
自作PCなんですが
電源ONにして、ASROCKのロゴが出て、普通だったら、数秒で
音がピッとなって、読み込みが開始されるんですけど
最近は、ASROCKのロゴが出て、ピッと音がなるまでの時間が1分近くかかるようになりました。
ASROCK表示される~1分くらい表示でたまま~ピッと音が出て読み込みが開始される
と言った具合です。
私のPCには、m.2SSD1TB(C) 500GBHDD(D) 500GBHDD 4TBHDD
ストレージが4つほどあります。
Crystalinfoで、見た時になぜか500GBHDDの1つが表示されなくなりました。
このHDDは以前から、黄色表示になってたので、もしかして故障したから表示されなくなったのでしょうか?
このせいで、起動が遅くなってる感じですかね???
経験ある方からの回答いただけたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンは、電源投入後の BIOS での初期化と、Windows での初期化の 2 回デバイスをスキャンします。
BIOS で応答が無い場合は、タイムアウトの時間だけ待ってしまいます。Windows では BIOS で認識しなかったデバイスは無視されます。※BIOS で FastBoot、Windows で高速スタートアップをそれぞれ有効にしていると、これらの初期化が省略されます。しかし、色々不具合が発生し易くなるので、無効にしておいた方が良いみたいです。
恐らくその黄色の注意となっている 500GB の HDD が原因でしょう。
また、内蔵 HDD は電源が入りっ放しですから電源投入後、認識までの時間は掛かりませんが、外付け HDD は省電力制御の関係で、立ち上がりに時間が掛かるものがあると、かなり遅くなります。光学ドライブ等をぶら下げていると、もっと時間が掛かってしまいますね。
先ほど、問題のあるHDDのコネクターを抜いてみたら
起動が早くなりました。
やはり、このHDDが原因のようです。
ただ、コネクターを抜いたり、差したりしても、WINDOWSの方に認識されないようなので故障したんでしょうね?
No.5
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。
9つの簡単な方法を使用して、Windowsの遅いスタートアップエラーを修正することができそうです。ご参考になれば幸いです。Windowsの起動が遅いのを修正「完全ガイド」
https://reurl.cc/nr0en6
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。「ディスクの管理」 でそのドライブが認識されていなければ、ストレージとして故障しているでしょう。
USB 接続の外付け HDD なら、インターフェースを認識して 「デバイスマネージャー」 に表示されることはありますけれど、「ディスクの管理」 では認識されませんので、それで HDD の故障と判ります。
内蔵 HDD の場合はストレートに 「ディスクの管理」 で判断できますね。
なるほど。
マイコンピューターで見たら、その故障のHDDの表示がありませんでした。
正月休みの時にでも、壊れたHDDを取り出しておこうかなと思います。
crystaldiskの時のイエロー表示は、やはりHDDの寿命を表していたんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レノボ1962 errer パソコンが起動しなくなりました
中古パソコン
-
パソコンのCPUとHDDからSSDへの換装について
中古パソコン
-
ネットサーフィン 動画視聴程度の用途のパソコンにSSDはいりますか?
ノートパソコン
-
-
4
Amazonの整備済み品としてパソコンが売られていますが、これってSSDは新しいものに換装されている
中古パソコン
-
5
PC関連についての質問です。 PCの起動時にBIOS画面が急に表示されたのですがESCを押すと通常に
デスクトップパソコン
-
6
i5−12400がWin11でサポートされていない訳は?
デスクトップパソコン
-
7
全く知識がないのですが最近デスクトップパソコンを注文しました。古いモニターが今家にあるので新しいモニ
デスクトップパソコン
-
8
どうして古くなったパソコンは使えなくするの?
デスクトップパソコン
-
9
オンボロノートPC Lenovo50のSSDとメモリを交換しようとしている者です。交換する前準備とし
ノートパソコン
-
10
マザーボードとCPUを交換して元々使っていたSSD(os入り)を接続しbiosが起動しました。 Bi
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません
ドライブ・ストレージ
-
12
後付けTPMについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
Windows10 ステレオミキサーからの録音が無音になっちゃう
ビデオカード・サウンドカード
-
14
パソコンの買い替えとデータ移行
ノートパソコン
-
15
NECのノート・パソコンの評判ってイイですか?
ノートパソコン
-
16
このスペックのPCはいつまで使えるのでしょうか? 4年前、オススメされた構成で自作PCをしました。
デスクトップパソコン
-
17
大学用のパソコン購入
ノートパソコン
-
18
ロースペックのパソコンを長く使っている人はいますか?
ノートパソコン
-
19
自動修復、終わらず…どうしたら。 Lenovoのデスクトップパソコン(一体型ではなくモニターと本体が
デスクトップパソコン
-
20
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
ポータブルHDDのランプ点灯につ...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
玄人志向の電源の SATA は DVD ...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
HDDを増設したいが電源容量が足...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
400W電源でこの構成は危険ですか?
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
HDD タバコの煙で壊れるの...
-
PCの起動に時間がかかるように...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報