
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトルの矢印は省略
内積が OA・OB=2 ということですね(x記号を使うと 「外積」になるので間違い・・・要注意!)
OH=sOA+tOB とおく(s,tは実数)
すると、HがAB上にあるための条件は s+t=1…①
また直交するベクトルの内積は0なので
OH・AB=0
AB=OB-OAに置き換えると
(sOA+tOB)(OB-OA)=0
⇔sOA・OB-s|OA|²+t|OB|²-tOB・OA=0
具体的数値を代入すると
2s-(2√2)²s+√3²t-2t=-6s+t=0
⇔t=6s…②
①へ②を代入すると
s+6s=1
s=1/7
t=6/7
∴ OH=sOA+tOB=(1/7)OA+(6/7)OB ^-^7
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O 3 2023/04/09 21:09
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 なぜこのように式変形できるのでしょうか? OAベクトルはaベクトルOBベクトルはbベクトルとします 3 2022/08/20 15:18
- 数学 このようなベクトルOPをOA OBで表す問題でよく、図のようにs:1-sで置くと思うんですけど、AP 4 2022/08/08 10:25
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 ベクトルについての質問です。 ベクトルの中の定義では、平行な直線は同じ直線として扱うのでしょうか? 2 2023/07/31 19:48
- 数学 数Bです。 定点O、Aと動点Pがある。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルop=ベクトルPとするとき、 3 2022/07/04 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
なんでですかーー?
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
フォーカスゴールド数学Ⅱの問題...
-
ベクトルの減法の基礎について
-
なんでそうなるのか下の図を見...
-
直径3cmの円を図のように並べる...
-
直線と辺の違い
-
この図形ABCDは正方形で点Oは対...
-
AB=4,BC=3,CA=2,の△ABCがあり、...
-
半径R,面密度σの1/4円板の重心...
-
画像の問題文の解説に△BCEを底...
-
【至急!】メネラウスの定理
-
数A 図形 この正六角柱において...
-
このプリントの相対速度を求め...
-
二次関数でy=x^2+6x+5 のグラフ...
-
東大入試問題2008年(をちょっ...
-
ラプラス変換とフーリエ変換の...
-
OA=4,OB=3,AB=√17の三角形OABが...
-
下の図のように、底面BCDE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
中二の勉強です。 つぎのことが...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
この図形が等脚台形になる理由...
-
2つのベクトルのなす角が0と18...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
おすすめ情報