
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ラジウム。
放射能の単位「キュリー」は、もともと「1 g のラジウムの放射能強度」(放射線を出す能力)として定義されました。
現在の SI単位系では
3.7 × 10^10 ベクレル
に相当します。
1秒間に「3.7 × 10^10 個」の原子核が放射性壊変する、つまり「1秒間に3.7 × 10^10 個の放射線を発する」という強度です。
単位の由来はもちろんピエール&マリー・キュリー夫妻からですが、キュリー夫人はラジウムなどの放射線を扱ったことから重度の放射線障害で亡くなっています。(当時は放射線の人体への影響はほとんど未解明だった)
シーベルトは「人が受ける放射線の影響度合いの単位」なので、単純な換算はできません。
「放射線によって人体が受けるエネルギー」がベースなので、同じ放射能強度であっても、放射線の種類やエネルギー、線源からの距離などによって「シーベルト」の値は変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ほんとうに1粒の粒子は場の波動状態なのか? 3 2021/12/16 20:05
- 哲学 素粒子も全て個性を持っているでしょうか? 3 2021/12/03 19:20
- 化学 【東京電力のALPS処理機の不思議】東電の福島第一原発事故のメルトダウンした放射能汚染 6 2023/08/29 17:31
- 生物学 原発の処理水の問題で、日本は科学的根拠に基づき安全だと言っていますしもちろんそうなのですが、生物濃縮 3 2023/09/25 21:33
- 物理学 重力で光速を超えられますか? 7 2021/10/28 23:52
- 生物学 トリチウムは生体濃縮すると放流反対。 3 2023/09/04 19:48
- その他(暮らし・生活・行事) 放射線を大量に浴びて、自分の身体から放射線が出ている感じなのですが、他人に影響を与えないで収入を得る 3 2023/05/30 21:14
- 防災 核爆弾が落ちてきた時の対処法(室内にいるとき)を考えたのですが、これは科学的に正しいでしょうか? 5 2021/11/06 22:11
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 放射線治療・リハビリテーション 放射線治療は癌や脳機能低下の恐れがありますか? 1 2023/10/06 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報