
日本年金機構のホームページを見ると、
①特別支給の老齢厚生年金を受給している(厚生年金加入期間が1年以上ある)者が
65歳になる場合は、65歳になる誕生月の初め頃に日本年金機構本部からハガキ
形式の「年金請求書」が郵送される。
②厚生年金加入期間が1年未満の(特別支給の老齢厚生年金の受給権が全く無い)者
が65歳 になる場合は、65歳到達の3か月前に日本年金機構から複数ページある
「年金請求書(事前送付用)」が郵送される。
という説明があります。
しかし、上記では、厚生年金被保険者の種別(第1号=日本年金機構、第2号=国家
公務員共済、第3号=地方公務員共済、第4号=私学共済)にまで言及されておらず、
「厚生年金加入期間」に第1号厚生年金被保険者の期間が無い場合も①の取扱いに
なるのかが不明確です。
(質問)
厚生年金加入期間が1年以上あって特別支給の老齢厚生年金の受給権があるが、
「第1号」厚生年金被保険者であった期間が無い(日本年金機構が決定する特別支給
の老齢厚生年金の受給権が無い)者が65歳になる場合は、
①65歳になる誕生月の初め頃に日本年金機構本部からハガキ形式の「年金請求書」
が郵送される。
②65歳到達の3か月前に日本年金機構から複数ページある「年金請求書(事前
送付用)」が郵送される。
のどちらなのか御教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。
65歳時の年金の手続き(特別支給の老齢厚生年金を受給している方)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
65歳以降に受け取る老齢年金
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu. …
65歳時の年金の手続き(厚生年金加入期間が1年未満の方)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ご質問の場合65歳から基礎年金の請求を年金機構にすることになります。
つまりは年金機構から裁定請求用紙と説明書が緑の封筒に入って65歳の大体3ヶ月前くらいに届きます。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>①特別支給の老齢厚生年金を受給している(厚生年金加入期間が1年以上ある)者が
65歳になる場合は、65歳になる誕生月の初め頃に日本年金機構本部からハガキ形式の「年金請求書」が郵送される。
「厚生年金加入期間が1年以上ある」ではなく「1年未満の者」です。
>②厚生年金加入期間が1年未満の(特別支給の老齢厚生年金の受給権が全く無い)者が65歳 になる場合は、65歳到達の3か月前に日本年金機構から複数ページある「年金請求書(事前送付用)」が郵送される。
という説明があります。
こちらは「特別支給の老齢年金を受給している者」に特別支給の老齢年金の支給元から送付されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
特別支給の老齢厚生年金
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
年金振込み通知に記載されてる...
-
6月2日に父が他界し 遺族年金等...
-
年金の違い
-
基金代行部分とは
-
標準賞与額について。
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
お葬式に金髪はマナー違反ですか?
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
標準報酬月額が同じなのに年金...
-
遺族年金についての英語サイト
-
厚生年金加入期間
-
厚生年金長期加入者の特例の扱...
-
同じ歳なら加給年金ってもらえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
年金受取最高額
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
年金と給与所得」
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
基金代行部分とは
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
特別支給の老齢厚生年金の障害...
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
退職後 どのくらいの期間で 生...
-
高額所得者の年金について
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
厚生年金の60歳から受け取れる...
-
老齢基礎年金が追納できない根...
-
年金の違い
-
特別支給の老齢厚生年金って
おすすめ情報
申し訳ありません。質問が不正確でした。
単一の種別、例えば第2号のみの場合は、確かにどちらでもなく、
国家公務員共済組合連合会から請求書が送付されますね。
教えていただきたいのは、例えば第2号と第4号の加入期間があるが、
第1号の期間が無い場合の老齢基礎年金の請求書が、いつ、どこから、
どのようなものが、送付されるかです。
よろしくお願いいたします。
例とした第2号と第4号の場合、国家公務員共済組合連合会と私学事業団の2か所から特別支給を受給していますが、複数から特別支給を受給している場合は、国家公務員共済組合連合会・私学事業団どちらからも老齢基礎年金の請求書は送付されないはずです。
従って、(消去法で)日本年金機構から送付されるものと推測しますが、いつ、どのような請求書が送付されるのかがわかりません。
それとも、推測自体が間違っていますでしょうか?
リンク先を読みましたが、老齢基礎年金の請求書について、いつ、どこから、どのようなものが送付されるかの記載は無いように思います。
何ページに記載されているか、御教示願います。
何度も御手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。