No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>それは腹じゃなかったでしょうか?
たまたま図に書いた瞬間の「進む波」と「戻る波」の形そうなっているだけです。
定常波は、それを重ね合わせたものです。
図の状態では、重ね合わせたものはすべて「y = 0」の状態になりますね。
a では実線が y1 = -A/2、破線が y2 = A/2 ですから
y = y1 + y2 = 0
a' では実線が y1 = A/2、破線が y2 = -A/2 ですから
y = y1 + y2 = 0
b, b' では実線もは線も y1 = 0、y2 = 0 ですから
y = y1 + y2 = 0
問題は、時間の経過とともにそれからどう動くかです。
a, a' は、時間とともに実線が右に、破線が左に動いても、常に実線と破線は「プラス」と「マイナス」が同じ値で相殺しますね。
b は実線が「マイナス」に、破線も「マイナス」に動くので、重ね合わせれば「大きくマイナス」に、
b' は実線が「プラス」に、破線も「プラス」に動くので、重ね合わせれば「大きくプラス」に
なるのが分かりますか?
与えられた図から、今後時間とともにどう動いて行くかを読み取るんですよ。何なら「アニメ」「4コマ漫画」を描いてみてもよいです。
No.4
- 回答日時:
見た目で短絡的に判断してはダメ。
図に載っているのは「進行波」ですよ。
腹とか節というのは定常波の形につけた名前。
定常波(2つの進行波の和)がどうなるか考えないと駄目です。
No.2
- 回答日時:
図の時刻からわずかに時間が経過したときの、2つの波の形を書いてみてくださいね。
すると、b、b'の位置では
左へ進む波、右へ進む波
ともに、横軸より上方へ変位していますよね
これらを重ね合わせると、定常波と言う事ですが、それは横軸より上方にきますよね。
ということは定常波は、b、b'の位置では振動するということです
すなわち、節ではないと言うことです
同じようにして、わずかに時間経過させて波形を書き、aを見てみますと、2つの波の重ね合わせは互いに相殺して、aの位置の上下方向への変位は0です
さらにもう少し、
さらにもう少し
…と時間経過させても、やはり状況は変わらず、重ね合わせ後の上下方向への変位は0です
この位置は、振動しないとわかるので、定常波の節となります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 賢い方教えてください。お願いします、、 自律神経は 中枢 ↓ 節前ニューロン ↓ 白交通枝 ↓ 交感 2 2023/06/25 11:16
- 婦人科の病気・生理 昨日の夜ご飯を食べたあと、少しすると吐き気、下腹部痛がしました。生理が1週間ほど遅れていて、生理がく 1 2022/08/01 19:16
- 英語 英語の単音節と音節の多い物の区別が分かりません。 なぜfunが単音節ではなく easyは単音節なのか 2 2021/12/10 21:01
- 頭痛・腰痛・肩こり 母指CM関節症について 2 2021/12/08 14:46
- 宇宙科学・天文学・天気 旧暦と二十四節気について 7 2021/12/17 17:13
- 地理学 【正距方位図法を海図に用いても良いのか】 正距方位図法は図の中心からの直線が全て大圏航路(2点間の最 3 2021/12/17 00:14
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- 高校 (3)節と腹が反対になるなら7箇所じゃないんですか? 1 2023/11/12 21:26
- 英語 従位接続詞について 1 2022/12/31 11:23
- 物理学 合成波の式がF(t,x)=2A{(2m-1)πx/2L}cos(2πft) mは自然数とすると、この 7 2023/06/16 04:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報