
分析、統計学について。
ある実験を行いました。
①②③の3条件において、②と③には同様の刺激を与えました。
被験者は①▶︎②(刺激あり)▶︎③(刺激あり)の順で実験する人と、①▶︎③(刺激あり)▶︎②(刺激あり)の順で実験する人、2パターンいました。(前者32人、後者30人)
仮説は「②より③の方が成績が良くなる」です。
複数の先行研究から①より刺激ありの②③の方が成績が良くなることは示唆されていたため、私は②と③に着目した感じです。
仮説を検討する分析方法を教えてください。
③の方が成績がいい人は34人と全体の54%ですが、
平均値で成績が良かった方を比べると、1人③がものすごい悪い方がいて、その人に引っ張られて平均値で見ると②の方が成績は良くなります。
それらを踏まえて、仮説を検討する方法教えてください。
ちなみに②と③に関しては、①②③で行った人の②ー③、①③②で行った人の②ー③を全員分求め、t検定を行い、0.96...と高い数値が出ました。
この場合②▶︎③と③▶︎②、どちらの順で実験しても大きな差は見られないという認識でよろしいでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
と同じご質問者だと思いますが、教授とのコンタクトが取れず、お困りとのことだと思います。
「応援」「刺激」という二つの介入因子が交絡してるやっかいな実験でしたよね。
まずは、横軸をトライアル順序、縦軸を成績にして、A群とB群を色分けして一人ひとり線で結んでプロットして、変化傾向を観察してみてはどうですか?
そのときに、被験者のばらつきが大きいならば、全て最初を100として、そこからの差分をプロットしてみて下さい。
トライアル1回目と2回目の間に介入効果が出て、差が生じているのではありませんか。
なにより、「③の方が効果がある」とき、①→③→②としたとき、最後は成績が落ちるのですか?それとも維持ですか?
というか、②と③の差を取るなんて、それを確認するような実験になっていますよ。
No.2
- 回答日時:
やろうとしていること、やっていることが全くよくわかりません。
2群の差の検定をしたいのであれば、一般的には「対応がない2標本のt検定」ということになると思いますが、詳細が分からないと何とも言えません。
>①②③の3条件において、②と③には同様の刺激を与えました。
同じ「刺激」を与えた?
それとも違った刺激?
>仮説は「②より③の方が成績が良くなる」です。
「②だけ、③だけ」を比較したいのか、「②→③、③→②」の順序を比較したいのか、何をしているのかよく分かりません。
>③の方が成績がいい人は34人と全体の54%ですが、
平均値で成績が良かった方を比べると、1人③がものすごい悪い方がいて、その人に引っ張られて平均値で見ると②の方が成績は良くなります。
そういう定性的な話ではなく、具体的な一人一人の点数データはあるのですか?
>t検定を行い、0.96...と高い数値が出ました。
何を、どのように検定したものなのですか?
「0.96」が高い?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の質問です。 どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。 共通]下記の仮説の真偽を判断するため, 2 2021/12/21 18:13
- 婚活 真逆な性格の彼との結婚 19 2021/12/07 11:36
- 高校受験 偏差値55の高校 10 2021/12/03 08:37
- 高校受験 中3女子です。 専願で私立を受けるのですが、その高校の偏差値が42で、私の実力テストはだいたい五教科 5 2021/12/31 22:59
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 統計学 統計学に詳しい方、一元配置分散分析について教えてください 3 2023/11/14 23:42
- その他(恋愛相談) 恋愛よりも楽しく、刺激的な事は存在しないと思いますか? 2 2021/11/22 10:58
- その他(悩み相談・人生相談) 暗い性格について… 私は昔っから性格が暗い、大人しい等 よく言われ育ってきました。 そのため、一緒に 3 2021/12/29 17:03
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ファクターについて
-
約数の全てを足すと195となり、...
-
でんじろう先生の静電気実験の...
-
ヨウ素デンプン反応について
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
resubmissionとは?
-
理論値とは
-
実験結果の妥当性について
-
TLCによるカフェインの分離につ...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
ニュートリノに関する質問
-
アジ化ナトリウムを廃棄したい。
-
[大至急]材料力学のはりの曲げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
アイスの種類による溶け方の違い
おすすめ情報