プロが教えるわが家の防犯対策術!

子供の療育について。

年中の5歳の男の子がいます。
1歳前から喋り始め、1歳になる頃には
「〇〇、ないない!」と喋っていました。
検診には引っかかったことないです。
息子が1歳9ヶ月頃、保育園に通い出しました。
保育園では、「息子君は沢山言葉が出ていますね」と
先生たちに褒めて貰ってました。

特に行き渋ることもなく、平和に通っていたんですが
1年くらいして、保育園に行きたくないと
毎朝泣くようになりました。

その時は、クラス替えもあったりで
環境の変化で泣いてるんだろうと先生に言われて、
そういうのもあるんだな…と、、
毎朝息子をラグビーボールのように抱えて
保育園まで連れて行っていました。

そこまではよかったんです。
その後、初めての個人懇談の時。
クラス替えをした後だったので初めて
担任の先生とちゃんと話す機会でした。

その先生と話していると、
先生の子供2人はあまり会話ができないらしく
(確か上の子はもう小学生?)
今度発達障害の診断を受けると言っていました。
その子たちは、保育園の時につま先歩き?をしていて
いま私の息子も、よく保育園でつま先歩きをしていると。

まさか息子が発達障害があるとは思わず…。
その後に市の検診があって
その事を検診の先生に話すと
「これだけ喋れてるならまだ様子見じゃない?」
「フローリングが冷たくて、
つま先歩きをしてるのかもしれないし。」
そう言われ、保育園の先生の話も一理あるけど
とりあえずは検診の先生の言うとおり
様子見をしようと思いました。

その後何度も保育園に行く前に行き渋りをする息子。
周りを見ても、同じクラスの子が
何人か「ママ〜」と泣いていましたが、
何故か息子にだけは、「うーん、やっぱり…ねえ?」と
担任の先生に毎回言われていました。

そんなに保育園の先生が言うならと
発達支援もしてる小児科で
予防接種を受ける機会があり、
その時に小児科の先生に相談しました。
検診の先生同様、
「大丈夫そうだけど。
まだ3歳にもなってないし、言葉も出てるしねぇ。」
と言われて様子見になりました。

その後も同じような事が何度も続き、
どうしていいのかわからなくなりました。

息子はその後、また担任の先生が変わり
行き渋りが少なくなりました。
2歳の時の担任の先生は
結構キツい言い方をする先生だったので
それが行き渋る原因なのでは…?とも思いましたが、
現在5歳。月1くらいで朝は大泣きします。
(去年、下の子が生まれたのも関係あるかな…?)
家の玄関も出れず、登園時間ギリギリまで話を聞き、
それでもダメな時は保育園の玄関で話を。
仕事に遅れてしまうので 泣いてる息子を先生に任せ、
急いで息子を迎えに行くと、「保育園楽しかった!」
「まだ遊びたかった!」と言われます。

今でもまだ2歳の時の担任の先生が、
たまたま玄関で泣いている息子を見かけると
「療育が〜」と言われます。

今の担任の先生に息子の様子を聞くと、
「指示を出した時に、ぼーっとしてることがある。」
「全員に出した指示だけど、自分に言われてるとわかっていない時がある。」
と言われて、心配になった私はまたまた病院へ。
でも前回同様 大丈夫だと思うと言われました。

保育参観に行った時は、先生が
「みんなー!椅子出してー!」と言った指示を出した時、
「これ僕の椅子!」と言って自分で椅子を出して
決まった場所に大人しく座っていました。
私が見ているからかもしれませんが…。


私は意を決して、自分から保健師の人に電話しました。
病院で診断を受けていないから
とりあえず保育園に様子を見に行きます。と
保健師さんが保育園に見に来てくれました。
「特に変わった様子はなかったけど、
私と先生が話している時に、
トイレに行きたいのに 先生に話しかけられず、
ずっとこっちをみて話しかけられ待ちをしていました。」
と言われ、それは発達障害なんですか?と聞くも
「いや、そうではないんですが、
集団行動に入った時に先生に言えないと困るかなと。」
そう言われました。

なので家で息子に教えました。
トイレに行きたい時は、先生達が話をしていても、
肩を叩いて話しかけていいんだよ。と。
次の日から息子は、トイレを先生に自分から言えるようになりました。

私は、息子が小学校に入って集団行動で困るなら
療育に行ってみてもいいんじゃないかなと思っています。

けど、よくよく考えたら、
将来困りそうだからというのを理由に、
療育を使っていいものなのか?

発達障害についても、まだまだ知識不足で、
一体これからどうしたらいいのかわかりません。
今後の参考にしたいので、コメントください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

うちの子は発達障害です。


育てにくさもなく、歩きはじめも一般的でした。
ですが、発達障害、軽度身体障害です。

発達外来の医師はそれぞれでなかなか診断をつけたがらないドクターもいます。
ちなみにうちは、2件行きました。
大丈夫という言葉に納得できない部分があったからです。

よく言葉が出て、頭も良くても発達障害ということはあります。
うちは、頭は、いいです。
お話もしますが、コミュニケーション、集団生活が苦手です。

しっかりしてるお子さんで、私も大丈夫そうだなーとも感じますよ。
ですが、ママが不安なら別の発達外来で発達検査されるのも一つの手です。

書かれていることは、そのぐらいの年齢ならごくごく普通かな?とも思いますけど、こればっかりは見ていないので…

先生の言動が気になるなら、病院とかにも相談して問題ないと言われたので、そんな目でうちの子を見ないでください。
その助言も必要ありませんと断るのもありです。

保育園とは違い、小学校は、担任が一人で大勢を見ますし、最近は厳しい先生も多いので、ママが不安なら発達検査を受けて安心材料を集めるほうがいいです。

見た目が普通でも発達障害は沢山あります。
まだまだそのぐらいの年齢だと、言葉、身の回りのこと、などがどうか?というのが判断基準なので、医師も経験により判断が変わりますよ。
    • good
    • 1

なんだかなぁ~。

。。
確かに 早い診断が功を奏するという事はありますが。。。
今どきの先生の力量不足と責任感のなさを自己保身の為に
障碍・療育に結び付けたがる。
大勢をまとめる力がない先生は
たった一人の自由気ままさに手を焼き 
ましてその子に対して説得や指導や納得させることができないのが現実。
全員が ひよこの刷り込みじゃあるまい。
でも先生にしたら全員が鶴の一声で同じ行動してくれれば
こんなに楽な事はないだろうし
周りの評価も良いとされやすいから仕方ない部分もあるんだろうけど。
実際のお子様を観察しているわけじゃないから
何も言えないけど
親としてではなく第三者として見た時に
首をかしげる事でもない限り
大丈夫だと思うけど。
なんでもなくても育てにくいお子様も実際に居ます。
IQ高すぎて周りから浮いてしまうお子様も居ます。
でも
その全てを障碍と受け止めるのは問題ではないでしょうか。
話をお聞きする限り
普通にある事ですし団体生活で自分が困れば
それなりになじんで考えるようになるでしょうし
息子さん 今まで本当に困った事がないんじゃないです?
トイレを言えず我慢してたとしても
「これ以上は無理」となれば 声をかけるんじゃない?
逆に 相手の動きを読んで行動ができる。
待つことができるって素敵な事だとは思う。
ただ 出物はれ物に関しては
優先順位を変えなきゃいけない事で教えていけば
理解できるでしょ?
あまり神経質にならずに
その担任 なんとなく違和感しか感じられないもの。
園でも 影響力強いんじゃない?
事あるごとに 周りに伝えてしまうと
周りの先生もそういう目で見始めてしまうから
厄介ですよね。
ママは自分を信じて自分の感覚を信じて
お子様と接していけば
あれ?って思う事が起きない限り
大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

発達障害かどうかより


お子様はどうしたいですか?
今保育園にたくさんのお友達と仲良く遊んでますか?
それなら、今が1番いい状態だと思いますよ。私は古い考えなので、今は個人の特徴を症状とできるようになりました。
それがいい事か、わかりません。
ただ、環境によって人は変わります、成長して行きます。
私がお子様なら、あなたはとってもいい子。元気でおしゃべりもできて、あなたとお話ししていると楽しいよ。
たくさんお友達作って元気に育ってね。

どんな薬よりどんなケアより、お母さんからの温かい気持ちに触れるのが1番その子のチカラになると思います。
わからないことだらけで大変かと思います。
だけど、忘れないでください。
子供はお母さんが大好き。
お母さんの笑顔で元気が出るんですよ(o^^o)
    • good
    • 0

現在の考え方ですと、本人が生きにくさを感じていない、日常生活に特に困っていない場合はその人の「個性」とされます。


トイレに行きたいときは、話の途中であっても声を掛けて行っていいと知らされて、本人がいけるようになったのでしたら何も問題ありませんよね。
自分の中でちゃんと修正が出来るということです。
検診の時にお医者様、保健師さんに相談して大丈夫と言われたらそれ以上対応のしようがないと思います。
お母様自身も特に問題は感じていないのですよね?
保育士さんも言ってくる方は一人だけなのですよね?
でしたら現状維持でいいような気がします。
保育士さんにも、大丈夫と言われているので様子を見てください、何かあったらまたお知らせくださいでいいと思います。
保育士さんも心配してお話してくれているので悪気はないのですよ。
この先問題が出てくる可能性はゼロとはいえません。
こう書くと心配されてしまうと思いますが、問題が出た時に対応すればいいと思いますよ。


発達障害という括りは大きくて、その中には自閉症、ADHA、学習障害などありますし、単独ではなく併発していることもあります。
2歳の時につま先歩きをしていて、あまり言葉が出ていないお子さんがいましたが、運動は得意で国体の選手になりました。
日常生活で何か問題があったとは聞いていませんが、そんなにおしゃべりではなかった筈。
貴女のクラスメートにもいませんか。
読み書きや運動は苦手だけど数学だけは物凄く出来る子、国語は得意でよく喋るけれど他の科目は全滅な子。
勉強はそこそこだけど、明るくて運動が得意な子。
勉強も運動も出来るけれど話さない子。
そのお子さんたちに全く問題がないとは言えませんが、日常生活に不都合がなければ、全部「個性」なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A