
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
左右の足の電圧差がゼロなので一方の足からもう片方の足に電気が流れないから感電しないのです。
電線に片方の足で止まり、もう片方の足が金属製電柱にあれば電圧差次第で感電する可能性があります。
人間が感電するのは足が地面にあり、手が電線に触れた場合に感電します。電圧差があるから感電するのです。1万ボルトの電線にぶら下がっても感電しません。
正解です。シンプルな説明で必要最小限。
鳥の抵抗値が云々~と勘違いしている人が多かったですが某サイトの悪影響かと思われます。
サイトで引いてきた知識よりご自分で電気の理解をしている人は話が早いです。
No.26
- 回答日時:
電池は知っていると思いますが、電位差つまり+とーがつながると豆電球は点灯します。
小学校の理科の実験でやったと思いますが。次に電池の+と+につなげると豆電球は点灯しません。つまり電位差がないからです、又+だけにつないでも点灯しません。電位差が発生していないからです。(電気が流れない)
電線の鳥は+だけにつながっていると考えてください。なので電位差がないので感電しません。(電気が流れない)
では電線の+に対してーは地面です。なので仮定でもし足の長い鳥が電線と地面に足を付けたら電位差が発生して感電死します。(電気が流れるため)
No.24
- 回答日時:
あなたはバカですか、コンセントの金具が二重に仕切られているのはなぜでしょうか、2つを接触したら通電してしまうからです。
要は一本しか触ってないから通電しないのです。乾電池の単線回路のように2つを接触しない限り電気は流れない。No.23
- 回答日時:
No.22です。
すみません、回答の前提を書き忘れていましたね。No.18の回答に対するあなたが書いたお礼文に
>一本の電線に留まる鳥の二本の足の間に電位差があるわけがないです。
とありますが、その見立てが間違いだと申し上げているのです。「限りなく0に近い」と「須らく0である」とは意味が全く異なりますので。
ですので、No.15のお礼文にもある通り、
>電流が流れる条件をもう一度勉強されたほうがいいです。
それがこの場では屁理屈になります。
質問者の知りたい事を優先せずに自分が条件反射で思いついた事をいつまでも言っている。
小さいコが「電線に留まる鳥」というワードを聞いて「あ、ボクそれ知ってるよーこうでこうなんだよー」と言っているのと同じ、大人のコミュニケーション力では無いということです。
そういう人はエンジニアとしても要件定義で把握出来なくて失敗することが目に見えます。
この質問はそういう人をスクリーニングするためにしたとも言えます。
No.22
- 回答日時:
少なくとも言えることは、質問のタイトルにある「感電しない」は正しいです。
また、「電流が流れるはずがない」という質問者の見立ては厳密には間違いですので、簡単に解説します。仮にむき出しの電線上に鳥がとまったとすると、実は瞬間的に(比較的)大きめの電流が流れますが、それでも大した電流は流れません。この原理は、静電気のようなものだと考えてください。
そして、両脚でとまるとなぜ電流が「流れない」かという疑問ですが、実は電車が走っている限りは微弱に流れています(さらに厳密には、電車が走っていなくても流れるが、さらに微弱です)。ポイントは、架線は全体が一つの電流源ではない、ということです。電車が走ることで回路が構築され、架線内でも右から左へと電流が流れますので(すなわち架線内各所で電位差が生じている)、鳥の両脚を通じてできる並列回路にも電流が流れるのです。ただ、架線と比べると鳥さんの電気抵抗が大きいことと、両脚の間の架線の電気抵抗が小さく電位差がほとんどないため、鳥さんの体内を流れる電流はごく微弱であり、まず感電はしません。
また、両脚を通じなくても実は大気を通じた(主に)地球との回路も構築されていますので、こちらにも電流が流れます。こちらも微弱なので感電はしません。
とはいえ、上記の説明で流れる電流は限りなく0に近いですので、「流れていない」と言っても差し支えありません。ただし、「流れるはずがない」というのは間違いです。
要するに感電しないわけですね。私は一般人が理解できる範囲での説明を求めているんですよ。
だから「電線に留まった上でアースに触れたら感電する」という説明でよいのです。
回路図上はそんな銅線の僅かなインピーダンスなどは無視されるのです。
そりゃあ架線を何百キロも引っ張れば結構な抵抗値になるでしょうよ、でもそれを鳥が止まって感電しないのは何故という話に持ち出してくる奴は屁理屈が言いたいだけです。
年寄りや幼児相手に難しい話をしたがる奴はもっと知能が低いということです。
No.21
- 回答日時:
同一架線では電位差がないからです。
同電位。
隣りの架線と片足ずつ留まったなら、両足の先と先で電位差が生じるから、それらを結んでいるのは体なので、体が危ない目にあう。
No.20
- 回答日時:
電気は プラスからマイナスに流れます。
鳥が 電線に停まっているだけなら、
電気は流れませんから 感電しません。
人間だって 電線だけで ほかのどこにも
触っていなければ 感電はしません。
勿論 人間が 鳥の様に 電線だけに 停まることは
出来ませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 光ファイバーの中は 5 2022/02/01 18:18
- 電気工事士 電気の事でおしえてくださいⅡ感電のしくみについて・・ 1 2021/12/25 16:09
- その他(生活家電) 電気の事でおしえて100vのコンセントの片側 3 2021/12/23 22:25
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- その他(悩み相談・人生相談) 満員電車ではどこを向くのが正解なのか?? 私は上に電光掲示板?が ある為良くそこを見てるのですが つ 6 2021/12/18 16:43
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本エリアってあまりにも鉄道天国なんでしょうか? 関東など快適のかけらもないのに 4 2021/12/12 00:26
- Wi-Fi・無線LAN 購入したばかりのPocket WiFiについて詳しい方にお聞きします。 電車通勤していてPocket 2 2021/12/03 12:16
- 電車・路線・地下鉄 なぜ広島電鉄の路面電車は被爆後3日後で運転再開したのですか? 電車だから当然、電気が必要で、変電所、 3 2022/08/09 15:53
- 電車・路線・地下鉄 福岡市内の路線バスは改良したらいかがですか? 7 2023/11/04 12:41
- 固定電話・IP電話・FAX 電話新規開通 家電を開通させますが、回線の権利は持っています。休眠中です。 NTTに問い合わせたとこ 3 2021/12/23 15:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
電車のパンタグラフの高さ
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
VVVFインバーターってなん...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
何で毎回JR尼崎駅でパンタグ...
-
雨の日に電車を降りたら配線の...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
本日京王ライナーに乗ったので...
-
電車の2人掛けの座席で向かい合...
-
電車と気動車、どちらが運行コ...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
サンライズ瀬戸の喫煙室って臭...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
電車のパンタグラフの高さ
-
電車の床下機器からの大きな音
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
VVVFインバーターってなん...
-
直流1500Vの限界速度
-
弱め界磁制御について
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
103系のモーターについて
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
モーターにかかる電圧は?
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車の下の機械について
おすすめ情報
回答は有難いですが専門用語が分かりません、分かりやすい言葉でお願いします