dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学科の生徒や先生には、他の学科と比べ変人が異様に多いと思います。なぜ変人が多いのでしょうか?
また、文系の学科で変人が多い学科があれば教えて下さい。

A 回答 (9件)

統計データ・割合がどうこう、「変人」の基準がどうこうといった


厳密な話でなく「そんなイメージがある」ってレベルの話ですよね。

なので、これもあくまで私の中でのイメージですが
数学が好きな人って、考える事が好きで
「自分なりの考え」にこだわりを持っている人が多いと思うんですよ。

周りがどうであろうと、自分の考え、自分のやり方を理詰めで展開し、それを貫き通す。
そんな人が周りからは奇異の視線で見られるのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>統計データ・割合がどうこう、「変人」の基準がどうこうといった
厳密な話でなく「そんなイメージがある」ってレベルの話ですよね。

そのとおりです。ただ、誰かに統計とってもらえたら嬉しいです。

確かに数学科の変人には、「自分なりの考え」にこだわりを持っていてそれを貫き通している人が多いです。
すごく納得できました。回答どうもありがとうございました

お礼日時:2005/02/15 15:58

こんにちは!


変人て言えば芸術家タイプは変人が多いってイメージありますよね。芸術と数学って正反対の分野のように思えますが。
でもよく考えたら数学って、或いは科学分野全般と言ってもいいかもしれませんが厳然たるこの世の摂理を扱っているんですものね。ニニンガ4に善も悪もありゃしません。「そういうふうにできている」です。その意味で天に直結している、本当の意味でリクツでないものを扱っていると思います。音楽とは顔の似てない双子、かも。
昔の知り合いで病院に勤めていた人が「医者は、ものすごく変だ!」って言ってましたが、その人も相当変わった人だったので、これは、どこまで信じていいか・・・?
でも、かの広中平祐氏は「数学は芸術です!」っておっしゃってましたよ。
「数学は芸術だ!」「芸術はバクハツだ!」「バクハツは・・・???」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は、とてつもないアイデアや、わずかなことでものすごく多くのことがわかる定理に芸術を感じたりします。また、幾何学で出てくる図などは、一般の意味でも芸術だと思います。もっと精進して、芸術を作り出したいです。

やっぱり芸術に近いことをやってる人は変人が多いんでしょうね。回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 13:08

確かに、数学科には多いかもしれません。


でも、哲学科や社会学科、または倫理学を専攻している人にも変わり者は多いような気がします。
このようなことから推測すると、やはり、考えることの多い学科の人たちを、わたしたちにとって、変わり者に映るのかもしれません。
彼ら、彼女らから見ると、きっとこちらが変わり者に見えるのじゃないですかね?
調査しても、実益はないと思いますが、興味深いですね。問題は、何をもって変わっていると定義、または判断するかですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>調査しても、実益はないと思いますが、興味深いですね
本当にそうですね。
>問題は、何をもって変わっていると定義、または判断するかですが・・・
定義するの難しいですよね。人によって基準が違いますし。また、イメージなのですが、数学、哲学、社会学の変人は、互いに異なるジャンルの変人に分類されそうな気がします。
>やはり、考えることの多い学科の人たちを、わたしたちにとって、変わり者に映るのかもしれません。
きっとそうでしょうね。

回答どうもありがとうございました

お礼日時:2005/02/17 20:48

#4です。

数学者は真善美を追及することが好きだと思います。この点芸術家などと共通なところが多いのではないでしょうか。俗世は時間が支配している世界です。真善美は時間を超越しています。数学者は時間とともにクルクル変る事には興味を持ちにくいのではないでしょうか。また真善美にはひとつの正解というようなものは無いのだと思います。集合論の創始者、カントールは数学の本質は自由だということを表明していたと聞いています。世俗の権威に迎合しないというようなことも変人になる資格のひとつかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に論理の飛躍があるように感じました。また、真善美を追及することが好き、とおっしゃられていますが、道徳については、そんなに気にしていない数学者が多いと思います。
ですが、回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/15 16:13

心理学にも変な人多いですねー。


私もそうですが、心理学は自分を知りたい人と、
他人を知りたい人がいるので、。
自分を知りたい人は、多少変わっている人が多い
気もします。

 ただ、数学は他の分野とは違い、人間関係が
特に必要ないから、奇異に感じてしまうのでは?
昔の上司は、ばりばりの理系で、あるなしでしか
考えられない人でした。
私はいやだと思った事はありませんが、もっと
部下を利用したら、お互い疲れないのにと思う事も
しばしば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

数学科には人間関係が苦手な人が結構いますね。

心理学にも変な人が多いと思いませんでした。
僕は心理学には興味がありますが、それは他人を知りたいからです。自分を知りたい人もいるんですね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/02/15 15:45

いろいろな要因があるとおもいます。

一番紛らわしいのが数学が外の世界を理解するために不可欠なことです。いわゆる応用数学は経済や金融などあるいは文科系の領域でも有用とされています。又鷹揚というより数学の進歩が素粒子論などの領域で必須のものになっています。ところがこの数学が組み立てられるのは数学者の頭の中の世界です。つまり外の世界といったんは切り離さないと画期的な数学の進歩はきたいできないのではないでしょうか。このように外の世界に器用に対応できるような人はこのような抽象的な数学を考える事がしにくいのではないですか。逆に実用的な数学の領域にいる数学者は凄く常識的だと思います。明快な論旨でいわゆる客観的に語ってくれますから、こういう場合は、頭のよい人と感じても変人とは全然思えません・・・
あなたが実際に知っているあるいはイメージしている数学者は抽象数学の研究者ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに数学科の先生、学生でも、応用数学をやっている人には変人が少なく、純粋数学をやる人には外の世界に不器用な人が多いです。

要するに、純粋数学をやるのが好きな人は、現実と無関係なことを考えることが普通の人に比べ多いから、現実的なことへは対応できなくなりがち、ということでしょうか?そうかもしれませんね。

全く予想していなかった解釈を教えていただいてどうもありがとうございました。他にも何か解釈の仕方があればお教え下さい。

お礼日時:2005/02/14 18:59

何も数学科だけでなく、どの科にも同じぐらいの割合で、変人はいます。



ただ、その人が目立つか目立たないかの問題です。

特に、芸術学科などは、目立つ変人が多いですよね。

poor-student さんは、数学が嫌いなので、数学科の変人が目に付くのでしょう。

私は、運動が嫌いなせいか、体育会系などは、同性愛愛好家集団のようで、気持ち悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕は現在大学院で数学を学んでいて、もちろん数学大好きです。また、僕自身変人で、変人に対する偏見はあまりないと思います。

「目立つ変人」というのは、普通の変人よりもさらに変わっている変人ということでしょうか?
それだと芸術系の学科より少ないのかも知れません(芸術系の学科と接したことがないのでわかりませんが)。

変人の割合でいうと、数学科は他の学科より抜きん出てるのは間違い無いと思います。

ただ、これはある程度以上偏差値が高い大学限定かもしれません。

お礼日時:2005/02/14 18:13

私は数学科出身です。


たしかに#1の方が言われるようにファジーが嫌いです。
すぐに白か黒かを求める傾向にあり、灰色で終わることを嫌います。
日本人は言い回しがあやふやで、欧米ははっきりしてますが、そういう意味では、欧米的なのかも知れません。

しかしながら、論理を組み立てる力は他学部出身者と
比べて自分でも抜きん出てると思います。
数学では証明問題がありますがまさにその影響です。
社会では論理を組み立てて、根拠と結論を発表する場
が多々あります。
そういうときは数学をやっててよかったと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

僕も数学科出身です。ちなみに自他共に認める変人です。

論理能力はやはり群を抜いてますよね。ただ、純粋数学をやっていると、数学に関しては論理力の他に就活でアピールできることが無いのがつらいですが・・・。

ファジーが嫌いなのは、法学部を目指している人も同じではないでしょうか(僕の勝手なイメージです)?ですが、法学部は変人率高くないですよね?

お礼日時:2005/02/14 17:51

文系出身ですが、おそらくは妥協やファジーが許されない世界だからではないでしょうか。



人間が社会生活や共同生活をおくる上で、周りの人に気を遣ったり、妥協を余儀なくされるケースが多いですね。  お互いにそのような努力を経て人間関係が円滑になるわけですね。

また理屈や理論がそのまま通らないのも人間社会。  道徳心やマナーを論ずる時にも、「そんなもの、何の意味も無い」 と主張する人がいますが、理屈で言えばたしかに間違ってはいないと思います。 

でも人間社会はそんな理屈が通らないんですよね。

一方、数学の世界では方程式や理論で全てが構築されているように思います (間違っていたらごめんなさい)。  従って、人間の感覚とか常識などが介入する余地などありませんので、トコトンまで数学の世界を極めようとすると、どうしても実際に生活をする上でも周りから見ると変人、変わり者、非常識な人という印象をもたれるように思います。

ある意味では料理人や職人などの技術者も妥協が許されない世界ですが、その道の達人と言われる人たちの中には偏屈者、変わり者と評判の良くない人がいるように思います。

最後に変人の割合がおおい文系の学科ですが、私の経験では文学部、特に哲学を専攻している学生に多かったような記憶があります (哲学専攻の人、ごめんなさい)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、と思いました。

ただ、高校生のあいだは厳密性(または人間の感覚とか常識などが介入する余地がないこと)についての意識は他の理系学科志望の人とさほど変わらないと思います(数学科入学後には、厳密性のレベルの差を理解しますが)。なのになぜ数学科志望の人は他の理系学科より圧倒的に変人が多くなるのでしょうか?

お礼日時:2005/02/14 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!