
とろとろ半熟たまごが全部大失敗!
YouTubeを見てギャル曽根ちゃんの煮たまごを作りたくて16個のたまごを茹でました。
レシピ通りに作ったのですが…。
冷蔵庫から出してすぐ、おしりの丸い方を叩いてしっかり目の割れ目を入れて。
沸騰したフライパンの湯の中に入れて6分半茹でて氷を入れた冷水で粗熱を取り。
割れ目から剥いて水道水を流しながら、途中から水道水を強くして。
でも、剥き始め多段階ですぐに崩れて割れて(泣)
まさかの全部16個、大失敗です!
どうして?どうして?
ここに質問を入力していてちょっと冷静さを取り戻しました。
写真を見るとかなりピチャピチャ生の状態です。
16個で6分半は少なかったって事ですね?
(レシピは10個でした)
他にも何か原因があるでしょうか?
もっと上手にとろとろ半熟たまごを作る方法も教えて助けて下さい。
この失敗作はスクランブルエッグにして、たまごサンドのホットサンドやミモザサラダにして食べようと思います(泣)
奥様が怪我してしまったお宅に明日煮たまご持って行きたかったんです。
残念。


No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答じゃないかもですが、失敗したものを正直に見せちゃうとか素直な方ですね(៸៸>∀<៸៸)
こんな状態でも何故か美味しそう笑
多分ご存知と思いますが、たまごを冷凍して解凍すると、黄身のとこだけがチーズみたいな食感になって結構好きなんですよ♪
(たまごが期限切れになりそうな時に良くやるんですけどね♪)
この状態をこのまま冷凍して溶かしたら一体どうなるか…試してみたい笑
そのまま混ぜてご飯にかけたら、なんか美味しそうな気がしてきました…
ダメかな…ちょっと大量ですけどね笑
chi-kawaPart1さん!褒めてくれてるんだよね?うれしいぃー\(*ˊᗜˋ*)/ありがと
冷凍たまご!そうそう美味しい美味しい、うっかり忘れてました、たまご冷凍庫に入れて来ましたよ、明日は食べられる♫
教えて下さってありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
片茹で卵ですか。
小生は半熟が好きです。
これは半熟と違うのですか。
目玉焼きも半熟で
御飯に混ぜて食べます。
こんばんはー!kamiyamasoraさん♫
半熟卵の煮卵を作る予定でした(笑)
画像は殻を剥いている途中で無惨な姿になってしまった子達なのです(泣)
ゆで卵もいつもきれいに殻が剥けないのに、半熟卵の煮卵は、私にはハードル高かすぎたみたいです、ハハハハハ。
kamiyamasoraさんは半熟がお好きなのですね、私も大好きです。
半熟目玉焼き、ご飯に乗せて無性に食べたくなっちゃいました、明日は絶対半熟目玉焼き乗っけごはん、食べよう!
教えて下さってありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
フライパンといっても、容量や厚みはどうですか?
卵に対してのお湯の量が違ったりしませんか
ギリギリだったり。
別に大鍋でもいいと思いますよ
あと、厚みのあるフライパンや保温力があるフライパンと
薄いフライパンでも違います
結局冷たい卵を16個もいれたら温度がさがりますからね
たっぷりのお湯や厚手のフライパンのほうが
さがりにくく再加熱されますから
あとは卵のサイズでも変わってきますね
お湯で何分も茹でたものが、1個だけ失敗とかは考えにくいから
全部割らすに1個だけまず割ってみたらよかったかもしれませんね
足りなければまだしばらく茹でて
ちょうどいいとこをみつけて「うちのフライパンなら何分」てのを探さないといけません
あとお菓子でもお料理でも人様に差し上げるときは
ぶっつけではなく、一度リハーサルするか
作りなれたもののほうがよいです。
奥さまが怪我したお宅にということですが
卵は固ゆでしかダメと言う人もいますし
好みを知らないと難しい面もありますね。
本当ですよね、好みがあるのになんにも知らないで嫌ですね!全く嫌になるなぁ…凹みます。
一昨日、お惣菜や炊き込みご飯を持って行って好き嫌いやアレルギーとか味の好みや全く知らないな…って感じでいたのに (><)
フライパンはよくあるテフロン加工で厚さ7mm位の軽いフライパンです。
お湯は15mm位入れました、1cmが割れないと聞いていたのですが、たっぷりのが温度もしっかりしていましたね、ああー、ここにも原因がありました!
先ずは1個だけチェック、やります!
リハーサルもやります!
もう反省点ばかりです、がっくり。
教えて下さって勉強になりました、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>強火からの沸騰中継続で中火ですね、そうか、そうたったのか!
私は、ガス代が高くなりそうな気がして、中火のままで作るので、
時間を8分程度にしています。
ギャル曽根ちゃんのより硬めになりますが、その方が好みのため。
そうそう、ガス料金は大切な事です!
ギャル曽根ちゃんのは、白米の上でとろとろーって流れてましたよね、あんなんなるのかーって真似して、時間足らずで大失敗w
8分程度ですね、私も8分目安に再挑戦したいと思います。
ストック用に今日たまごを2パック買って来てたので、あと20個も挑戦出来ます(笑)
やってみますね、教えて下さってありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
フライパンは、深底フライパンを使いましたか?
お湯はたっぷり使いましたか?
火力は強火でやりましたか?卵を入れて少し経てば、中火で良い。
私も卵を入れた事で、お湯の温度が下がったものと推測しました。
ギャル曽根ちゃんの動画では卵を入れても沸騰したままのように見えた。
蛇足
https://jp.daisonet.com/products/4991203152435
卵のお尻に穴を開ける器具。
まぁ叩けば良いだけですが。
後、卵はやや古くなった方が、つるっと剥けやすい。
卵は、常温に戻してからの方が良いらしい。
理由を忘れたので、説得力が無いですが。
回答ありがとうございます。
いいえ、ただのフライパンを使いました、火力は中火だったかもしれません、確かにギャル曽根ちゃんのはボコボコ煮え立っていました。
強火からの沸騰中継続で中火ですね、そうか、そうたったのか!
お尻に穴のあくのありがとうございます、2種類持っているのですが今回のは教え通りに割ってみました。
次回からはまた穴あけにしてみます。
やはり温度と時間なのですね。
あ、たまごは買い置きして寝かせてあります、これは毎回そうしてるのですが寒いからか最近はゆで卵も剥けにくいんです。
氷水で一気に冷やすのですが………。
もうね、ゆで卵も半熟卵も、温泉卵も失敗ばかりなんですー(泣)
ギャル曽根ちゃんのYouTubeわざわざ見て下さったんですね、ありがとうございます。
そして教えて下さってありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私の知識では沸騰してから3分(白身だけ柔らかく固まる)4分(白身は堅く赤みは外側が少し固まる)5分(赤みが全体に軟らかめに固まる)それ以上だと固ゆで、と理解していますが、最近やってないので・・ただ時間は沸騰してからの時間ですよ。
写真は火を付けてからの時間として言い様がないじょうたいです。そうそう黄身を中心にするのには3分コロコロで白身を作るって言いますもんね。
4分では黄身外側が少しなのですね、5分で柔らかめに固まるのですか φ(..)メモメモしなきゃです。
これは水からの沸騰後時間ですよね、確実に私のは加熱時間が足りなかったと思います。
もっとちゃんと調べてからやるべきでした反省です。
ボールに失敗したたまごを集めたらこんなに大量になってしまいました(泣)
教えて下さってありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- その他(料理・グルメ) カボチャの煮物の日持ちおしえて。 3 2023/09/26 17:58
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- レシピ・食事 半熟卵を作る塩梅 3 2023/09/21 19:43
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 久々に下痢になった原因 2 2022/12/05 19:22
- 食べ物・食材 豚の角煮がお好きな方へ 13 2022/08/21 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵の殻が濡れていました
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
目玉焼きの作り方。中まで火が...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
チキンラーメンの上に乗ってい...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
卵の黄身と白身
-
ハムエッグのレシピを見ると、...
-
生卵の黄身が固まっている!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
ゆで卵の作り方
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
卵の殻が濡れていました
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
目玉焼きの作り方。中まで火が...
おすすめ情報