
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えばこの書類を紙で提出するとして、返信用封筒を普通の封筒に切手を貼って同封したとしても控えに個人番号が入っていた場合その封筒で返信することはできなくなってしまいます
個人情報保護法により個人番号が記載された書類を送付するには特定記録郵便や簡易書留等で送付する必要があるためです。そのため間違って個人番号の記載された返信の必要な書類を送付されてしまうとそのまま返信することができず、手間や費用がかかることになります。
そういった問題がおきないために控えには不必要な情報は最初から複写されないようになっています
法人番号については個人情報保護法の対象でないため、この限りではありませんが、法人番号と個人番号の記載欄が同じであるため、区別ができないのでこのような措置になっていると思われます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
同じ意味でしょうか
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
借受金が毎年増加しています。...
-
国の一般会計と特別会計につい...
-
仕訳を教えて下さい。 1,000,00...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
簿記三級のICカードへのチャージ
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売却した車
-
年金収入と農業収入ある従業員...
-
会計検査院は裏金を指摘指導出...
-
作文で税について課題を出され...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
年度末の支払いについて
-
会計処理の際の勘定科目について
-
エアコン取付作業料は、何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
個人情報といっても個人番号だけでなく調書に書かれた内容そのものが個人情報だらけですね。個人番号だけ隠しても無意味だと思うんですが、まあ、回答いただいたことが税務署の趣旨なんでしょうかね。ありがとうございました。