
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者さんのパソコンは最初に使い始めてからどれくらいの年月が経過しているのでしょう?
CPUの「Intel Core i7-10700KF」は2020年6月に発売されたCPUですので、その当時に組まれたPCである場合は3年は使い続けているという事になります。
PCケース内部にホコリが溜まって排熱効果が激落ちしてCPUやGPUがサーマルスロットリングを起こしてしまっている可能性もありますので、PCケース内部をエアーダスター等を使ってホコリの除去を行ってみて下さい。
場合によっては、CPUクーラーを取り外してグリスをキレイに塗り直すという事も必要かもしれません。
インターネット接続回線の状態が良くないという可能性もありますね。
なお「IPv6を切れば良い」という改善方法は極めて限られた条件下での解決方法ですから、どんな状況でもやればよいというモノでもありません。
モバイル回線を利用している所謂「ポケットWi-Fi」とか「工事不要で置くだけですぐ使えるホームルーター」とかはfpsが上がらないというのが当たり前な回線品質ですから諦めるとしても、ドコモ光とかau光とかの光ファイバーのFTTH(Fiber To The Home)方式での接続でならプロバイダが3次以下の雑魚プロバイダだとかルーターに問題があるとかでない限りは、結構安定して使えるモノです。
また、GeForceシリーズのドライバは「何が何でも最新のバージョンにしてあれば安心安全」というモノでは無いです。
・Nvidia:GeForceドライバ
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/drivers/
「GeForce Game Ready ドライバー - WHQL」の過去のバージョンの方が安定して使えたという事も良くある話ですので、色々なバージョンのドライバを試してみるのも良いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
CPU 温度はどうでしょう。
下記のソフトで監視してみて下さい。情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
温度が 80℃ 以上あって 90℃ 近くなってたらかなり危険領域です。プログラムの暴走の危険がありますし、データの取りこぼしなどの可能性もあります。冷却系の見直しをお薦めします。
・CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいます。埃を除去して下さい。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが正常に当たっていないと、CPU の熱が正しく伝わらずオーバーヒートし易くなります。正しい取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れ等が発生して熱がヒートシンクに上手く伝わらず、温度が上昇してしまいます。クリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、再度取り付けする際にはグリスの塗り直しが必要です。下記の方法をお薦めします。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
表示画面の四角いブロックがテクスチャ剥がれなら、GeForce RTX3060Ti がおかしい可能性があります。
フレームレートを稼ぐために MSI Afterburner 等でオーバークロック等していないでしょうか? それをノーマルに戻すと収まる可能性があります。
オーバークロック等をしていないのであれば、グラフィックボードの劣化の可能性があります。オーバークロックとは逆に、ダウンクロックをして出なくなるかどうかを試してみるのも手です。正常に戻すには交換が必要ですけれど。
CPU もメモリ、電源もスペック上は問題はないので、そのくらいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード 初心者です。グラフィックカードと4Kモニタについて教えて下さい。 5 2021/12/30 18:31
- デスクトップパソコン pcが再起動を繰り返し起動しません 4 2021/12/20 19:46
- デスクトップパソコン PC版のAPEXを開くとpcの電源を落とされ再起動が入ります。原因わかる方いますか? 構成は マザー 1 2022/12/04 22:36
- デスクトップパソコン pcゲームで特定のゲームだけ急に短時間だけFPSが下がったり、一瞬カクッってなります。 見た感じ、読 2 2021/11/26 20:46
- モニター・ディスプレイ PCのパフォーマンスについて 2 2021/12/17 21:49
- オンラインゲーム RTX3060ti Ryzen5 4500を使ったパソコンでヴァロラントをしているのですがfpsが1 4 2023/03/02 16:35
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ ASRockのZ590 steel legand cpu i5-11500 メモリ DDR4 2 2022/10/10 05:01
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- デスクトップパソコン スペック CPU Ryzen5 5600 グラボgtx1660super マザボmsi a520m 4 2023/09/15 08:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源ボタンを押した直後にビープ音
-
パソコンから煙が出ました!
-
BIOSが起動しない
-
グラセフスペック
-
10年前の古いPCに最新のマザ...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
Thinkstation E31の規格
-
パソコンが起動しません。電源...
-
マザボが原因でfpsが安定しなか...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
パソコンほブルースクリーンに...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリーは1 R x8と1 R ×16を一...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
ECSマザボH67H2-M4について
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
携帯紛失 警察対応
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報