No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理学者と言ってもピンからキリまでありますから,
単に女性の物理学者と言われても困っちゃいますが...
ノーベル物理学賞を受けたのは,マリー・キュリー(1903)以外には
メイヤー(1963,原子核の殻構造に関する研究)だけだと思います.
マリー・キュリーの娘のイレーヌ・ジョリオ=キュリーも
ノーベル賞を受けていますが,化学賞です.
有名どころでは,マイトナー(1878-1968)ですかね.
核分裂の発見に極めて重要な寄与をし,
ノーベル物理学賞を受賞してしかるべきだったという評価もあります.
109番元素の名称マイトネリウムは彼女の名前から来ています.
日本の物理学会の歴代会長で女性が1人だけ(と思う)います.
米沢富美子氏(慶應大学教授)です.
No.4
- 回答日時:
ヒルベルトの高弟エミー・ネーター女史は数学者かも知れませんが、物理学者としても選定したいですね。
つまりその業績は『量子力学から一歩進んで素粒子論へ入ると、Noether の恒等式なしで生きていけなくなる。多様な粒子の活躍する物理系を取り扱う場合、まず粒子の運動方程式を予想しなければならない。(略)つまりどんな相互作用Lagrangian を採用すべきかを決めなければならない。過去50 年間の素粒子論の歴史は、この相互作用Lagrangian の模索の歴史であったといっても過言でない。この模索の歴史において、Noether の恒等式の果たした役割の大きさは、はかりしれない』(高橋康著「量子力学を学ぶための解析力学入門」より引用)に代表されていますから。siegmuntさんのご指摘された米沢富美子女史は以前NHKの人間講座「真理への旅人たち」(2003.4~5)で講師としてでておられましたね。難解な不定形物理に挑む物理学者というイメージとは裏腹に、不躾ではありますがなんともその仕草はチャーミングに映りました。「二人で紡ぐ物語」という著書をだしておられますが、読んで感動しました。以上、どうも余談ばかりで失礼します。
No.3
- 回答日時:
大学の物理学科いくと、いろんな女性物理学者が
ころがってますが・・・(笑)
筍なところで
カナダ トロント大学の
Amanda Peet(アマンダ・ピート)教授
(以下に顔写真が載ってます)
http://www.physics.utoronto.ca/~peet/home/
好きな力は重力だそうです。
続きましては泣く子も黙るフェルミラボの
Maria Spiropulu(マリア スピロプル)博士
http://sprott.physics.wisc.edu/pickover/pc/maria …
ちょっとなまった英語がまたステキです。
「物理学は私の仕事じゃないの。私の人生なの。
世界とは測定可能なもの」
だそうです。
テバトロンという加速器を使って、粒子が別の
次元に飛び去って消えてしまうのを観測しようと
してる人です。
参考URL:http://www.physics.utoronto.ca/~peet/home/, http://sprott.physics.wisc.edu/pickover/pc/maria …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
粉体の混ぜ方
-
ニュートリノと光子の違い教え...
-
運動量空間
-
統計力学の各分布について
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
二重スリット実験は、本当に不...
-
物理学では「実際にはそうでは...
-
波動関数の収縮
-
光子と電磁波は、どうして同じ...
-
素粒子はなぜ幾つかの種類しか...
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
広島に原爆が落ちたとき、もし...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
フェルミエネルギー
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
スピンとパリティについて・・・
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
粉体の混ぜ方
-
時間粒子のクロトンやクローノ...
-
光より早いもの
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
自然界に特異点は無い、と考え...
-
物理の世界では、物質と反物質...
-
この世に、完全な球体は存在し...
-
ブラッグの式とデビソン-ガーマ...
-
固相焼結と液相焼結について
-
光子と電磁波は、どうして同じ...
-
光はトンネル効果で壁をすり抜...
-
実際、重力波は時空が連続体で...
-
生成され消滅するが決して崩壊...
おすすめ情報