dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で、あるイベントのリーダーとサブリーダーを決める基準として配偶者がいない人から選ぶと社長が言いました。

理由としては、イベントに配偶者を連れてきてもいいとしているため、
配偶者がいる方は迎えなどでバタつくのではないかという理由だそうです。

しかし、絶対に配偶者を連れてくる方はほんの一部の人のみで連れてこない人もいるはずです。
イベントのリーダーは通常業務と別で時間を取りますし、
何の評価にもつながらない為誰もやりたくないと思っています。

私は配偶者がいない立場として、この判断を聞いたときに
一種のハラスメントではないかと感じたのですが、
この気持ちを会社に訴えていいのか悩んでいます。

訴えてもいいでしょうか。。。。
皆さんの考えをお伺いしたいです。

A 回答 (7件)

社長の考え方も一理ある。


既婚者で夫婦同伴でも良いとなった時に
リーダー格の人は連れ合いを一人残すことになる。
だから一緒にはいかない方がいいねってなってしまうもの。
確かに 同伴者は少ないのかもしれないけど
イベントを盛り上げようと考えた同伴OKに対して水を差すようなことは
しない方がいいもの。
とは言え 主様のお気持ちも理解できます。
社長自体の言い方の問題だよね。
既婚者云々での決め方ではなく
適任者かどうかの決め方にしなきゃいけないものね。
主様の気持ちは良~くわかる。

一番若いんだからという理由で遣らされそうになった時
力の限り抵抗して遣らなかった事があったもの。
冗談じゃないわ~。って思った。
そんな事で遣らされるなんて最悪!って思った。
若かったからね。尚更抵抗してやらなかったけど。
主様の場合相手は社長さんだよね。
後々尾を引かないかなぁ~。
よしんば
受ける覚悟で 社長と話し合ってみては?
訴えるどうのこうのではなく
既婚者じゃないからというだけでの人選には納得がいかない。
自分にとって何の得もない事を遣るのは
踏ん張る意味を見出せないって。
お二人でイベントが成功したら報酬が欲しいって
直談判してみてはどうだろうか。
訴えて反感かうより
社長もその方が納得するんじゃない?
報酬がもらえるなら踏ん張る力にもなるし。
訴えて他の人たちへの飛び火を考えたら
同僚からも恨まれるだろうけど
成功時の報酬を目指すのであれば他の社員の今後にもつながるし
ひとつの例を慣例にしていける事にもなるから
社員同士の恨みはなくなるしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

明確なハラスメント行為ですね。


すごい社長ですね。
誰も止めないとは…
今時こんな昭和な会社があるんですね。
なんかちょっとびっくりしちゃいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:14

貴方の片側通行のお話しお聞きしても判断出来ません


敢えて言うならまず
5w1hで
モラハラ パワハラ等々
何なのか明確にして下さい更に何処に 
上申 告発 告訴
対象者は
代表取締役社長だけですか
弁護士さんと打ち合わせです
私論
お辞めください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

ある種の決め事を、理由を明確にして誰かが決める。

それを今回は社長がやっているだけであり、パワハラには該当しません。
今回の決め事に対して貴方の意見をいう事は大事なことだと思いますが、パワハラだからという意見には賛成できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

なんで評価に繋がらないと思うのですか?



社外に対するイベントのリーダーですよね?
業績には繋がらなくても、人をまとめる能力があるかどうかを評価する事ができます。
逆にいえば、業績に繋がらないのであれば、失敗しても大きな問題は起こらないということです。

例えば、実際の商売では、品不足でも大量に余っても問題となります。
しかし、イベントの場合は、品不足なら想定以上の成功とみなされて評価されますし、予算内であれば在庫過剰も問題になりません。

そして、うまく仕切ることができれば、次のリーダーを任されるようになるかもしれません。

ちなみに、そのイベントが業務時間内に行われるのであればハラスメントではないと思います。
リーダーに任命されるというのは業務命令だからです。

逆に、忘年会の幹事というのであれば、断れば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

「ハラスメントとは、人に対する「嫌がらせ」や「いじめ」などの迷惑行為」です。


質問内容は、ハラスメントには相当しませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

訴えてください


会社の方針として社長が決めたのですから
意義を申し立てるにはそれなりの覚悟がいります
それを踏まえてハラスメントとして訴えようとする勇気はすごいと思います
ハラスメントとは
自らの権力や組織内の優位性を利用したいじめや嫌がらせのことですら。
充分訴える理由になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/01/26 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A