
雑誌Newtonの24年1月号より、コロンビア大学の研究を引用します。
<研究グループは,AIに「二重振り子」の映像を見せ,その運動を解析させました。(途中省略)通常,二重振り子の運動は,二つの振り子それぞれの角度と速度(角速度)という4個の変数で記述されます。
研究グループは,AIに「二重振り子」の映像を見せ,その運動を解析させました。(途中省略)
「通常,二重振り子の運動は,二つの振り子それぞれの角度と速度(角速度)という4個の変数で記述されます。ところが,AIがこの運動を解析するのに用いた変数の数は4.71個でした。そしてその変数を使ってシミュレーションを行ったところ,二重振り子の運動を非常に正確に再現することができたのです。
AIがみつけた4.71個の変数のうち,2個は振り子の角度に対応していることがわかりました。しかし,残りの2.71個が何をあらわすかはわからなかったといいます。>
質問は、この0.71という半端な変数とは、どういうことですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この実験が行われたのは2022年のことですね。
https://nazology.net/archives/112534
>質問は、この0.71という半端な変数とは、どういうことですか?
具体的には分からないのですが、考え方としては
「人間の観察基準では4.71だが、AIの観察基準ではそもそも4つの変数自体が整数ではない、ということ」
だと思います。
つまり人間は観察によって「二つの振り子それぞれの角度と速度(角速度)」という4つの変数があると認識したわけですが、もしかしたら「角速度」は1つの変数ではなく、速度αと速度βという変数が組み合わさっていて、αは変数としては1.41、ベータは0.86ぐらいしか機能していない、という意味かもしれない、ということです。
この研究では「円運動」もAIに解析させていて、人間だと2個の変数(角度と角速度)しか観測できないのに対して、AIは2.19の変数がある、としています。
そうなると一つの振り子という変数がそもそも「1つの変数なのか?」という点から疑って観察し直す必要がある、ということになるのですが、人間の観察では「振り子」という物体を「複数の変数を持つ要素」に分解するのは至難の業だといえます。
で、この場合の1ではない変数、というのがどういう意味かというと「複合した変数の和しか人間は観測していない」ということだと思います。
つまり人間が「角度と角速度」だと観測したものの要素は「実は一つの変数ではなく、複合した変数を足したもの」なのかもしれない、ということです。
もしそうだとするとそれを人間の観察で分離することはできないです。
で、私が示したURLの記事には炎のシュミレーションもあり、AIが導いた変数は24以上の変数があり、その変数を代入したシュミレーションは現実の保脳とほぼ同じ、になるようです。
早速のご回答ありがとうございました。
例えば、<「角速度」は1つの変数ではなく、速度αと速度βという変数が組み合わさっているのかもしれない、ということなのですね。<人間が「角度と角速度」だと観測したものの要素>は、AIにとっては<「実は一つの変数ではなく、複合した変数を足したもの」なのかもしれない>ということなのですね。
われわれ人間の頭脳で直感的に判断していること(当然として疑いもなく割り切っていること)も、AIにとっては不思議なこと・愚かなことと軽蔑しているかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
フラクタルな図形などは、次元が半端な数を持ちます。
(簡単に言えば、直線が1次元で平面が2時限なら、ギザギザの線は何次元なのか?という感じ)パラメーターも、何らかの定義で、そのような半端な数として数えられているのでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
<フラクタルな図形などは、次元が半端な数を持つと同様に、
変数も<何らかの定義で、そのような半端な数として数えられているので>すね。
No.1
- 回答日時:
個人的な印象で申し訳ないんですが・・・
例えば、習字で文字書く時とか、「とめ」「はね」「はらい」で構成されてるけど、これって書く時の動作による分類とも言える。例えば、腕の動きは「とめ」なんだけど、勢い付いちゃって「はね」ちゃったり。
一方で、AIだと、完成した文字を見て要素分解するから、書道家の腕の本数、目の数、腕の動きや筆の種類なんて全く関与しない。
そういうズレなんじゃないかと・・
それと、二重振り子の動画って言っても、フレームレートとかブレもあるし、二重振り子の運動方程式には三角関数と偏微分あるからデジタル誤差もでる。その辺も拾ってるのかも??
例に出てる振り子の映像・・・Predictの方って速度が速い腕の先端部分でボヤケてるでしょ?人の目で見る感覚と捉え方が違うんだろうね。
余談ですが、
どっかのサイトで観たけど、フレームレート144Hzとか高くしてアクション映画見ると、逆にスローに見えて迫力無くなる。映画見るなら48Hzくらいが良いらしい。
早速のご回答ありがとうございます。
人は、本質であろうものとそうでないものとを区別して、前者を変数などとして掴んでいるのですね。
同じようにAIもAI独自にみた本質であろうものとそうでないものとを区別しているのですね。
そこで、お互いが変数と考えるものに差が生まれるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
実体振り子(物理振り子)って何?
-
物理単振り子について。
-
振り子の理解は小学5年では厳し...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
d^2r/dt^2の意味
-
モータの回転数と速度の関係
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
電磁気の問題です
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
回折格子
-
2ストロークっていいかぁ?
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
質問 大学 物理 円錐の慣性...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
スマホ振り子(横揺れ式)につい...
-
電池式振り子時計について
-
振り子の長さと周期の関係のグ...
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
次元解析について、 例えば振り...
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
単振り子の周期
-
止まらないふりこ
-
難問題の系統とその解き方、例...
-
振り子
-
メトロノームは「てこの原理」?
-
ブランコについての質問です。
-
振り子で、放す角度によって、...
-
剛体振り子の運動方程式の導出
-
単振り子が切れないように…
-
振り子の長さをy かかる時間を...
-
振り子運動が円運動に変わる?
おすすめ情報