dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有休消化について。皆さんならどうされるかご意見ください。

現在大企業の派遣として働いております25歳既婚者です。子どもなしです。予定もありません。
6月から勤めていた会社を12/20の契約満了で更新しないことにしました。(夫の転勤を機に今の派遣のお仕事をしています。)

退職する理由として、業務量が多く定時に帰れなく、一度相談しても改善されないためこのまま続けても時間の無駄だとおもったからです。
また、仕事を辞めてもお金に困らないから無理して働く必要はない事もあります。
本来2人でやる仕事を1人でやる上に産休に入った正社員の業務も引き継ぎ、さらにどんどん仕事も任されている状況です。

昨日、辞める旨を伝えました。来週から12/20まで引き継ぎをして欲しいとのことでした。
ただ12月10日間有給が付与されるため12/10〜20までフルで使おうかと考えてます。

派遣先は派遣があんまり有給を使うのは…というような態度ですが権利ですし引き継ぎが中途半端で終わろうと知ったこっちゃないと思っています。
無理に業務をさせといて最後だけ都合いいなと思うのでこれ以上職場に尽くす気はないです。

フルで使うか、数日に留めておいて引き継ぎをしっかりやるか、など皆さんならどうされますか?

ご意見お願いします。

A 回答 (8件)

個人的な意見になると思うので、そこは質問者さん次第だと思います。



もし私だったら、引き継ぎを優先して日程調整を組む方向で考えると思いますが、短期間でもお世話になった職場にて、それだけ困っている状況では、実際には有給は言えないかな…とは思います。
    • good
    • 0

>など皆さんならどうされますか?


フルに使います。
引き継ぎなんかは会社の責任なので関係ありません。
    • good
    • 1

>派遣先は派遣があんまり有給を使うのは…というような態度ですが



困った派遣先ですね。業務の繁忙状況を踏まえて、使える時に使ったほうがいいかと思います。

それより前に、「立つ鳥跡を濁さず」と言うことわざの通り、引継ぎはきちんとしておいた方がいいですね。

有休消化の権利は主さんのものですし、一度、派遣元の営業担当者に相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

質問者さんは、派遣社員なんですよね。


たった半年しか働いていないのに、もう辞めるのですか。
前の質問にも答えましたけど、辞めることにしたのですね。
それはよかった。

あなたは、時給のアップや残業代を払ってもらう、そして有休の請求は派遣元にするものです。
派遣って、給料は派遣元からでるのではないのですか?

派遣先には、引き継ぎもありますし、契約している以上、12月20日まで働き、出社を終える。
10日間の有休は、その後 取れば良いのでは?
あなたに給料を払うのは、派遣元の会社ですから。

この先も、この派遣元から派遣先を探してもらって、仕事を続けるのでか?
他にいった方がよいと思いますけどね。
旦那さんの稼ぎで暮らしに困らないなら、働かなくてもいいのでは?
自分がやりたい仕事があるなら、それができる職を探すことです。
派遣社員は、ボーナスなんてでませんし、仕事はできて当たり前、派遣先は教育や研修などしません。
仕事はできて当たり前どころか、できる人だと見込んだら、ますます仕事を任せます。
派遣先には、結構なお金を払っていますから、元をとるべく、派遣社員には働いてもらいます。
そういう仕組みで仕事をするということは、そうなるのです。
動ける人こそ、労働力を搾取される仕組みなのですから。
    • good
    • 2

引継ぎはちゃんとしてくださいね


社会人として常識ですよ
    • good
    • 0

答えは簡単、フルで使います。


これは当然で、何の問題もなく普通の会社でも辞める時は、そうしています。引き継ぎは、事前にやれる範囲で、意図的計画的に行うようにすべきです。
    • good
    • 0

引継ぎをするのは当たり前ですし、有給を使うのは権利ですから、12/20まで出勤して12/30まで有給を消化すれば良いのではないでしょうか。


月末の一日前に退職というのは、健康保険関係で有利になると聞いたことがあります。
    • good
    • 2

有休は労働者のかなり強い権利です。

まず有給使用を最優先で考えて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A