AI(Copilot)によると、
EPR定理と多世界解釈は、量子力学の観測問題に関する2つの異なる見方です。
EPR定理は、アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼンの3人が1935年に提唱した、量子力学の不完全性を示す思考実験です。
この実験では、もともと相関した2つの粒子が離れた場所にあるとき、片方の粒子の観測によってもう片方の粒子の状態が決まるという現象が起こります。
これは、観測が瞬時に影響を及ぼす「薄気味悪い遠隔作用」と呼ばれる非局所的な現象であり、アインシュタインらはこれを受け入れられないと考えました。(光の速度を超えて情報が伝わる事に成るからです)
多世界解釈は、量子力学の観測問題における解釈の一つであり、宇宙の波動関数を実在のものとみなし、波束の収縮が生じないと考えます。 その代わりに、重ね合わせ状態が干渉性を失うことで、異なる世界に分岐していくと考えます。 この解釈では、EPR定理を次のように説明することができます。
2つの粒子が相関した状態にあるとき、宇宙の波動関数はその重ね合わせ状態を表します。
片方の粒子に観測を行うと、観測者と粒子の間に相互作用が生じ、宇宙の波動関数は観測量の固有関数で記述されるそれぞれの世界に分岐します。
分岐した世界では、観測者は観測結果に応じた粒子の状態を知りますが、他の世界の観測者や粒子とは干渉できません。
もう片方の粒子に観測を行うと、同様に分岐が起こりますが、その分岐は元の重ね合わせ状態に依存します。つまり、最初の観測と相関した結果が得られるように分岐します。
このようにして、EPR定理で予測されるような相関は、分岐した世界の間で保存されますが、それは非局所的な作用ではなく、元の重ね合わせ状態の結果です。
_____________
AIの答えは、上記の通りなのですが、ここで、一つ、思考実験をしてみます。
まず、相関した2つの粒子を仮定し、その1つの粒子は地球に置き、もう1つの粒子は地球から1光年離れた場所に置きます。
1.片方の粒子に観測を行うと、世界は分岐します。
2.もう片方の粒子に観測を行うと、同様に分岐が起こりますが、その分岐は元の重ね合わせ状態に依存します。つまり、最初の観測と相関した結果が得られるように分岐します。
と言う事なので、思考実験の、1回目の観測を、地球から1光年の距離にある粒子に対して、2014年1月1日に行い、2回目の観測を、地球上で、2014年1月2日に行うと予め決めて置き、その通りに行います。
地球から1光年離れた場所で、2014年1月1日に行われた、1回目の観測で、世界、つまり宇宙は分岐を開始します。これは、私の考えでは、BT定理が発動を開始したと言う事です。
つまり、地球から1光年離れた、1回目の観測が行われた場所を基点にして、新たな宇宙の創造が開始されたと言う事です。
新たな宇宙の創造は、基点から光の速度で広がって行きます。何故なら、光の速度を越える事が出来ないからです。
予め決めた通り、2回目の観測を、地球上で、2014年1月2日に行いますが、ここで問題が起こります。1回目の観測結果が、まだ届かないのです。当然です。1光年も離れているのですから。光の速度では到底間に合いません。
ですから、2回目の観測を地球上で行ったとしても、その観測は、1回目の観測結果を反映していません。
1回目の、2014年1月1日の観測の結果、宇宙が分岐し、地球が新しい宇宙の一部に成るのは、1年後の、2015年1月1日です。
つまり、どういう事かと言うと、2回目の地球上で行われる観測は、2015年1月2日に行わなければならないと言う事です。
しかし、2回目の観測者は、観測を2014年1月2日に行ったと思っているのです。何故なら、宇宙は、そのように作り替えられてしまったからです。
つまり、地球上の観測者には、2015年1月2日の出来事が、2014年1月2日の出来事に思えるのです。
我々は、過去の出来事が未来に観測されると考えますが、実際は、未来の出来事が過去で観測されるのです。
これは、時間は過去から未来に流れるのではなく、未来から過去に流れると言う事ですよね?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>時間は未来から過去に流れる
時間については、むしろ「存在しない(=時間は流れない)」と考えた方がすっきりすると思います。カルロ・ロッベリの「時間は存在しない」「世界は『関係』でできている」等の著作を読むとそういうことが書かれています。
カルロ・ロッベリはイタリヤの理論物理学者ですが、著作の中で「時間」と「原子論」を否定しています。図書館にもほぼ置いてありますので、ぜひ一度読まれてはどうでしょうか。
No.9
- 回答日時:
何が主張なのでしょうか?
EPRパラドックスは、はるか昔に誤りだと認めらた、間違った論文です。
それを否定したのが、ベルの不等式の発見です。
この意味を理解してください。
まず、局所実在性を仮定します。
局所性とは、離れたところに情報は瞬時には伝わらないということ。
実在性とは、値は観測する前からすでに決まっているということ。
この2つを前提としたとき、もつれた粒子を2つの方向に放射し、十分に離れてその状況を観測するモデルを作る。このとき、観測値の相関を表す数値が、特定の値におさまることが数学的に計算できる、それがベルの不等式です。
ところが、実際にモデルと同じ設備を作り実験してみると、実績値から得られた相関を表す数字が、ベルの不等式におさまらなかった。つまり、局所実在性が破れているといることは、実験的事実なのです。EPRパラドックスは、パラドックスではないのです。四の五の言っても始まらず、非科学でしかありません。
なお、AIは、中身を科学的に分析して、論じているわけではありません。膨大なテキスト情報をもとに、
ああ言えば、こう言う
を確率的に学習しているだけです。ベルの不等式やEPRパラドックスは、膨大な間違った情報がネットに存在するため、それを学習した、統計的な処理による回答もまた、間違っている情報がきわめて多いのです。
量子論で言えば、シュレディンガーの猫も同じ。マクロの矛盾をしめすただの例示なのに、ミクロにおける重ね合わせの原理の說明に使う間違いがあまりにも多い。シュレディンガーも泣いています。
AIは、こういう間違いをさもそれっぽい話に仕立てるのが得意です。LLMというAIモデルの特徴です。なので、それをもとに科学的論理展開するのは、ナンセンスです。
量子もつれとパラドックス...量子はテレポートできるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=2iaPVGquTBM
No.8
- 回答日時:
質問を半分も読んでないので、的外れな回答になっていたらすみません。
相対性理論をかじっていれば同時性の問題はご存じだと思います。AとBを同時に観測して光速度より速く情報が伝わったという話は、次のようなことを言っています。
AとBを同時に観測した観測者ア、Aを先に観測しそれがBに伝わったように観測した観測者イ、Bを先に観測しそれがAに伝わったように観測した観測者ウ、の3人が、同じ実験を観測すれば存在することになる、ということです。
AがBに伝わった観測者イのことを、BがAに伝わった観測者ウから見れば、つまり後に観測したAの結果が未来から過去のBの実験に影響を与えた、ということになるでしょう。
光速度をニュートン的な速度と思っているだけでは間違えます。
AとBを同時に観測した観測者ア、
Aを先に観測しそれがBに伝わったように観測した観測者イ、
Bを先に観測しそれがAに伝わったように観測した観測者ウ、
多世界解釈では、ア、イ、ウ、はそれぞれ、別な世界の出来事だと考えるのではないですか?
No.6
- 回答日時:
No.3です。
>時間が未来から過去に進むと考えたら、…説明できるのです。
なるほど。
あなたが解釈する「未来」と「過去」の意味を入れ替えれば、
一般的な考えに、一致しますね。
No.5
- 回答日時:
>手紙では、重ね合わせの状態を実現できないからです。
いえ、手紙の中味が誰にも観察されていなければ、重ね合わせの状態は実現しています。シュレディンガーの猫と同じことです。
AI(Copilot)に聞いてみました。
時間は未来から過去に流れるという考え方は、一般的な常識とは異なりますが、物理学やコーチングなどの分野では有効な視点として提唱されています。
物理学では、ニュートンの運動法則や相対性理論や量子力学などの基本的な法則は、時間の逆行を禁止していません。つまり、ある現象が時間の順方向に起こるとしたら、それを時間反転させた現象もまた、同じ法則の下で許されるということです。
しかし、私たちの身の回りの現象は、時間の逆行を許さないように見えます。 例えば、ボールは落下するが、上昇することはないし、人は老化するが、若返ることはないです。これは、時間の流れに方向性があることを示していますが、その方向性は物理法則によって決まっているのではなく、統計的な偶然によって生じていると考えられます。
No.4
- 回答日時:
>地球から1光年離れた場所で、2014年1月1日に行われた、1回目の観測で、世界、つまり宇宙は分岐を開始します。
これは、私の考えでは、BT定理が発動を開始したと言う事です。ここが違うんじゃないですかね。質問者様の仰る「宇宙が分岐を開始する瞬間」は、1回目の観測結果と2回目の観測結果の「両方」を誰かが入手した瞬間だと思います。
従って、「光の速度を超えて情報が伝わる」と言うのも間違っていると思います。
例えば、量子じゃなくて、同じ内容の手紙を入れたカプセルを2つ作り、1つを1光年離れた所に持って行って、2014年1月1日に同時に開けたとしましょう。1光年離れた2人は瞬時に相手も何を読んでいるかを認識できますが、それは、「光の速度を超えて情報が伝わった」と言うことにはなりません。
「手紙は不確定ではないではないか?」と言われるのなら、「同じ手紙を入れた2つのカプセルのペア」を複数準備し、どのカプセルのペアを選択したかは分からないようにして1つのペアを選べばよいです。手紙の内容が何かは、両地点でカプセルを開けるまで誰にも分かりません。
>「同じ手紙を入れた2つのカプセルのペア」
そういう考えは、量子力学で否定されているようです。手紙では、重ね合わせの状態を実現できないからです。
AIのCopilotが言うには、
重ね合わせの状態とは、量子力学において、物体や粒子が複数の状態を同時に持つことができるという性質です。
例えば、光子は粒子として振る舞うことも波として振る舞うこともあります。具体的な状態は観測されるまで確定しません。
重ね合わせの状態は、量子コンピュータの基礎となる量子ビットの特性を理解する上で非常に重要です。量子ビットは、0と1の状態だけでなく、それらの状態の重ね合わせを持つことができます。
これにより、量子ビットは複数の状態を同時に表現することができ、並列計算が可能となります。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> 太陽は東から登り、西に沈んでいくように見えます。
> 只、地球が自転しているので、
それが、時間の経過です。
時間経過において、以前を過去、以降(これから)を未来、と言います。
つまり、時間は、過去から未来へ進んでいるのです。
これは言葉の意味です。
あなたの言い分を説明するためには、
今の言葉を使わないほうが良いです。
時間が過去から未来へ進んでいると考えると、EPR定理も、多世界解釈もうまく説明できません。時間が未来から過去に進むと考えたら、うまく、矛盾なく説明できるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
時間が過去から未来へ進んでいると考えると、EPR定理も、多世界解釈もうまく説明できません。時間が未来から過去に進むと考えたら、うまく、矛盾なく説明できるのです。
>「同じ手紙を入れた2つのカプセルのペア」
そういう考えは、量子力学で否定されているようです。手紙では、重ね合わせの状態を実現できないからです。
AIのCopilotが言うには、
重ね合わせの状態とは、量子力学において、物体や粒子が複数の状態を同時に持つことができるという性質です。
例えば、光子は粒子として振る舞うことも波として振る舞うこともあります。具体的な状態は観測されるまで確定しません。
重ね合わせの状態は、量子コンピュータの基礎となる量子ビットの特性を理解する上で非常に重要です。量子ビットは、0と1の状態だけでなく、それらの状態の重ね合わせを持つことができます。
これにより、量子ビットは複数の状態を同時に表現することができ、並列計算が可能となります。
量子もつれとパラドックス...量子はテレポートできるのか?