アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鎌倉武士は最強だというような記事を見かけることがありますがなぜ最強なのでしょうか?

A 回答 (5件)

作家が著作を売る為に考えた謳い文句でしょう。


確かに、鎌倉時代は刀剣や鎧兜の武具が発達した時代ですが、
その事は次世代に受け継がれて行きますの年々進化します、
武士は強かったとすべきと思いますよ。
江戸時代になってから白米を食べる様になったので、体格が劣化
しているので、実際には戦国時代末期が最強と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2023/12/23 17:40

『男衾三郎絵詞』という鎌倉時代の武士を描いた絵巻物があります。

そこに「馬庭の末に生首絶やすな、切り懸けよ。此の門外通らん乞食・修行者めらは、益ある物ぞ、蟇目鏑にて、駆け立て/\追物射にせよ」と書かれています。
平安時代から鎌倉時代の武士は、騎射が上手に出来ることが絶対条件でしたので、必死になって訓練を積んでいたのです。人命など吹けば飛ぶほどの価値しか無かった時代、屋敷の前を通る怪しい通行人は捕らえられて犬追物ではなく人追物の的として射殺され、首は門に吊るされていたのです。
そういうふうに、鎌倉武士は常日頃から戦の実施訓練を積んでいて、なんの躊躇もなく人を殺せたのです。
「鎌倉武士は最強だというような記事を見かけ」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2023/12/23 17:39

この方の見解では、


http://fullconkarateaikido.seesaa.net/article/47 …

今回、NHKの番組を見て、大間違いだってことがよくわかりました。
そして、鎌倉武士は、めっちゃ強かったってこともよくわかりました。

流鏑馬(やぶさめ)ってありますよね。 馬上から的に矢を射るやつです。
鎌倉武士は流鏑馬が得意なのです。
鎌倉武士は馬上から正確に 矢を放ち、モンゴル軍を圧倒します。

さらに夜襲を繰り返し、モンゴル軍を寝かせません。

さらに、さらに、糞尿をモンゴル軍にぶっかけて、
あまりの臭さに、モンゴル軍は戦意喪失。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://toyokeizai.net/articles/-/472474?page=6

https://www.ariua.org/projects/takashima/takashi …
東路軍の主力は集合地の変更を知らないまま、予定より早めの5月3日には900隻の大船印が合浦を抜錨、壱岐島を目指した。5月21日、船団は対馬を攻撃、26日には壱岐島に至り、数カ月前に着任した鎮西奉行少弐経資の子、資時の手勢百余騎と交戦、これを潰滅させた。続いて前役の経験者の多い東路軍は、江南軍の到着をまたずに博多への直接攻略に踏み切った。まず別動隊300隻をもって長門(現在の山口県)を攻撃し、6月8日から9日にかけて山口県豊浦郡豊前神玉村土井ケ浜、及び黒井村八ケ浜に3500の兵力で強襲上陸し、長門守備の日本軍主力と交戦した。残りの東路軍主力は6月6日に博多湾にその姿を現し、偵察行動の結果、日本軍守備隊が沿岸に沿って石塁を構築し、強固な防衛陣地で固めていることを知り、同湾の先端部に位置する志賀島と能古島沖に錨を下ろした。
このように彼我の緊張が極限まで高まる中、鷹島沖に集結中の元軍に、7月30日夜半から翌閏7月1日にかけて、激しい暴風雨が襲いかかり、元軍の船団は次々と海底の藻屑と消えるという予期せぬ結末を迎える。兵士は溺死する者が多数を占め、暴風の被害から逃れた兵士も、日本軍の掃討作戦にあって壊滅的打撃を被り、遂に日本再征計画は不成功に終わったのである。その損害状況を『東国通鑑』は、「日本遠征に参加して帰還しなかった者は、元軍(蒙漢軍と蛮軍)十万有余人、高麓軍七千余人」と伝える。
この暴風雨については、最近、真鍋大覚氏(九州大学工学部助教授)が、中国南部の泉州湾の海底から引き揚げられた南宋時代の軍船(全長35m、総トン数374トン)をもとに、風と波に対する船の復原力を計算する「船舶安全基準」にあてはめて、同軍船を沈没させるほどの風速を計算したところ、風速は54.57m(最大瞬間風速)で、平均38.59m、台風の諸元を推計すると、中心気圧938ミリバール、毎秒25mの暴風圏をもつ、昭和29年の洞爺丸台風に匹敵する大型台風であったろうと推測している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2023/12/23 17:39

最強という言葉の意味がよくわかりませんが・・・・


別に無敵の鎧が有ったり、岩でも何でも切れる刀が有ったりという意味ではなく

日頃から武力を使った争いごとが多くて皆実戦経験が豊富だったのと
人の死がとても身近だったので、敵や敵じゃない人間でもバッサバサと斬り殺しても心が痛まないという精神的な意味で他の時代よりも戦闘力が高かったという意味合いじゃないですかね

よく鎌倉武士=流鏑馬とか笠懸とか有るじゃないですか?
実際にはそういうモノを射てるだけじゃなくて、通りすがりの旅人なども的として射ていたようですよ
なので、一般人はできるだけ近づかないようにしてたとか

そういう簡単に人を殺してしまう様子とか
昨年の鎌倉殿の13人でも描写されてましたね義経の騙し討とか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2023/12/23 17:38

モンゴル軍に勝ったからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2023/12/23 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A