A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
スーパーで切り身の塩鮭を買って来て
天日干しにすると
凄くしょっぱくなります
スーパーの切り身干しで塩なんとか書いてるとしょっぱくなりますね
生の魚を干す時塩漬けにするのは保存の為
だと思います
保存の為の干物じゃないなら魚釣りです
御自身で釣った魚を翌日朝
捌き塩水を潜るらせ干して夕方取り込み
夕食で食べましょう
保存じゃない干物とは芳しく美食なのだと
No.4
- 回答日時:
・栄養価がアップする。
野菜を干すことにより栄養素はそのまま残る為、生野菜の方より干し野菜の方が栄養価が高くなります。
干し野菜にする事で、ビタミンD、カルシウム、鉄分などの栄養素の含有量が上昇します。
・うまみがアップする。
干すと水分が減少するため、グルタミン酸などのアミノ酸が濃縮されます。
干すことにより触感が変わりおいしくなる。
・保存期間が延びる。
干すことにより、食材が傷みにくくなり、保存期間が延びる。
他にもあるかもしれませんが、と言った感じじゃないでしょうか。
参考にしてくださいませ☆
No.3
- 回答日時:
保存性を高めるのが第一義です。
水分を減らす(水分活性を下げる)ことによって、カビや細菌などの微生物が繁殖し難くなります。
同時に、水分が減ったぶんだけ味が濃縮されます。
魚介類は酵素の作用で熟成したりうまみ成分が増加します。
椎茸などは紫外線に当てるとビタミンDが増えます。人間も日光浴でビタミンDが産生されます。
干すことによって食感が大きく変わり別の食品になるものがあります。
ビーフジャーキー、ドライソーセージ、かき餅、凍り豆腐(高野豆腐・凍み豆腐)、凍みこんにゃく、干し椎茸、干し野菜、かんぴょう(夕顔)、切り干し大根、板海苔、寒天、魚介類の干物、ドライフルーツ、等々。
No.2
- 回答日時:
海産物であれば、日持ちを良くするのと味を濃縮する効果があります。
日本では生でいただけるナマコやアワビを中国の内陸部に運ぶのには、いったん干す必要がありまして、中華料理では高級食材になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
コロッケに辛子はつけますか?
-
床に落としたものって食べます...
-
スポンジみたいな刺身のツマ
-
スーパーでの秋刀魚や冬瓜の陳...
-
ポタージュとビシソワ-ズの違い
-
5日前に作ったカレー・・・
-
レモンシロップからジャムを作...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
煮えていてもシャリシャリする...
-
レモン冷麺などに乗ってるレモ...
-
栗しぐれ、1個のカロリーって ...
-
マックを食べると高確率で頭が...
-
カカオニブとピュアカカオとコ...
-
イカリングフライは何をつけるの?
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語の穴埋め問題です
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
床に落としたものって食べます...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
レモン冷麺などに乗ってるレモ...
-
助けて下さい!間違えてレモン...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
先日シュウマイを手作りしたん...
おすすめ情報