
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう私嫌われましたでしょうか?
↑
無条件で財産をもらえるのに
誰も相続しないんですか?
相続財産に問題があるとか、
借金があるとか。
遺言書って勝手に書けないのですか?
↑
書けますよ。
自筆証書遺言を書けばOKです。
ただ、遺言は書式が厳格なので
司法書士さんのような専門家の目を通した
方が良いですね。
また自筆証書遺言は保管云々の
問題がありますので
法務省を利用することをお勧めします。
書式の不備も指摘してくれます。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
あるいは、信託銀行やNPO法人を
利用して、遺言を作り、遺言内容を実行する
なんて方法があります。
住友信託が積極的だし、
NPO法人だと
りすシステムが有名です。
https://www.seizenkeiyaku.org/
No.2
- 回答日時:
質問文からは,話が見えづらいのですが・・・
問題は,あなたには,いわゆる法定相続人(親子兄弟)がいないので,遺言で自分の財産を誰かにもらってもらいたいと思っているが,その人が財産をもらうことを承知してくれないということですか。
それなら,選択肢は2つで,ひとつは,別にもらってくれそうな人を探して,その人にもらってもらうことにするか,公益寄付といって,日赤とかユニセフとかIPS細胞研究財団とかにもらってもらうことにするか,ともかく,もらってくれそうな所を探して,そこにもらってもらうことです。
もうひとつは,もらってもらえるかどうかを確認せずに,自分の思う人にもらってもらうという遺言を書くことです。
遺言は,相手が承諾しなくても書くことができます。そのことで何の問題もありません。あなたが亡くなったあとで,いや私は要りませんと拒絶されること(遺贈の放棄といいます。)はありますが,そんなことはお構いなしに,遺言は書くことができます。(公正証書でも自筆でも)
それとも,公証役場に最初に行ってから半年何の連絡もしなかったから,公証人から嫌われたということですか。それはあり得ません。公証人は,1年に何百件もの公正証書を作っています。公証人のところに相談に来て,途中で来なくなる人も沢山います。公証人は,そんなことは全く気にしていません。これから連絡を入れても,はいはいどうぞどうぞで歓迎してくれます。
それとも,それ以外の理由があって,前に進めるのが難しいのですか。
ちょっとそのところを教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
>遺言書って勝手に書けないの…
自筆証書遺言というものがあります。
簡単に言うと、
・全文自署自筆。
・財産目録のみワープロ書きでもよい。
・作成年月日。
・署名押印
だけが要件です。
https://minami-s.jp/page014.html
ただ、この遺言書で指名された人が家庭裁判所へ持ち込んで、本物かどうか鑑定の意味で「検認」を受けないと効力を発しません。
そのためには、これを人目につきそうなところに置いておくとか、銀行の貸金庫に入れておくなどすればよいのです。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続に関する質問です 生前贈与...
-
遺産相続について、よくわかり...
-
ネットでの収入の相続って?
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続に関する用語の意味を教え...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
弁護士
-
【日本人の毎年発生している相...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
財産相続
-
相続について教えてください
-
近親とは?
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税申告書の住所について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
-
おはようございます。 携帯代未...
-
【相続】子供が親より先に死ん...
-
これは贈与税の対象になりませ...
-
友達が69才の愛人をしておりま...
-
叔父の相続
-
再婚した際の相続について
-
特有財産が共有財産とみなされ...
-
両親が、亡くなった後に、父親...
-
FP2級の贈与税に絡む問題
-
法廷相続人について 子供がおら...
-
相続について
-
相続税を期日までにわかる範囲...
-
相続の財産放棄をするにしても...
-
相続分について
おすすめ情報