dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喫煙の衝動を、無くすには、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

まず煙草を吸いながら○○する、というのをやめる。


『煙草を吸う場所』を決めておき、絶対それ以外の場所では吸わない。
(家ではここ、職場ではここ、外出先では喫煙所、など)
煙草を吸いたくなったら今やっていることを全て中断し、決まった場所で吸う。
煙草を吸いたくなるたびにいちいち作業を中断していては何もすすまないし、中断して煙草を吸いに行く煩わしさのほうが勝って、何もかもやめてまでわざわざ煙草を吸おう、と思う気持ちが減少していきます。

あとは、他のことで煙草が吸えない状態にする。
例えば食後の歯磨き、暇を持て余して口寂しくなってきたらまた歯磨き、歯磨きすると口がさわやかになり、煙草を吸おうと思わなくなります。歯磨きは食欲を抑えるのでダイエットにもなります。
歯磨き以外では飴を舐めたりガムをかんだりする。
無意識に煙草に手が伸びてしまうなら、ノンシュガーの飴やガムを常備しておきましょう。

というのが一般的な対処方で、これで押さえられないなら中毒症状(病気)ですので、禁煙外来などを受診してニコチンパッチなどの処方をしてもらう必要があると思います。
    • good
    • 0

取り敢えず、水を飲むという方法をお伝えしておきます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2023/11/05 12:50

まずは自分の周りから煙草に関する物を全て処分する。


禁煙を始めた方は「口が寂しい」と言うみたいですが、それならば無糖の飴を口に含む。
これらは衝動を抑える事の実質的には数パーセントの効果しかないでしょうね。
ですので殆どを占めるのは強い精神力でしょう。
抽象的ですが物理的な事を行っても無駄な人は無駄ですので、もはや精神力と言う
抽象的な方法しか無い!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2023/11/05 12:51

根性です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2023/11/05 12:51

無理ですね。


それが依存ですし、煙草ですから。
薬物による依存が体に染みついているわけですから、
それを無くすというのは無理で、禁煙と戦う自分の気持ちしかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2023/11/05 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A