dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タクシーが高いのは厚利少売だからですか?
距離で使用した燃料に対して、100倍くらい高くないですかね?
安くして客を増やして儲けた方がいいのでは?

A 回答 (11件中1~10件)

タクシー代の原価には、燃料代以外にも、車の維持費、税金、そして運転手さんの給料・退職金等は当然として、タクシー会社本社で働く事務員さんや社長さんの報酬、本社建物の家賃、電気・水道代等々までも含まれてきます。


確かに燃料代と比較すれば、100倍くらいになる可能性もありますが、上記の金額を含めたら、そんな数字にはならないと思います。
    • good
    • 1

自宅から勤務先まではバスも電車もありません。

タクシー代分の通勤手当が出るなら高くても構わないのですが。
私は1km当たり100円が妥当と思っています。
自動運転タクシーが普及すれば可能でしょう。
Waymoに日本進出してもらいたいものです。
    • good
    • 0

商売(ビジネス)ですからね。


問題は無い。
    • good
    • 0

確かにタクシーはクソ高いけど、間違っても厚利ではない。

    • good
    • 0

車で移動するコストとして燃料費しか考慮しなくていいなら、みんな自分の車で移動するだろうにとは思いませんか。

    • good
    • 0

タクシー代が1000円かかったとして、そのうちの利益は100円くらいだそうです。

薄利なほうですね。
残りの900円の原価は何かというと、
・人件費
・タクシー会社の運営費
・車両のリース/整備費
・燃料費
・事故賠償費
・道路使用料
です。

ですので、安くして1000円が950円になったところで客は増えず儲からないと思います。
    • good
    • 2

タクシーは4人乗ることを前提とした料金が設定されています。


なので、タクシー代を4で割ればバスと同程度の金額となります。
タクシーは一人でも4人でも同じ料金ですが、バスに4人で乗れば4倍の料金がかかります。

故に、タクシーの料金が高いと思う理由は以下が考えられます。
1.単純に一人で利用した場合を比較している。
2.3人以下で乗車している場合と比較している。
3.4人で乗ったとしても、頭割りするのを忘れている。
4.バスではない乗り物(電車等)と比較している。
    • good
    • 0

自動運転ができるようになれば安くなるでしょうね、AI技術で宅急便業者のように空走を無くすようにしてもいいでしょう。

    • good
    • 0

薄利多売にしたらどうか?てことですよね、なるほどですね。


タクシーが儲かるのって距離で決まるらしいです。長い距離のお客様とても喜ばれます。タクシードライバーも給料が時給じゃなくて乗せた距離で決まるらしいです。
ところがお客様はワンメーターしか走らないような利用者ばかりのようです。
もし利用料金やすかったら、確かに遠くにも利用しやすいかもね。
    • good
    • 0

>安くして客を増やして儲けた方がいいのでは?


それじゃ儲からないからですよ。
イヤなら乗らないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言う回答は要らないのですが……

お礼日時:2023/12/21 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A