
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 等速直線運動で、物体に力が働いていない時に等速直線運動するのはなんとなく分かります。
例えば、平らで滑らかなテーブルで、物体を静かに滑らせるとかはOK?
●m →
――――――――
> 「力が働いていても釣り合っている時は等速直線運動をする」というのはどういうことなのでしょうか。
実は、上には重力と机からの抗力がはたらいて、釣り合ってました。
↑
●m →
――――――――
↓
って話とか。
あるいは、実は物体の中にはおっさんが入ってて、一生懸命天井を押す力と、床に踏ん張ってる力が釣り合ってた。
とか。
No.4
- 回答日時:
時速vで等速直線運動している物体がある。
慣性の法則によりこの物体はこのあとも速度vで等速直線運動を続けようとする。
力F1がこの物体に加わる。
すると運動方程式a=F/mによりこの物体には加速度a1が与えられ速度を変える。
もし力F1の向きがvの向きと真逆なら、この力は物体を減速させる力として働く。
もし力F1の向きがvの向きと同じなら、この力は物体を加速させる力として働く。
もし力F1の向きがvの向きから横にずれていれば、この力は物体の運動の方向を変える力として働く。
さらにこの物体に力F2が加わる。
F1はvの向きと同じ、F2はvの向きと真逆とする。この場合
「F1は物体を加速させようとしF2は物体を減速させようとする」ことになる。
もしF1の大きさとF2の大きさが同じなら、加速させようとする力と減速させようとする力は全く同じとなり物体は加速も原則もしない。
つまり今までと同じ速度vで等速直線運動を続ける。
F1とF2は相殺されたのである。
他のケースまで述べると冗長になるので自分で思考実験してほしい。
それと、静止も等速直線運動の一種と見なせないことはない。
「速度ゼロで等速直線運動している」状態である。
そう言えるのは、この世に「絶対速度」はないからである。
どんな速度だろうと何かの基準をもとに測っている。
地上の物体なら地球、太陽系の運動なら太陽、である。
何を基準にするかによって速度は変わる。
そして基準そのものも別の基準から見れば速度をもって移動している。
地上の物体にとっては不動の地球が、太陽系から見れば太陽の周りを回っているように。
この世には相対速度しかないのである。
No.2
- 回答日時:
> 物体に力が働いていない時に等速直線運動する
これは、いわゆる慣性運動と言います。
> 力が働いていても釣り合っている時は等速直線運動をする
これは、力と運動を阻止する力が打ち消しあっている状況です。
> 釣り合っている時は静止し続けると思うのですが、
慣性運動をしている物体に、それを妨げる方向の力が加われば、
その運動速度が減じていきます。
静止し続けるには、静止したのちに力をなくさないといけません。
静止と言う定義は、両者が同じ慣性系にいる、と言うだけです。
地表自体が地球の自転により高速移動しているので、
静止と言うのは、二つの物体の相対関係でしかありません。
No.1
- 回答日時:
力が働いていても釣り合っている時なんだから、物体をどの方向への動かさないわけ。
力の合成で考えると、全部打ち消し合ってる状態だから、力が働いていない状態と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
-
内積って0以上?0より大きい?...
-
スイカの分割問題
-
数学 ベクトル 成分 縦書き 横...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
limx→0 sinx/2x=1/2になるのは...
-
慣性モーメントはなぜスカラー...
-
ベクトルの問題です...
-
位置ベクトルと、普通のベクト...
-
この図形ABCDは正方形で点Oは対...
-
青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分...
-
イの問題なんですけどpベクトル...
-
入試の過去問なのですが、きち...
-
ベクトルはこのような書き方を...
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
aベクトルと同じ向きの単位ベク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報