
来年の春から大学生になるのですが、授業用のパソコンの購入が必要なため有識者の方にどんなパソコンがいいのか聞きたいです。
スペックは、
CPU:Intel Core i3以上またはAMD Ryzen 3以上(Core i5、Ryzen 5以上)
メモリ:8GB以上
ディスク:SSD 128GB以上(256GB以上)
画面サイズ:12インチ以上(解像度フルHD 1920×1080ドット以上)
重量:1.5kg以下
インターフェイス:HDMI出力端子があること(本体に無い場合は変換アダプターを用意する)/USB Power Delivery(USB PD)の充電規格に対応するUSB Type-C端子があること
これに加えて、
・重量や大きさの面から、毎日持参できるものであること
・OSが日本語版Windows11のPro、Homeいずれかであること
※AppleのmacOS(MacBook)及びiPad、GoogleのChromeOS(Chromebook)は使用できません
※SモードのWindowsは使用できません(Sモードを解除しておく必要があります)
・学内で充電しなくても1日の授業の間(8時間以上)はバッテリー駆動で利用ができること
・Windowsセキュリティもしくは最新のセキュリティ(ウイルス対策)ソフトが動作していること
・無線LAN(通信方式IEEE802. 11n、11a 、11ac、暗号化方式WPA2-AES/TKIP)に接続できること
ハードウェアキーボードがあること
性能要件が多いですが、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それでは、10万円から15万円のノートパソコンのおすすめを紹介します。
10万円台
Lenovo IdeaPad Slim 550i
第13世代インテル Core i5-1335Uプロセッサー、8GBメモリ、256GB SSDを搭載した、15.6インチのスタンダードノートパソコンです。WQHD(2560×1440)の解像度に対応したIPS液晶ディスプレイを採用しており、高精細な映像を楽しむことができます。また、指紋認証リーダーを搭載しており、セキュリティ面も充実しています。
価格:99,800円(税込)
ASUS VivoBook S15 OLED M515
第12世代インテル Core i5-1240Pプロセッサー、8GBメモリ、512GB SSDを搭載した、15.6インチのモバイルノートパソコンです。OLEDディスプレイを採用しており、鮮やかな色彩を再現することができます。また、薄型軽量ボディで持ち運びにも便利です。
価格:109,800円(税込)
15万円台
Dell XPS 13 Plus
第13世代インテル Core i7-1330Uプロセッサー、16GBメモリ、512GB SSDを搭載した、13.4インチのプレミアムノートパソコンです。InfinityEdgeディスプレイを採用しており、画面占有率が92.5%と高いため、没入感のある映像を楽しむことができます。また、タッチパッド一体型キーボードを採用しており、スタイリッシュなデザインが魅力です。
価格:149,800円(税込)
HP Spectre x360 14-ea2000
第12世代インテル Core i7-1255Uプロセッサー、16GBメモリ、1TB SSDを搭載した、14インチの2-in-1ノートパソコンです。360度回転するヒンジを採用しており、タブレットとしても使用することができます。また、有機ELディスプレイを採用しており、鮮やかな色彩を再現することができます。
価格:149,800円(税込)
これらのノートパソコンは、いずれも10万円から15万円の価格帯で、基本性能を十分に備えています。また、ディスプレイやデザインなど、さまざまな特徴を持っているため、ご自身の用途や好みに合わせて選ぶことができます。
No.10
- 回答日時:
>授業用のパソコンの購入が必要
他の回答者の通り、大学生協でお勧めのが良い気がします
プログラミングの授業に推奨外のPCで臨み、講義時間内の演習時間に課題がPCの処理能力不足のため終わらずに、結果、単位を落とした学生、何人も見てきています。
大学で履修予定の講義に不足ない仕様のPCを選んでくださいね。
>予算としては10万位のお値段で
予算10万なら、このあたりでしょうかね
Inspiron 13 Core i5 1340P・16GBメモリ・512GB SSD・WQXGA搭載モデル [プラチナシルバー]
画面サイズ:13.3型(インチ)
CPU:第13世代 インテル Core i5 1340P(Raptor Lake)/12コア CPUスコア(PassMark):20343
ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
メモリ容量:16GB
ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics
OS:Windows 11 Home
重量:1.24kg
¥107,939
https://review.kakaku.com/review/K0001513213/Rev …
>・学内で充電しなくても1日の授業の間(8時間以上)はバッテリー駆動で利用ができること
これは無理ですね。フル充電でも6時間程度かと。
参考まで
No.9
- 回答日時:
生協があるのだったら大学生協での購入がおすすめです。
・大学指定のスペックをクリアしている
・4年間の保証がついている
・使用している人が多いのでわからないことが聞ける
です。
なおストレージのSSD128GBは少なすぎますね。
最低でも256GB、できれば512GBがほしいところです。
No.8
- 回答日時:
生協が斡旋するモデルがあるならそれがお勧め。
割高だけどサポートが安心です。それ以外で用意するならギリギリのスペックではなく()で書かれている推奨スペックは満たしておくこと。
あとメモリは可能な限り16GB以上にしておきましょう。8GBは今の利用には十分ですが4年間使うと途中で厳しくなると予測されます。
No.7
- 回答日時:
私も生協のPCがいいかなと思いますよ。
なにしろ4年間(学部によっては6年)のPC故障の保証してくれます。液晶画面にひびが入ったなども保証してくれます。割高ですけどね。
No.5
- 回答日時:
毎年 この時期から大学用パソコンの質問が増えますね
基本 大学が勧める物が良いと思います
(パソコン初持ちなら猶更です)
別途購入ならメーカー製はPanasonicを進めます
またパソコンショップ製も安いのでお勧めかな?
バッテリーは ソフト次第では 途中で切れてしまいます
授業の合間で充電が必要と考えないと大容量バッテリーは重いですよ
No.4
- 回答日時:
値段を抑えたいならこのあたり、もっと安くしたいならスペックダウンすることで安くできるけど、これくらいの性能があったほうが潰しが効く
DELL
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83% …
大学では販売していないんですかね?買えるならそっちの方がアフターケアもしっかりしていて、パソコンがよく分からない人には良い気がするけど
No.3
- 回答日時:
一番確実なのは、入学する予定の大学、学部が推奨しているパソコンを購入することでしょう。
軽く「大学推奨パソコン」などのキーワードで探してみたのですが、やっぱり、軽さ・丈夫さ・バッテリーの持ちなどを考慮して、パナソニックのLet's Noteがいいみたいですね。
「先輩からの切実な体験談」として「パソコンのスペックに妥協はしないこと。」なんて書かれていましたけど、そのお勧めは、Let's Note CF-FV3ですね。
価格コムだと、215,000~くらいですけど、大学バージョンはプリンタと4年保障がついて、もう少し高くなるようです。
以前、同じようなことを大学入学予定のお子さんを持つ親に聞かれたことあったのですけど、その時にも、「Let's Noteがいいですよ」とお勧めして、それを購入されたようでした。
No.1
- 回答日時:
ご希望のスペックと条件を踏まえると、以下のパソコンがおすすめです。
NEC LAVIE N13 N1335/DAM PC-N1335DAM
CPU:Intel Core i5-1235U
メモリ:8GB
ディスク:SSD 256GB
画面サイズ:13.3インチ
解像度:フルHD 1920×1080ドット
重量:1.35kg
インターフェイス:HDMI出力端子、USB Type-C×2、USB 3.0×2、microSDカードスロット
OS:Windows 11 Home
バッテリー駆動時間:約12時間
セキュリティ:Windowsセキュリティ
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax、WPA2-AES/TKIP
このパソコンは、ご希望のスペックと条件をすべて満たしています。CPUはCore i5-1235Uと、Officeや動画編集などのマルチタスク作業も快適にこなせる性能です。メモリは8GBで、複数のアプリを同時に起動しても動作が重くなりにくいでしょう。ディスクはSSD 256GBで、起動やアプリの読み込みが高速です。画面サイズは13.3インチで、持ち運びに便利なサイズです。重量は1.35kgと、毎日持ち歩いても負担にならないでしょう。インターフェイスはHDMI出力端子とUSB Type-C端子があり、外部ディスプレイや周辺機器との接続が可能です。バッテリー駆動時間は約12時間と、学内での1日の授業でも十分に持ちます。セキュリティはWindowsセキュリティが搭載されており、安心して使用できます。無線LANは最新のIEEE802.11axに対応しており、高速で安定した通信が可能です。
また、以下のパソコンもおすすめです。
ASUS ZenBook 13 UX334FL-A5004T
CPU:Intel Core i5-1235U
メモリ:8GB
ディスク:SSD 512GB
画面サイズ:13.3インチ
解像度:フルHD 1920×1080ドット
重量:1.19kg
インターフェイス:HDMI出力端子、USB Type-C×2、USB 3.0×1、microSDカードスロット
OS:Windows 11 Home
バッテリー駆動時間:約15時間
セキュリティ:Windowsセキュリティ
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax、WPA2-AES/TKIP
このパソコンは、CPUやメモリ、ディスクなどのスペックはNEC LAVIE N13 N1335/DAM PC-N1335DAMとほぼ同じですが、画面サイズが13.3インチで、重量が1.19kgと、さらに軽量です。バッテリー駆動時間も約15時間と長く、学外での使用にも便利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
後付けTPMについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません
ドライブ・ストレージ
-
このスペックのPCはいつまで使えるのでしょうか? 4年前、オススメされた構成で自作PCをしました。
デスクトップパソコン
-
-
4
自動修復、終わらず…どうしたら。 Lenovoのデスクトップパソコン(一体型ではなくモニターと本体が
デスクトップパソコン
-
5
ロースペックのパソコンを長く使っている人はいますか?
ノートパソコン
-
6
パソコンのCPUとHDDからSSDへの換装について
中古パソコン
-
7
ネットサーフィン 動画視聴程度の用途のパソコンにSSDはいりますか?
ノートパソコン
-
8
i5−12400がWin11でサポートされていない訳は?
デスクトップパソコン
-
9
Amazonの整備済み品としてパソコンが売られていますが、これってSSDは新しいものに換装されている
中古パソコン
-
10
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
11
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
BIOS:USB HDDによる起動
ノートパソコン
-
14
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
15
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
16
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンに購入したい増設メモリが対応しているかどうか調べたい
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
19
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
20
ubuntu(Linux)をサポートするマザーボード
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの購入について 今年大...
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
gpuグラボのブラウジング時の消...
-
パソコンの選び方についてアド...
-
ワンズでフルBTO。アドバイスな...
-
DDR2メモリでOC耐性が高いメー...
-
dellのPCの中身を流用したい
-
メモリーのPC100とPC133
-
BTOPCでHDD4台追加できるPC
-
ベアボーンPCについて勝手な...
-
既存のPCをできるだけ安くデュ...
-
GPUを買おうと思うのですが...
-
【ガレリアHGについて】
-
メーカー製PCの載せ替え
-
i5-4460がらi7-4790に交換した...
-
core2DuoでMinecraft はMOD入り...
-
BTOについて相談です
-
ブルーレイ書込みしたいので、...
-
BIOSの修理?チップの交換?
-
グラフィックボードについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
ムービーメーカーのカクつきが...
-
二台のノートPCで迷っています。
-
映像制作に最適なデストップPCは?
-
東芝のPCについて・・・
-
あなたならどう選択しますか?...
-
メディアプレーヤー9 動画再生...
-
イラストレーターを使うときの...
-
教えてください
-
自分のPCについて
-
WINDOWSで動画編集の際スペック
-
動画の編集にあまりにも時間が...
-
CPU(Celeron)の性能について教...
-
Vistaを購入したいんですぅがス...
-
Windowsの新規購入について
-
新しいパソコンの購入について
-
ウィンドウズ7のパソコンに買...
-
デスクトップPCを買おうと思...
-
dxdiagとファイル名を指定して...
-
Me・XPと比較しての機能を教え...
おすすめ情報
予算としては10万位のお値段でものによっては15万ほどでお願いしたいです