
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.2ですが。
ロールバーとかあんまり関係ないです。高校理科程度の、ごく大雑把な計算します。停止している車が猛スピードの車にぶつけられて、その勢いで一緒になって飛んでいくということにします。
ぶつかる車(スープラ)とぶつけられた車が同じ重量の場合、前者の初速が160km/hなら後者は瞬間的に加速して80km/hで吹っ飛ぶことになります。
「瞬間的に加速」というとイメージしにくいですが、「瞬間的に減速」でも加速度としては同じですから。80km/hで走ってる車が静止した壁にぶつかるのと同じことです。
つまり車がいくら丈夫でもダメなんです。客室が潰れなくても、衝撃で人間が死んでしまう。
車の前面にぶつかるときは、ボンネットが変形することで衝撃をゆっくりにしてくれますが。クラッシャブルゾーンというやつです。「瞬間的」と言っても実際には長さがあるわけで、それが1/100秒だったら死ぬけど1/10秒なら助かるかもしれない。数字は適当ですが、そんな感じです。
ではぶつけられる側がもっとずっと重い車ならどうか。日本の公道を走れる貨物車の総重量の上限は25トンらしいのでこれを採用します。スープラは約1.5トン。この場合、衝突後の速度は38km/hになります。6メートル上のところから落ちたときとほぼ同じ速度です。衝撃吸収があまり効かなくても命を落とす可能性はだいぶん低そうです。
ちなみに80km/hは25メートル落下に相当します。
No.7
- 回答日時:
部署の上長からちょっとした小言を言われたことがあるくらいに誰よりもスピード狂である身として申し上げれば、
最大の防衛方法は「必要最低限以外には車には乗らない」ということです
仰る通りSクラスやベントレーでも悲惨な事故は起こっていますが、
公式なデータはありませんが、しかしそんな極端な事故に遭う確率って宝くじで1億円以上が当たるより低いです
これまでに起こっている、車両がぐちゃぐちゃになるようなレベルの事故の原因は、一つは運転者が自車の性能を正確に把握できていないこと、
そしてもう一つは、道路が極端に空いているということです
私も、道路が非常に空いている時は、40キロ制限の道で110キロを平然と出していますが、
しかし常に周囲にポリがいないか、また右折車両がいないかに最大限注意しながら走っていますし、
何より宝くじに当たる頻度より、道路が空いていて100キロを出せる頻度の方が圧倒的に多いんですよね
一方で道路がウェットの場合には心持ち速度を落とすなど、自車の限界を超えないように走っています
ですが何より、私はなるべく運転そのものをしません
特に夜間は道路が空き易いので、私みたいなスピード狂は当たり前のように飛ばします
勿論、仕事上の理由ややむを得ない事情によって夜間に走らざるを得ないこともあると思いますが、
結局、スピード狂が飛ばす最大の理由は、「飛ばせる条件が揃っているから」です
なので、同乗者を保護する一番の方法は、
「スピード狂が極端に飛ばす時間帯には出歩かない」
ことだと思います
ま、本末転倒感はありますけどね
No.6
- 回答日時:
>走り屋と言った暴走車両に、、、
走り屋は暴走しませんよ。
>160kmで走るスープラ辺りの質量でぶつけられても
それは殺人的行為です。
どこで、160km/hも出すのですか??
一般道で、160km/hも出すという事は、自分が死ぬかね誰かを殺しても良いという事です。走り屋、車を良く知っている人間であれば絶対にそんな事はしませんよ。
そんなの、茨城県のつくば市周辺でしか見たこと無いですよ。
事故事例です
https://youtu.be/-BXTi92m-5o?si=g-51j5yYE-Shqjxg
2018年に起きた非常に痛ましい事故事例です
No.4
- 回答日時:
6輪駆動の除雪車ならスープラがぶつかっても下に潜り込んでぺしゃんこになるので対応できるでしょう。
https://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/chiiki/worki …
プラウは無くてもシャシがキャブの前方まで伸びているので一般のトラックと違いキャブが潰れることも無いでしょう。
No.1
- 回答日時:
正直、ぶつかり方の問題です
スープラって言っても乾燥重量が1トンあるわけで、やはり正面衝突だと流石にひとたまりもありません
ただ、
公式なデータが存在するわけではありませんが、
やはりそういう極端な事故に対しての生存率が高いと考えられるのはSクラスやベントレー、ロールスロイス、ボルボですね
特にSクラスやロールスロイスは要人を護ることが目的の車のため、控え目に言って頑丈です
確か、ニュルブルクリンクで、悪天候の際に他のメーカーが軒並みテスト走行を中止した中で、唯一試験を継続したのがベンツとロールスロイスだけとかって話があったような無かったような
もっとも、
身も蓋も無いことを言いますと、
常に、「かもしれない運転」をするしかないと思います
私は、常にかもしれない運転をしていますので、多少のイレギュラーに対してはほぼ即座に対応できます
なので、クソド下手なゴミに遭遇しても冷静に対処できます
田舎なんて本当に鈍間のクソガイジばかりですよ
なので意味不明な挙動をする車がいても、元々私は全てのドライバーをガイジ扱いしているので対処もスムーズです
まぁ、160キロで突っ込んでくるスポーツカーを想定するのはちょっと非現実的な仮定ですが、
日頃からそういう前提を持っておくことで有事にも対応する… という意識を持って… いなくてはならないって疲れますね(笑)
返答ありがとうございます
ボルボに関しては実際うちの親が中型トラックとぶつかった時に実証済なのですが、リミッター解除して160kmで飛ばす狂ったドライバーから同乗者と自分が身を守れるかなので耐えられる気がしないと思います…
同じ理由でベントレーやSクラスも厳しいと思います。海外の交通事故で自爆してぐちゃぐちゃになっているのを沢山見ているので……
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トヨタのライズ どう思いますか...
-
(車)AVGとは?
-
通勤距離15km以内の方に聞きま...
-
プリウス燃費が13km/L ...
-
ワゴンRでリッター15キロって燃...
-
セルフガソリンスタンドで、自...
-
クロスビーに乗ってます。 現在...
-
給油中にタバコを吸っていたら...
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
給油時の質問です。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ガソリンをマンタンで端数無し...
-
ハンチングが治らなくて困って...
-
エアコンからガソリン?排気ガ...
-
車のガソリンメーターは、なぜ...
-
至急 セルフスタンドで給油する...
-
N-BOXの給油メーターの1メモリ...
-
給油してから数十キロ走行して...
-
給油キャップの締め具合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
え、アイサイト搭載してても普...
-
通勤距離15km以内の方に聞きま...
-
ワゴンRでリッター15キロって燃...
-
(車)AVGとは?
-
50系プリウス燃費について。 見...
-
プリウスαのハイブリッドバッテ...
-
380kmを普通車の車で走るとした...
-
Nボックスとプリウスの年間維持...
-
プリウス燃費が13km/L ...
-
埼玉県から秋田まで車で行くと...
-
街乗りでリッター8キロしか走ら...
-
v36スカイラインの4WDに乗って...
-
プリウス 寒さ対策
-
今一番燃費のいい車は?
-
山間部の普段乗りに向いている...
-
ヴォクシーに燃費計を付けたい
-
走行距離について
-
機械式駐車場の1,550mmに収まる...
-
今度発売のタント カタログ燃費...
-
軽と小型の燃費
おすすめ情報
同乗するのは5人家族と想定して頂けると幸いです。ロールバーの使用も是とします