
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どのような回答が期待されているのか、判りかねますが、同じ大きさの二つの粒子が熱処理で結合され、一つの粒子になるという現象はよく知られています。
ネック部での物質移動現象を、表面蒸気圧と粒子径との関係から説明せよとのことなので、ない知恵をしぼってみました。全く同じ大きさということはあり得ませんので、粒子1の半径をR1、粒子2の半径をR2とし、R1>R2であえるとします 粒子1表面の平衡蒸気圧はP1=k/R1であり、粒子2表面の平衡王気圧はP2=k/R2 R1>R2なので
それぞれの粒子の表面の平衡蒸気圧はP1<P2という関係にあります。則わち大きな粒子よりも小さな粒子の表面の平衡蒸気圧が大きい、ということは小さな粒子の表面から蒸発した物質が、大きな粒子の表面に凝縮することになり、物質は小さな粒子から大きな粒子に移動することになります。結果として小さな粒子は大きな粒子に吸収されることになります。
この現象は、粉末冶金の、もっとも基本的なオストワルド成長なのですが、通常は、それぞれの粒子の表面エネルギーで説明しているはずで、このような設問の気相を通じての現象ではない(少なくとも気相の寄与率は極めて低い)と思います。
「そもそもお尋ねの真意を誤ってとらえており、なにかとんでもないおかしな回答をしているのでは」という感想が拭えませんん。 リタイヤした粉末冶金研究者より。、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 高校物理 単振動の問題 0 2023/07/25 19:10
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理論物理学の場の量子論での摂...
-
「輻射圧」について教えてください
-
フラクタル的な微細化の限界
-
光は波動関数を持たないのですか?
-
2つの球状粒子のネッキングに...
-
光子と仮想光子
-
シュレーディンガーの猫につい...
-
波動関数を2乗すると何になりま...
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
ダークエネルギーやダークマタ...
-
クォークは最も小さな粒子であ...
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
『距離0』
-
相対性素粒子。
-
素粒子は、空間にある場がエネ...
-
時間は過去から未来に流れるの...
-
バネの単振動について
-
タイムマシンを発明しました。...
-
量子力学で粒子の位置について。
-
シュレディンガーの猫(3)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報