
No.7
- 回答日時:
No.4&5です。
>エックス線はおそらく窒素にはほとんど影響を受けないのではないでしょうか。
放射線や、放射線と物質の相互作用に関する知識を全くお持ちではないようですね。
http://www.sky.sannet.ne.jp/s_hongo/s/r/gammarea …
放射線と相互作用するのは「元素」ではなく、原子核や軌道電子です。
下記には「窒素」そのものは載っていませんが、原子量が大きくなるほど反応断面積(反応確率に相当)が大きくなっているのが分かるでしょう。
http://www.sky.sannet.ne.jp/s_hongo/s/r/atomxsec …
>オゾンに吸収能力があるのなら鉛を使わずにオゾンを使えばいいわけです。
>オゾンはお礼で書いたようにレントゲン室で使われていない時点で遮蔽能力はないと考えていいのではないでしょうか?
物質の「原子核」や「電子」の密度は、当然のことながら「気体」よりも「個体」の方が高いです。
遮蔽性能が、「原子核」や「電子」の密度に関係することは、上の「相互作用」が理解できれば分かるはずです。
>あと、大気の厚さは100㎞です。そこから先が宇宙空間と定義されています。
大気は連続的に薄くなっていくので「どこまで」と定義することに意味はありませんが、通常は高度500km程度までを「大気圏」と呼んでいるようですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83 …
http://hajihaji-lemon.com/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E5% …
No.5
- 回答日時:
No.4です。
少し補足。「高が大気」とお考えかもしれませんが、大気ってけっこう重いのです。
普段大気の浮力の中にいるので気付きませんが、「熱気球」程度の体積で大人数人を浮き上がらせるぐらいの重量があります。
0℃で、約 1.3 kg/m³ だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97
これでNo.4の計算をしてみてください。
大気を液化させると20mくらいの厚さになります。ですが、窒素はエックス線を遮蔽する能力がないのではないでしょうか?
オゾンはお礼で書いたようにレントゲン室で使われていない時点で遮蔽能力はないと考えていいのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
X線、ガンマ線は、可視光線と同じ「電磁波」です。
電磁波と物質の相互作用は、その波長に依存します。可視光線は、通常の個体などと相互作用して通過できないので、「影」ができます。
X線、ガンマ線は、可視光線よりも透過性がありますが、それでも「相互作用」はします。物質中の原子・分子内の「原子核」や「電子」と衝突・吸収されてエネルギーを失います。
そもそも、「レントゲン写真」だって、全てを透過させたら臓器の「映像」は写りません。「骨」や「臓器」などが「透過しにくい」ので映像に濃淡ができることで体内を撮影できます。
大気も含め、物質中を通過すれば、X線、ガンマ線も散乱・吸収されて減衰します。
「レントゲン施設」などの遮蔽は、厚さ数センチ程度の鉛板です(鉛は原子番号が大きいので、個体金属にすると体積当たり電子の数が多い)。「大気」は密度が小さいにしても、厚さは500kmあります。
こんなところを参考に、大気の場合の減衰を計算してみてはいかがでしょうか。
http://rokamoto.sakura.ne.jp/education/nuclearpo …
エックス線はおそらく窒素にはほとんど影響を受けないのではないでしょうか。
水に関しては体内を通過してる時点でわずかな水蒸気程度では遮蔽する能力はないと思われます。
オゾン層に関しては一切の知識がないので何も言えません。ですが、オゾンに吸収能力があるのなら鉛を使わずにオゾンを使えばいいわけです。オゾン層を地表換算すると数ミリ程度の厚さになると聞いたことがあります。しかも気体ですから液化させればもっと薄くなります。
あと、大気の厚さは100㎞です。そこから先が宇宙空間と定義されています。
No.2
- 回答日時:
宇宙からは宇宙線と総称される放射線が常に地上にも降り注いでいるんですよ。
その中には、エックス線の兄弟みたいなγ(ガンマ)線と呼ばれるエネルギーが高くて多くの物質を貫通するものもあります。このγ線は、人間の体でも貫通します。私は夜間に長時間かけて星空の写真撮影をしていますが、γ線がCMOSと呼ばれる撮像素子の画素を貫通すると、その画素が電子的に励起(刺激)されて小さな輝点として写り込みます。実際、一晩中撮影していると、(星とは別の)輝点の写り込みが幾つも見られます。
γ線は時として大量に降ってくることがあり(それはガンマ線バーストと呼ばれます)、星空を撮影しているときにたまたまガンマ線バーストに当たると、撮った写真には(星とは別の)無数の輝点が写り込んでいます。
γ線がCMOSの画素に当たると、それを損傷させることもあります。損傷した画素は、ホットピクセルになることがあるんです。つまり、そこから信号が出っぱなし(故障)になって、いつも輝点が写っているという具合になります。
当然、γ線が人間の体(細胞)を貫通するときに、そこのDNAを壊すこともあります。ですが人間の体はよくしたもので、新陳代謝で古い細胞が新しい細胞に生まれ変わるときに壊れたDNAは修復され、元の正常な細胞に戻るんです。ですが…まれに修復失敗して異常な細胞になることがあり、これが癌化することがあるとされています(癌の原因がすべてガンマ線という意味ではありません)。
人間の体を貫通しているγ線はものすごい数あり、DNAの損傷も数多いのですがほとんどは完全に修復されていますので、私たちは常に宇宙から人体を貫通する宇宙線に見舞われているという認識がありません。
まったく降り注がないと言っているわけではありません。
大半が大気でカットされているのではないかと言うことです。
なぜ薄い大気でカットされるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 物理学 X線の透過力について X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びましたが、それはなぜですか? 波長 6 2022/12/31 06:55
- 病院・検査 CT検査の仕組みについて。 CTスキャンでは、X線を横から照射して人体を透過してきたX線量を調べるこ 3 2023/02/07 21:43
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- マッサージ・整体 神戸市の健診で胸部エックス線のみ受診可能な病院 2 2022/08/05 10:32
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
- 新幹線 千葉県に新幹線ができる可能性は0ということでしょうか?この図と異なるが和歌山は紀淡海峡経由で四国新幹 6 2022/12/17 23:43
- 病院・検査 がん検診ってエックス線検査だけでもうけるべきですか? 4 2023/04/06 20:20
- 電車・路線・地下鉄 乗車券 ルート 6 2023/04/24 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コバルト爆弾って本当に製造さ...
-
原発事故などで発生する放射性...
-
冷蔵庫の中は放射能をシャット...
-
鉛と放射線
-
CPMとBq(ベクレル)の違い
-
水で放射線は洗い落とせるもの...
-
電離箱線量計の方向依存性について
-
放射線物質の保管方法を教えて...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
SEMの焼きつき現象について
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
フラクタル的な微細化の限界
-
原子の近くにある電子 原子の周...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
「輻射圧」について教えてください
-
物体の時間は量子のスピン等の...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
スピンとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉛と放射線
-
鉛は放射線遮っても、なぜ、放...
-
水で放射線は洗い落とせるもの...
-
広島に原爆が落ちたとき、もし...
-
Bq⇔Gyの換算って可能ですか?
-
CPMとBq(ベクレル)の違い
-
ラジウムを直接手で触ったら死...
-
エックス線が降り注がない理由
-
α崩壊の後には必ずβ-崩壊が2回...
-
冷蔵庫の中は放射能をシャット...
-
屋内と屋外で放射線の被曝量の...
-
中国の共産党独裁はなぜ崩壊し...
-
この問題の計算方法が分かりま...
-
電離箱線量計の方向依存性について
-
ウランが鉛に?
-
飛行機等の 手荷物検査で被曝...
-
放射線計測についての質問です...
-
プルトニウムとかウランとか人...
-
【物理】 アルファー崩壊、ベー...
-
放射線について
おすすめ情報