
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガイガー・ミュラー計数管と違って、比例係数管は「放射線のエネルギー」に比例した出力を得ることが必要です。
つまり、ガイガー・ミュラー計数管が放射線によって発生した電離電荷を「電子なだれ」現象で増幅して「個数」を計測するのに対して、比例係数管では1回の電離の電荷に比例した一定増幅度の「電流値」を計測できることが必要です。このため、電子付着係数(電離した電子が電極に向かう途中で新たなイオンを発生する割合)の大きな空気は充填ガスには適さず、電子付着係数が小さくて一定な充填ガスを選定する必要があります。そのためには「希ガス」が望ましく、価格の点でアルゴンが使われることが多い。
アルゴン90%+メタン10%を使うことが多いが(これを「PRガス」と呼ぶ)、比率がこの値とは限らないし、メタンの代わりにエチレンが使われることもあります。
↓ 参考
http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~nakajima/M …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジウムを直接手で触ったら死...
-
広島に原爆が落ちたとき、もし...
-
スペースシャトルは被曝しない...
-
鉛と放射線
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
位置エネルギー U
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
物理専門書を読みきる時間
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
運動量空間
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
X線のKαって何を意味するので...
-
運動エネルギーと速度
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報