
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトルの矢印は基本的に省略(以下、点Pなどの前書きのつかないアルファベットはみなベクトルを表しています。
重要部分のみ矢印を使用しました。)1点Oを固定して考えた時、ある点Pの位置は
ベクトル、→OP=→pによって定まります。
(例:座標平面上で→OP=→p=(2,3)のとき、ざっくりいえば→OPが右に2行くと上に3上がるような矢印のとき、
点Oからスタートした矢印の先端は点(2,3)にくるから、→OPによって点Pの位置が(2,3)に定まるという事)
このとき、→pのことを、点Oに関する位置ベクトルと言います。
そして、位置ベクトルが→pである点Pを
P(→p)で表します。
これをふまえて
OA=a OB=bで
AB=AO+OB=OB-OAですから、
位置ベクトルを用いた場合
AB=b-aと表されます。
このとき、なにげにABと言っていますが、この点Aと点Bは、位置ベクトル→aと→bによって定められた点であるという意味合いが含まれることになります。
→ABだけでは点Aから点Bへ向かうベクトルという事は分かりますが、2点A,Bの位置は曖昧です。
対してb-aは基準点(O)から決まった位置にある点Aと点Bに関して点Aから点Bへ向かうベクトルということになります。つまりは、位置ベクトルによって位置の曖昧さが無くなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
半直線ABって、AとBどっちを直...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGH...
-
(3)を教えてください。
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
これのC座標の求め方を 教えて...
-
中学入試問題
-
直線と辺の違い
-
ベクトルの問題です...
-
数学B ベクトル
-
空間内で P(p,3,p),Q(q,0,0) が...
-
(3)の答えが何故こうなるのか良...
-
この問題もお願いします 正方形...
-
数B ベクトルの大きさについて
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
中二の勉強です。 つぎのことが...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
2つのベクトルのなす角が0と18...
-
この図形が等脚台形になる理由...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
おすすめ情報