dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【銀行】「口座振替」についての質問です。

口座振替の場合、引き落としがあるごとに(もちろん、消費者側ではなく事業者側が)110円前後支払わなければならない理由は何なのでしょうか?

詳しい方、お願い致します。

A 回答 (3件)

サービスを受ければその対価を誰かが負担しなければならない。


それが理由。

テレビショッピングやインターネットショッピング、Yahooオークションなどだって送料を買い手側が負担するか売主側が負担するかという事。
どっちにしろ送料はかかる。

それと同じで口座引き落とし(実際は料金の振り込みと同じ)というサービスを受けるのでどちらかが手数料を負担する。
    • good
    • 8

口座自動引き落としの場合、手数料が発生する場合と発生しない場合があり、公共料金やカード利用の引き落としなどは手数料が利用者側負担ではないですが、その他支払いで手数料が利用者負担となることもありますね。


手数料はあくまでも金融機関が回収する利益です。
金融機関のシステムや人件費がかかり、システムの保守管理費用等を賄うものです。
手数料が発生しない場合は、振込先が負担しており、金融機関は双方どちらかに一定の手数料は求めています。
一般に利用者が多い消費や利益率が高い消費では手数料振込先持ちになるのですが、利益が少なく、消費も少ない場合は消費者負担とするケースが多いです。
手数料に関しては経費処理が出来ますので、利益が出ている企業はメリットもありますが、利益が出ていないと手数料負担そのものが大きくなります。
    • good
    • 7

>消費者側ではなく事業者側が)110円前後支払わなければ…



銀行にとって自動引落にもそれなりの費用がかかります。
税金類の徴収をのぞいて、いくらか負担を求められるのはやむを得ません。

税金類はびた一文もらえないと、銀行勤めの家族がぼやいていました。

多くの事業者は、社員に鞄を提げて集金に行かせる代わりと考え、その手数料は自社持ちとしています。

事業者の中には、本来の請求額に 110円前後を加算して引き落とす、つまり消費者に負担させているところもあります。
某老人介護施設の入所費支払での経験です。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A