No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) から分かることは、1回ごとに「縦」「横」が両端から1個ずつなくなって行くということ。
①「縦」は5個ですから、3回で上の面の端の列がなくなります。
「横」は 2n 個ですから、
2n/2 = n 回
で上の面の端の列がなくなります。
一方「横」の2列目がなくなるにはさらにもう1回必要です。
さらに「横」の3列目がなくなるにはさらにもう1回必要です。
ということで、合計で
n + 2 回
必要になります。
n は自然数(正の整数)であり、最小の n=1 のときでも「縦」の3回が必要なので、n の値に係わらず
n + 2 回
ということになります。
② B は3階建てなので、
・一番上の階がなくなるのに (n + 2) 回(①の結果)
・2番目の階は1回遅れで始まるので、全部がなくなるのに +1 回で (n + 3) 回
・3番目の階(最下階)は2回遅れで始まるので、全部がなくなるのに +2 回で (n + 4) 回
かかることになります。
これが9回だったのだから
n + 4 = 9
→ n = 5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互いに素と負の数
-
SPI 非言語の問題です
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
高校数学「最大公約数と最小公...
-
図形問題、三平方の定理 添付画...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
ダイオード1つの半波整流回路と...
-
デジタルオシロスコープのアベ...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
比例する
-
オシロスコープからパソコンに...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
音声を重畳するとは・・・
-
カラオケなどのキーコントロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SPI 非言語の問題です
-
互いに素と負の数
-
16進数を正負反転する方法
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
SPI 非言語 教えてください
-
高校数学「最大公約数と最小公...
-
spi 非言語
-
必要十分条件についてです!
-
⾝⻑と年齢の問題。 p,q,r,s 4...
-
中一の数学 比例反比例のもんだ...
-
AI(人工知能)が数学の問題を...
-
区分求積の問題
-
等式4m+5n=75を満たす自然数の...
-
高校数学の場合の数と数列の融...
-
(2x-1)2乗=5の答えを解説付き...
-
最短経路の数
-
(4)はC地点とD地点を少なくとも...
-
高1の因数分解です。
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
おすすめ情報