重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京藝術大学の音楽環境創造科を今年受けてみようかと考えているのですが、そもそもなぜそのような学科ができたのか僕には理解がよくできません。時代の流れによるものなのでしょうか?もしよろしければ、回答お願いいたします。

A 回答 (1件)

大学のカリキュラムも、世の中の変化に応じて変える必要があると思います。



下記URLのコンセプトに、
「音楽環境創造科は、21世紀の新たな音楽芸術と、それにふさわしい音楽環境・文化環境の発展と創造に資する人材育成をめざします」

とありますので、時代にふさわしい人材を養成することを目的として創設されたと考えられます。


ただ、学科名称では中身が見えないというのは、よくある話なので、各先生方がされている研究内容を見て、自分の進みたい方向と一致しているかを確かめて選ばれるとよいかと思います。

参考URL:http://www.geidai.ac.jp/labs/mce/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もっと自分でもカリキュラムを研究してみます。

お礼日時:2005/05/04 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!