dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベンツやBMWなどのドイツ車は、ホイールボルトを使ってホイールを締め付けていますが、これはいつ頃からの事か、ご存知でしょうか?
50年代以前の車もこの方式でしたか?

A 回答 (6件)

ベンツやBMWなどのドイツ車がホイールボルトを使用しているのは、比較的古くからの方式です。

具体的な年代については厳密には言えませんが、おおよそ50年代以前の車もこの方式を使用していたと考えられます。

ホイールボルト方式は、ホイール自体をハブに取り付けるためにボルトを使用する方式であり、ホイールボルトを適切なトルクで締め付けることで固定します。この方式のメリットは、ホイール交換時に車両側のハブにボルトを締め付けるという手順が必要なため、ホイールのセンタリングや固定が確実に行われることです。

ただし、車種によっては50年代以前からこの方式を採用していたかどうかについては、製造メーカーやモデルによる差異があります。しかし、ヨーロッパの自動車メーカーは、古くから技術や設計において革新的であり、セキュリティや安定性を重視したデザインを取り入れてきたことが知られています。そのため、ホイールボルト方式が採用されていた可能性が高いと考えられます。

ただし、現代の自動車においてもホイールボルト方式は使用されている一方で、ホイールナット方式(ボルトではなくナットを使用)の車両も存在します。自動車メーカーによって異なるため、具体的な車種や年代については、該当するメーカーやモデルの設計や仕様を確認する必要があります。
    • good
    • 0

>これはいつ頃からの事か、ご存知でしょうか?


明確な時期はわかりません。
第一次世界大戦以降の車両では、センター留めなど乱立。
シルバーアロー号は、センター留めだった。

>50年代以前の車もこの方式でしたか?
第二次世界大戦前には、この方式でした。
旧車のMBなど、現在同様なボルト留めです。

おそらく、自動車が大衆化された、1930年代には
今の取り付けが普及したと推測します。
その特許とかも見つけられませんでした。

どなたか、当時の独国や米国の特許情報に詳しい人いませんか。
    • good
    • 0

何をメリットと考えるのかの違いなのですが、下記の記事が参考になると思います。


https://bestcarweb.jp/feature/column/493704
    • good
    • 0

ナチドイツ時代に軍用自動車は採用されてますね。


おそらくドイツ研究者が強度を考えて採用したのかも
    • good
    • 0

ジャガーもそうですが、フォードのGT40もボルト1本止めでしたよ。


007に出てくる車も大抵それで、ナイフ形状になっていて、
ジェームスボンドもいつも危機一髪(発)でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一部のスポーツカー(とくにワイヤーホイール)は長いことセンターロックでしたね
一般的な市販車は55年の初代クラウンでも現行と同じ5穴でした

お礼日時:2024/01/19 21:00

直接的な回答は得られなかったのですが、ざっと調べたところ 1950年のジャガーDタイプがアルミホイールの先駆け(ブカティ除く)のようです。

なのでこいつを調べればホルト止めかどうかは分かるかな? 問題はそれ以前、主流はスティールディスクとスティールスポークだったようです。今のクルマのようなものではなく、おそらくフォードT型のような1本止め。規格化・共通化もあまりされていなかったのではないでしょうか。

方式としてはボルト止めのほうが性能は上、という通説なので、おそらく最初からこちらだったろうと思います。しかし50年代以前となれば、もう個々のクルマを調べて、どのようなものが使われていたのか調べるべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50年代だと、初期ビートルはボルト式だったようです(戦前から?)
初代クラウンはスタッド+ナット(今と同じ5穴)
大型なんかは戦前から現行方式だったようですが、乗用車はセンターキャップを被ってるので、画像だけだと確認できないんですよね

お礼日時:2024/01/19 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A