
お正月、義理実家の料理を作るのは嫁の役割何ですか?
共働き夫婦です。大晦日に私の実家に行きました、いつも母が煮物やお刺身を用意してくれてます。
私は杏仁豆腐を作って(デザート)持って行きました。
今週夫の実家(祖父母宅)に行きますが、近くに住む義母(60代)と知人も来ます。
先日夫と口論になりました、義理実家のお正月の料理は嫁である私が作るのが当たり前の事だそうです。
この家はお節などは無く、毎年お寿司と夫がホットプレートで焼肉を焼いたりしてました。
今年は私が餃子を100個作り、春雨サラダも六人分作ります。
夫が言うには嫁が毎年やるのが当たり前だそうです。
春雨サラダくらい義母が作ってと言うと、夫が「できるだけわけないだろ」と言います。
義母は料理しない人なんですが、やはり春雨サラダも作れないそうです。
よその家も義理実家の正月料理は嫁が作ってると言います。
一般的にはそうなのでしょうか?しかも義理実家へ行く日は私は仕事があり、帰宅してから餃子を作らなければなりません
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
義理実家には義理実家の味がありますので、普通は義理実家の者が作ります。
あなたが作る事はありません。お客様なんです。
旦那の考えがおかしいです。旦那が手伝うのが正しいです。
当日仕事があるんなら、冷凍餃子を買っていきましょう。なにか言われたら、「仕事で作る時間が無かったから、プロが作った美味しい餃子を買ってきました。」とすまして言いましょう。
食事が終ったら食器を下げるだけでいいです。一応、「洗いましょうか?。」と言うといいです。
ありがとうございます。
祖母が茶碗蒸しとか作ってたのですが、高齢なので数年前からうちら夫婦が鍋や焼肉とかやってきましたが、
単に餃子が食べたいのではなく、私の手作り餃子が良いらしく。冷凍だと要らないと言います。
毎年作るのならウチに来てほしいのですが、祖父母が高齢なので料理を持って祖父母宅に行くのも大変です。
義母は60代ですが、出汁も入れずに味噌汁作るような人だそうで(夫談)まかせられないと。
義母も「どれ、私がやるわ」という性格でもなく、息子夫婦が作るのを食べるだけ、という感じで、仕方ないですよね。
No.7
- 回答日時:
それぞれ、家のやり方ってもんがあるでしょう。
正解なんてないですよ。
>一般的にはそうなのでしょうか?
あなたのところのやり方が一般的だったら、従うんですか?
そんなの、しきたり?だとか伝統だとか、その家のルールとか、
いろいろあるでしょうから、話し合うなりして、
自分の意見を言ったり、聞いたり、落としどころをみつけるしか
ないことです。
自分の主張や都合だけ言っていては、人付き合いはできませんよ。
No.6
- 回答日時:
これはその家によって違うのでしょうね。
うちも息子夫婦がすぐ近くに住んでいますが、何か集まるときの食事を作って貰ったことなどないです。結婚して数年は私も作っていましたが、最近は集まって家でお茶を飲み、果物でも食べてから予約しておいた外食に揃って出かけることが殆どです。
それもコロナになってからしてないです、
もうお嫁さんに全部作って貰える家なんて数少なくなってるでしょうね。餃子って手間も大変です。
知人もちょっと料理上手で集まりをすると頑張って作っていましたが、やっぱり仕事もしているので疲れる。休みぐらい私だって休みたいと言って、
「これってすごく美味しいの、ビックリしちゃってもう作ってるなんてムダだなと思っちゃった」とか言って取り寄せた品なり、鍋物の材料なりを持参してみんなで開いて作って食べる形にしたそうです。
「お姉さんの作ったのの方が美味しい」とか言われても、「あらこれ美味しいわ、私もいつも自分の作った物ばっかりじゃ楽しくないもの」とか言っておけばいいそうです。
まあかかる経費はどっちみち負担しなければならないのですが、私ばっかりセコセコ作らなくてよくって気分的にはずいぶん違う、と言ってます。
良い形が見つかると良いですね。
ありがとうございます。普段から義母はうちに来て私の料理を食べて帰る事もあります。
何故か私の餃子は好評で、夫が週1食べたいと言うので50個は使ってます。
義母は若い頃からずっとシンママなので、自分で料理することはほとんど無くて、私の餃子やアップルパイなど気に入ってくれてます。
でも本当に祝日も関係なく働いてるので、お正月くらい休みたいですが、明日からまた仕事なので休む暇はないなと思いました。
お鍋とかいいですね、高齢者ばかりなので、作ったり料理をよそったりするのは夫か私の役割になります
仕方ないかなと思います
No.5
- 回答日時:
何が普通で当たり前であるかは家それぞれで違うと思いますが、帰省した息子とその嫁なら、総監督は義母でしょう。
義母に料理が作れないなら寿司、焼き鳥、ピザなどを出前で取って、後は乾き物を大皿に並べる指示をするのが普通だと思います。餃子など手間のかかるものは作らないですね。お正月なら黒豆、その他の御煮しめ、栗きんとんなどは前日から用意してると思いますけど。
ありがとうございます。義母も67才になって高齢者なので何も出来ません。
なので私がやるしかないなと、仕事から帰宅して餃子と春雨サラダを作り持って行きます。
お寿司は買います。が、手配してくれないのでこれも私が注文して取りに行きます。
祖母がビンゴゲームやりたいと言うので、年末から景品になるものを買いに周ってました。当日司会もやります。
ピザとかなら手間かからず楽でいいですよね
No.4
- 回答日時:
私はお節を作るので
義親の家に行くときには持って行きます
自分の親にも持って行きますが
吉兆のお節だとか嵐亭のお節などがあるので
こんなものと言われて姉が持って帰ります
仕事納めから日がありますから充分に作れますし
いつも食べる物をお重に詰めて持って行くだけ
そちらで旦那も私も食べるのですから苦にはなりません
義親の正月は善哉などが出るので苦手なんです
ありがとうございます。北海道なのでお節料理は大晦日から食べます。
それはいいとして、義理実家はお節料理食べないのだと思います。なので毎年お寿司は買いますが、あとは焼肉とかすき焼きとか…
それなら簡単ですが餃子は包むのに時間もかかり、焼くのも何度もやる事に…
祖父母は高齢ですし、義母は基本何もやらないので、やるとしたら私か夫です。
祖母がビンゴもやりたいと言うので、年末から私は景品を6人分✕3回分を買いに周り、休みが全くありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産の頃に引っ越しがあり、里帰り出産したくない場合のやり方 1 2022/02/01 13:19
- レシピ・食事 料理作るのがしんどいです。 新婚で2人暮らし、共働きです。 私は平日仕事終わるのは20時過ぎで、夫は 13 2023/07/08 22:04
- その他(暮らし・生活・行事) 帰省中の食事 6 2023/07/19 09:45
- その他(法律) 民法改訂による賃貸の連帯保証人について、改訂前と改定後、下記のケースの場合、どちらが適用となるのか教 2 2022/02/03 05:03
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 妊娠 妊娠中のお正月義実家への帰省について 8 2021/12/30 11:10
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- その他(家族・家庭) 義理の妹の実家依存について、、 4 2022/06/04 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
嫁は客じゃないと、お姑さんに言われました。
父親・母親
-
長男の嫁は帰省したとき料理はしない?
夫婦
-
お盆などに夫の実家へ帰省した時、食事の準備などは誰がしてますか?
兄弟・姉妹
-
-
4
正月 旦那の実家で嫁がやるべきこと
夫婦
-
5
お正月、お盆の時の外食は誰が払いますか?
兄弟・姉妹
-
6
長男の嫁です。 年末年始は、おせち作りや来客のおもてなしで大忙しです。 私の実家は、今年祖母が亡くな
新年・正月・大晦日
-
7
実家に帰省時の手伝い
夫婦
-
8
年末の義実家の手伝いはするべき??
離婚
-
9
義母への本当の思いを主人に話してしまいました。
その他(結婚)
-
10
嫁の料理が食べたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
父親・母親
-
11
実家に帰ったとき、家事は誰がやる??
出産
-
12
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
13
嫁についてです。
夫婦
-
14
50代主婦、次男の嫁です。
兄弟・姉妹
-
15
配偶者の身内への経済的援助、どこまで目をつぶれますか。
兄弟・姉妹
-
16
義理弟嫁が嫌です。
兄弟・姉妹
-
17
お金を一切出さない姑さんをお持ちの方いらっしゃいますか?お金は使わなければ貯まるが口癖の姑がいて、本
子育て
-
18
義父母の面倒みるのは独身実娘か嫁か? 義父母とは別居40代主婦です。独身義理姉(義父母の実娘)は義父
その他(家族・家庭)
-
19
亡くなった夫の両親の介護の義務は実子の義妹にあることを上手く伝えたいのです。
兄弟・姉妹
-
20
夫の夜の営みが下手です。真剣に悩んでいます。
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義姉の親の葬儀参列について
-
皆さんの家は正月はどこに集ま...
-
お正月、義理実家の料理を作る...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
先週付き合い始めた彼が今日、...
-
孫まで差別?
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉はいくら?
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
男性に質問です、何歳から精子...
-
小6、中2、高1の甥・姪。妥当な...
-
最後のお年玉
-
警視庁警察学校に10月から入校...
-
お年玉をもらうとすぐ中身を開...
-
兄嫁がずうずうしい件。 兄嫁が...
-
GW中の帰省について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義姉の親の葬儀参列について
-
義母から見て、嫁が自分の実家...
-
盆・彼岸等の親戚付き合いについて
-
夫の祖母が亡くなったのですが...
-
結婚後初めての年末にぶりを贈...
-
初正月の帰省について。
-
初孫誕生。どっちの実家で過ご...
-
お正月、義理実家の料理を作る...
-
大晦日はどっちの実家と
-
義理実家の店の手伝いをしたくない
-
皆さんの家は正月はどこに集ま...
-
夫婦の正月どちらの実家で過ご...
-
内縁の夫の浮気で
-
お正月、夫の実家へ行くのは何...
-
結婚1年目です。 義母の実家の(...
-
夫の父親が今年の一月に亡くな...
-
もらい物のお礼についての常識
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
おすすめ情報