共通テストの点数をとって,縦軸に卒業時の大学生の成績をプロットすると,やや右上がりではありますが大きな楕円の領域に分布しますよ。偏差値や共通テストの点数がその学生の知的レベルを表していないという明らかな結果です。偏差値なんてくだらない数値に惑わされたり,大学入学後までひきずることは,単に誤解を招くだけです。No.4
- 回答日時:
30年前の偏差値60と今の偏差値60は
意味が違うと解釈しても良いと思いますか。
↑
勿論違います。
私の子供が私よりいくらか偏差値が高い大学に入れても、
学力は同じか、下のように感じるのですが。
↑
その通りです。
偏差値とは別なのですが、人類の知能は
1975年をピークにして
下がっている、と言われています。
学力は努力もあるとは思いますが、
やっぱり遺伝もあると思うんです。
↑
学力に遺伝が占める割合は
30~35%ぐらいだ、と
言われています。

No.3
- 回答日時:
前提条件が足りていないと思います。
高校生なのであれですが、例えばTOEICのようなもので30年前の平均と現在の平均を比べて今の子達の平均が低ければ同じ偏差値60でも学力(ここでは英語)が低い、と言えます。
これは回答者1さんの方の考え方
ただ偏差値というものさししかない場合は回答者2さんの答えになります。
TOEIC以外ですと例えばIQなども使えそうですが。
No.1
- 回答日時:
>30年前の偏差値60と今の偏差値60は意味が違うと解釈しても良いと思いますか。
当然違います。
「偏差値」とは、受験者全員の点数分布を「平均が 50点、標準偏差が 10点の正規分布」に規格化しただけのものですから、母集団が変われば当然変わります。
単純にいえば、全体の分布のどの辺にいるか、ということです。
30年前に比べれば、現在の受験者は明らかに平均点が下がっていますから、同じ偏差値なら明らかにレベルが低くなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学受験 高三の進研模試(英語)で偏差値35(34だったかも)から半年又は5ヶ月で偏差値55に上がるのは不可能 2 2022/07/06 00:45
- 大学受験 名古屋大学に行きたい偏差値60の高校に通う高2です! 今最後の進研模試で偏差値は60です(国数英) 6 2023/04/08 15:54
- 大学受験 高校3年生です。進路について悩んでます。 私は偏差値50の高校に通っています。この前進研模試を受けた 4 2022/06/19 23:50
- 高校受験 助けてください…。これってどうですか 3 2022/05/08 12:36
- その他(学校・勉強) 昔と今は偏差値の出し方が違うのでしょうか? 11 2022/06/18 14:29
- 大学受験 現在高一で今年高二になります。 私は大学受験で難関校に行きたくて、数学の偏差値をあげたいのですが、今 1 2023/03/16 22:02
- 大学受験 高校3年生です。大学に行きたいんですが、この前受けた進研模試では結果がよくありませんでした。 受験科 3 2022/07/07 15:50
- 大学受験 【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん 2 2022/05/28 16:57
- 大学受験 進路について悩んでます。 偏差値50の高校に通っている高校3年生です。私は進研模試で偏差値40前半し 4 2022/07/01 00:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?
大学・短大
-
昔と今は偏差値の出し方が違うのでしょうか?
その他(学校・勉強)
-
30年前と現在、大学入試、どちらが難しい?
大学受験
-
-
4
昔の短大の偏差値は高かったの?
大学・短大
-
5
受験戦争の激しさ
大学・短大
-
6
青山女子短大の偏差値はどれくらいでしょうか?
大学・短大
-
7
30年前の大学の入試難易度
大学・短大
-
8
1995年あたりの短大の難易度、偏差値を教えてください。この時代四大はかなりの倍率だったと思いますが
その他(教育・科学・学問)
-
9
30年前の勉強と今の勉強は、どちらが難しいですか? 私の親は、勉強しろ、勉強しろ、うるさいです。そん
中学校受験
-
10
早稲田の倍率が昔は100倍だったって本当ですか? 私が受けたときは倍率が10倍で、難関って感覚があま
大学受験
-
11
2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました?
大学・短大
-
12
昔、『短大の三雄』を卒業したものの・・所詮は短大卒
大学・短大
-
13
今と昔
大学受験
-
14
私大バブル期の倍率
大学・短大
-
15
昔と今の大学受験の難易度
大学受験
-
16
受験難易度の変化
大学受験
-
17
1995年は私大バブルですか?
大学受験
-
18
以前存在した、旺文社模試という模試は、駿台等と比較するとどれくらいの差がありますか?旺文社短大模試で
その他(教育・科学・学問)
-
19
何故九州大学は旧帝大最下位に転落したのですか? 1977年度の偏差値では大阪大>九州大>名古屋大>東
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
慶應に行きたいんです!!
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
弘前大学
-
河合などの模試で高偏差値を取...
-
数学が苦手なら国公立はだめ?
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
模試について
-
洗足学園音楽大学の偏差値って...
-
明星大学理工学部に入りたいと...
-
代ゼミ模試で偏差値43.5
-
今から本気で勉強して受かる大...
-
最近勉強しているのですが、ど...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
河合の全統記述について質問で...
-
早稲田 受験 アドバイスお願い...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
Benesseの基礎力診断テストを受...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
高1進研模試3教科70という...
-
進研模試で偏差値66
-
河合の全統記述について質問で...
-
偏差値60の高校に通う高一です...
-
弘前大学
-
模試の結果が返ってきました。
-
偏差値について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。学力は努力もあるとは思いますが、やっぱり遺伝もあると思うんです。
うちの子供は私よりも勉強しなくても高校も大学も私よりも偏差値の高いところに入りましたが、(30年前の値ですが)別にトンビか鷹を産んだわけでは無いんだと思うんですよね。
でも、世の中には、子供のことをそんな風に思い、鼻を高くしておられる方も散見して、身近に多いので、悶々としています。
というか、親まで優秀であったが如くの振る舞いや、自慢に辟易することが多いのです。
こんなこと、読んでいただいただけでもうれしいです。
回答ありがとうございます。
つまり、地頭というか、能力のことを言いたかったんですよね。
偏差値云々よりも。
偏差値の数学的な意味じゃなくて。
蛙の子は蛙、と思いたくて。
語弊あったらすみません。
皆様、ありがとうございます。
テストの得点力と、人としての能力は別だと私も思っていますが、親類などが、学校名で人を判断することがとても多くて嫌になってます。
ご回答ありがとうございます。
昔より超難関も入りやすくなったんでしょうね。
負け惜しみみたいで嫌なんですけど(笑)
定員も倍増してますし。