
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋コンクリート桁より鉄桁の方が引張強度が大きく、径間を大きくできます。
ですから、ある程度以上の道路をまたぐ場合は柱を減らすために鉄桁を使います。鉄筋コンクリートで同じ径間を実現するには引張強度を実現するとなると、鉄筋を多くして強度を確保するため、工数が増え、施工期間もかかります。
鉄桁の場合、工場で主な加工ができ、現場施工が短いというメリットもあります。
典型的なのは跨座式モノレールで、基本はPC桁ですが、道路をまたいで径間の長くなるところは鉄桁を使う場合が多いです。
最近は鉄桁でも防音のため、従来のようなレールの締結ではなく、緩衝材を増やしたり、細かい砕石を使った防音道床を使う場合もあります。
また、用水路のように清く単に警官が短い場合も、現場施工が必要な鉄筋コンクリート桁ではなく、工場で作れるプレートガーダーを使います。
なお、ラーメンの場合は工場では作り切れず現場施工が必要なので、鉄筋コンクリートを使う場合も多いです。
No.3
- 回答日時:
鉄橋とコンクリート橋の違いですね。
昔は高いところを走る場合は盛土をして、
交差が必要な部分だけに鉄橋を架けていました。
都会だと盛土は無駄な用地を取るので、
煉瓦造りの高架線も多くありますね。
現在の技術なら連続コンクリート橋で
最初から最後までつなげてしまうので、
道路や川をまたぐ場合でも同じ造りになってます。
No.2
- 回答日時:
鉄道は建築の守備範囲ではなく,土木事業です。
昔の鉄道橋の場合は,特に騒音などの問題よりは,軽く強く安く建設する必要がありましたら,特にそういう環境系の問題には目をつぶっていたため,鋼の桁や,むき出しの桁があって,鋼は比較的軽いことから大きな音が発生していました。40年くらい前から,そういう環境のことが重視されるようになってから,桁をコンクリートのような比較的重い材料で作って,高い音が出ないように工夫しているのが現状です。建築様式ではなく,土木構造としては,税金で建設している公共事業なので,いいものを安く作る必要があったため,環境系の配慮がなかなかされていなかったというのが事実です。総武線まわりも古い構造ですよね。駅のホームの柱も,今は用いられないリベットでの接合構造がたくさんあります。これも,できるだけ税金を使わずに長く利用しようという施策で保存されているようなものです。
No.1
- 回答日時:
時代が進むにつれて走行時の騒音が問題となって、高架化工事で反対運動が繰り返されてきました。
そのために少しでも騒音を抑えるような構造が開発、採用されるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<鉄道模型-Nケージ>レールの...
-
中国山地のローカル線はなぜ異...
-
真夜中の線路工事、何をやって...
-
線路の車止めに関する規制事項
-
北海道ちくほ高原鉄道
-
一般鉄道の集電方式
-
線路の間にしかれている敷石の...
-
羽田空港アクセス線(大汐線)の...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
折り返し乗車は当然ですが金か...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
バスの停留所の手前30メート...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
バスで少なめに払って出てきて...
-
今何年かぶりバスに乗っている...
-
中央本線のトイレと座席について
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真夜中の線路工事、何をやって...
-
総武本線・中央本線沿いに市ヶ...
-
電車が止まっても降ろしてもら...
-
「脱線」の対義語は、、、
-
御徒町~神田 徒歩
-
鉄道専門家に聞く。なぜゆりか...
-
よく地下鉄の線路に降りたら感...
-
江ノ電を高架化して小田急江ノ...
-
江ノ電を全線高架化して警笛を...
-
jr西日本はなぜ、山陰本線の最...
-
線路の車止めに関する規制事項
-
なんで新京成線の新鎌ヶ谷駅付...
-
JR西日本の速度制限
-
昔見えていた線路が見えなくな...
-
うちの地元の線路修繕工事って1...
-
JR 非電化なのに外側に2本の...
-
江ノ電鎌倉駅を高架化する案は...
-
江ノ電和田塚駅を高架化する案...
-
江ノ電を全線高架化して勝手踏...
-
JR東海の新幹線、線路沿いにあ...
おすすめ情報