
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
1Gbps 対応の LAN ケーブルは、8 本の配線が入っておりツイストペアで 4 組の伝送回路で構成されています。
ギガビット・イーサネット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%AC …
これが1組当たり 250Mbps の信号速度で通信し、合計して 1Gbps になっています。ツイストペア線は、内外部の雑音を打ち消すために使われています。データ通信は、送るデータの正確性が求められますので、誤り訂正などの仕組みが豊富にありますね。
LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/01230 …
LAN ケーブルとしては、2.5Gbps や 10Gbps になると更にシビアになりますので、ケーブル全体にシールド処理がなされており、シールドを接地することが求められたりします。
HDMI ケーブルも沢山の配線で構成されていますが、制御線などが多いですので 19 本全部が映像信号で使われている訳ではありません。信号線 3 組∔シールド 9 本とクロック+シールド 1 組 3 本で構成されています。映像信号はかなり高速ですが、内容についてはデータ通信程シビアではないようです。
HDMI
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
No.7
- 回答日時:
単純に帯域幅です。
ノイズを排除出来れば早くできます。その為カテゴリー7から接地(アース)が必須になっています。
また前提が誤っていますが、
LANケーブルは一般的なものは1Gbps、カテゴリー6Aでも10Gbpsです(10Gbpsは殆どのパソコンやルーターが対応していない)
HDMIは48Gbpsですので、HDMIの方が速いです。
No.6
- 回答日時:
それを言っちゃうと、昔のIDEケーブルが80芯(コネクタは39pin)でいっぱい信号線があったのに今のSATAケーブルはたったの7本でIDEなんかよりも圧倒的に高速なデータ通信が出来ていますよね。
データ送信技術の向上や通信規格の変革とか、信号伝送の電圧を下げることが出来たとかデータの周波数帯域が変わっていったとか、色々とありますけど。
LANケーブル自体も技術の進歩によって規格が変わっていく事で、通信速度がかなり変わってきています。
日本で「インターネット」が一般に使われるよりも前だと、心線とアースの2つの極性しかない同軸ケーブルをつかった「10BASE-2」や「10BASE-5」が一般的なEthernet規格でした(けども、色々と煩雑で一般にはなかなか普及されなかった)し、それよりも後になってから容易にLAN構築が出来る様になった現在の「LANケーブル」が使われるようになった「10BASE-T」が登場しました。
10BASE-Tは10Mbps通信を行う規格でLANケーブルは伝送帯域が16MHzで信号帯域の幅が10MHzのCAT3(カテゴリー3)
100BASE-TXは100Mbps通信を行う規格でLANケーブルは伝送帯域が100MHzのCAT5、その後に扱える信号帯域の幅が62.5MHzから100MHzへ改良されたCAT5e
1000BASE-Tは1Gbps通信を行う規格でLANケーブルはCAT5e、その後に伝送帯域を100MHzから250MHzに・信号帯域の幅が100MHzから200MHzに改良されたCAT6
といった具合に、LANケーブル自体も信号線の数は同じであってもそれに使われる材質は物理的な変更が行われていたりするのです。
No.4
- 回答日時:
MDMIは映像だけではなくいろんな情報を送ってます。
接続機器の電源とか音声とか、映像だけではないのでラインの数が多いのです。LANのイーサネットの技術は圧縮というか、処理能力です。昔はメガビットの送信能力でしたがいまはギガビットですよね。送信側も受信側も処理する側も送電線も非常に細かいデジタル信号を処理できなければなりません。電子技術が進むにつれ、次第に大容量の送信ができるようになったのです。配線数の問題じゃないんです。SATAのSSDもSDカードも非常に送受信が早いですよね。SATAはシリアルATAのことで昔はパラレルATA(IDEのこと)を使ってました。しかし今は単線で信号やりとりが多いですよね。これは信号を高速に送れる技術と補正技術が優れたためです。
No.3
- 回答日時:
HDMIは非圧縮のデータです。
19ピンあってもそれぞれプラスマイナスシールドがあったり同期があったりで中身は19本も無いです。
しかしテレビやレコーダーはストレスなく稼働します。
LANケーブルを用いる伝送には色々ありますけど、圧縮してまとめて飛ばします。
送るほうも受けるほうも機材の仕事は大変です。
大量のデータまとめてやりとりするんだから機材が大忙しなのです。
ケーブルはデータを通すだけ。
なのでケーブルだけで高速データ通信が出来るわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ロースペックのパソコンを長く使っている人はいますか?
ノートパソコン
-
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
-
4
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
デスクトップからノートパソコンへ
デスクトップパソコン
-
6
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
7
二台のパソコンで一台のプリンター(初心者)
ルーター・ネットワーク機器
-
8
電話回線がなくてもパソコンを使えますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ひかり電話解約→インターネット使えない。詳しい方教えて下さい。 ひかり電話解約後にネットが一切使え
ルーター・ネットワーク機器
-
10
ゲストのパソコンからインターネット接続とプリンタ出力ができるようにするには
ルーター・ネットワーク機器
-
11
モニターの端子の種類がわかりません
モニター・ディスプレイ
-
12
このマザボにささるCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
パソコンに詳しい方お願いします
デスクトップパソコン
-
14
ps4
デスクトップパソコン
-
15
スマホの写真をパソコンに取り込みたい
LANケーブル・USBケーブル
-
16
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
17
ノートパソコンのSSD容量が、どんどん減って対応に苦慮しています。
ノートパソコン
-
18
二階に有線lan接続する方法について
LANケーブル・USBケーブル
-
19
パソコン初心者です。 自宅にWi-Fi環境があれば、ネットなどでノートパソコンを購入してすぐに使用が
ノートパソコン
-
20
どうして古くなったパソコンは使えなくするの?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
CD-RW接続の不具合
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
ACアダプタの延長加工について
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
スピーカーから勝手に大音量
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
MD再生時の音が途切れるのですが
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
ロジクール X-530
-
老人向けの有線のネックスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
ACアダプタの延長加工について
-
lanケーブルって何で8芯程度で...
-
テレビの音をコンポから出す
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
この写真のように両側からs端子...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
ケースフロントパネルとマザー...
-
CDプレイヤー705Xの音が...
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
AVケーブル
-
ウォークマンからミニコンポへ...
おすすめ情報