dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜですか

A 回答 (2件)

産婦人科に行けば未成年でも親の同意なしで処方してもらえますよ。



始まったばかりの薬局での処方箋なしでの購入はあくまでも試験販売です。
本来は処方箋が必要なピルですし、慎重に適性利用ができるか経過を追っていく必要があるので、責任の負えない未成年には保護者の同意を求めただけです。
    • good
    • 1

コンドームは避妊具で、緊急避妊薬は薬だからです。


薬は正しく服用すれば薬になりますが、間違った飲み方をすれば毒になるからです。
そんな事も分からない?

アフターピルの避妊率を80%とか報道していますが、そんなの全くの嘘です。
そう言う報道がされる方が、大きな問題です。

参考URL(ノルレボ錠1.5mg)
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254900AF2024 …

17. 臨床成績
17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第III相試験
性交後72時間以内に0.75mg製剤2錠(レボノルゲストレルとして1.5mg)を1回経口投与した結果、解析対象例63例のうち、妊娠例は1例で、妊娠阻止率 注) は81.0%であった。

63例は妊娠も出来ない時期に投与されています。

厚生労働省が、女性の性周期(卵胞期、排卵期、黄体期)の何時にノルレボ錠を服用したかで、消退出血が何時頃起きるかを調査した資料があります。
参考URL(緊急避妊の作用機序解明に関する研究より)
http://www.aiiku.or.jp/~doc/houkoku/h20/22001A07
(残念ながら、このURLは登録しないと見れなくなりました、直ぐに厚生労働省は都合の悪い情報を隠蔽するんですね。)

前提として、全症例を主席卵胞(排卵する卵胞)の有る無しと、卵胞の大きさから4つの時期に分類されています。
各群の症例数は()内のとおりです。
1、卵胞期前期(n=20):主席卵胞径が16mm未満かつP4<1.Ong/m1
2、卵胞期後期(n=9):主席卵胞径が16mm以上
3、黄体期前期(n=21):発育卵胞は認めず、P4>1.Ong/m1かつ性交日から予定月経目まで10目間以上
4、黄体期後期(n=18):発育卵胞は認めず、P4>1.Ong/m1かつ性交日から予定月経目まで10目間未満

以上の前提から、
1、卵胞期前期に服用すると、5~6日後に消退出血が起きます。
2、卵胞期後期に服用すると、次の予定月経頃に消退出血が起きます。その差は2日以内
3、黄体期前期に服用すると、次の予定月経頃に消退出血が起きます。その差は3日~5日以内
4、黄体期後期に服用すると、次の予定月経日に消消退出血が起きます。その差は1.5±0.7日
だそうです。

黄体期前期の8例中1例で避妊に失敗しています。

妊娠症例は以下の通りで、黄体期前期に分類されています。
21歳、月経周期32日、月経周期22日目に性交、12時間後に来院。
性交日は予定月経日の13目前。
投与時の超音波検査にて発育卵胞はなく、子宮内膜厚は10mm、Douglas窩に貯留液を認め、排卵直後の時期と考えられた。
投与時のホルモン値は、L且:16.5mIU/m1,FSH:9.4mIU/m1,E2:144.4pg/m1,P4:2.45ng/m1。

上記の例を見れば明らかですが、妊娠事例は黄体期前期などではなく、まさに排卵直後のタイミングでセックスしたと言えるでしょう。
ノルレボ錠の避妊効果は72時間と記述されていますが、排卵時期に失敗した場合は、幾ら急いで薬を飲んでも間に合わないという事です。

排卵時期にセックスすれば、膣内に射精された精子は15分もあれば卵子と出会う卵管膨大部まで泳ぎ着いてしまいます。
もう少し現実的な臨床試験を行うべきで、81%の避妊率が独り歩きしています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A