
確定申告作成コーナーでの初回住宅ローン控除申請について教えてください。
普通のサラリーマンです。
1月に源泉徴収票をもらいました。
医療費、保険控除などそれに沿って確定申告作成コーナーへ入力していけますが、
昨年初めて住宅ローンを行い、今回初めての申請となります。
もちろん、源泉徴収票にはローン控除額の提示はなし、
(画像添付しましたが、これら源泉徴収票の情報はすべて空欄です)
今年初めて申請となりますが、どのように入力していけばよろしいでしょうか?
なお、銀行からは昨年年末にて確定申告に必要な書類を受け取っており
年末予定残高
借入金期間
借入額
を証明する書類は入手しております。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そもそも必要書類の準備不足です。
以下を用意しましょう。
①住宅ローン年末残高証明書(原本)
②登記事項証明書(原本)
③住宅売買契約書(コピー)
④補助金などの決定通知書(あれば)
⑤マイナンバーカード
あるいは通知カード+身分証
⑥認定住宅の証明書のコピー
※耐震基準、省エネ基準等の証明が
必要な場合性能証明書等のコピー
住宅借入金等特別控除の申告で、
重要なポイントは、
住宅借入金等特別控除額の計算明細書
を作成することです。
下記のURLから入り、
提出するべき書類の情報から
必要事項を入力していきます。
下記から入り、
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
パソコンの画面上から
住宅借入金等特別控除額を選択し、
入力していきます。
『令和5年分 源泉徴収票』の
・支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の額
・支払者の名称、住所
といった情報を転記入力するだけです。
住宅借入金等特別控除を選択して、
・住宅の購入日
・住宅の購入金額、
・広さ等の情報
・ローン残高
などを入力することで、
⑤住宅借入金等特別控除額の計算明細書
が、勝手に出来上がります。
その他の事項も入力したら、
印刷して、各書類とともに
税務署に提出するか、
マイナンバーカードでネットから
送信もできます。
紙の書類については、
『住宅借入金等特別控除』の税務署での
認定のために、
①住宅ローン年末残高証明書(原本)
②登記事項証明書(原本)
③住宅売買契約書(コピー)
④補助金などの決定通知書(あれば)
⑤マイナンバーカード(コピー)
あるいは通知カード+身分証
⑥認定住宅の証明書のコピー
※耐震基準、省エネ基準等の証明が
必要な場合性能証明書等のコピー
が、必要ですが、
※電子データ(JPGやPDF)で送ることも可能です。
https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/imagedata/ …
元は紙の書類ばかりですから、書類を
税務署に持って行って提出した方が
手っ取り早いかもしれません。
①はローン残高の証明
②登記所より取寄せるか、ローン契約時に
入手できていれば、それを使用。
⑤住んでいることの証明になります。
ない場合は住民票が必要になります。
とりあえず、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そこの画面では無しを選択してそのまま進みます。
画面を進めていくと住宅借入金等特別控除のところにボタンが表示されるので、それを押下して画面の指示に従って入力します。
動画の案内などありますのでそれらを参考にされると良いと思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
ここのサイトで画像添付すると解像度を下げられてしまい、しかも事前に確認できないので慣れないとうまくいかないですね。
No.1
- 回答日時:
>(画像添付しましたが…
読めない画像を添付しても意味ありません。
まあとにかく確定申告書作成コーナーで
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
[作成開始]→[提出方法選択]→[令和5年分の申告書等の作成]→[所得税]→[次へ進む]→[生年月日]→[給与以外に申告する収入はありますか]→[お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか]→[勤務先で年末調整が済んでいますか]→[以下のいずれかの控除を受けますか]→[以下の控除の他に、社会保険料控除や扶養控除などの]→[税務署から予定納税額の通知を]→[給与の支払者から交付された「xmlデータ」(拡張子が]→[書面で交付された源泉徴収票の入力]→[]→[⑤住宅借入金等特別控除の額の記載]→[①支払金額~④源泉徴収税額]→[⑤住宅借入金等特別控除の額の記載]
以下、順に入力
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
国税庁HPでの確定申告における...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
確定申告について
-
年金受給者確定申告
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
減価償却の会計処理
-
株の利益などの確定申告、健保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乙蘭に丸がある源泉徴収票の確...
-
育児休業中の年末調整について
-
確定申告作成コーナーでの初回...
-
確定申告についてわかる方教え...
-
すまい給付金未申請の場合の、...
-
アルバイトで平成30年の収入が1...
-
確定申告についてなんですが、...
-
「住宅借入金等特別控除の額の...
-
平成29年度の年末調整について...
-
確定申告
-
確定申告について質問です! 29...
-
新築物件を購入し今年人生初め...
-
確定申告について 2019年7月か...
-
年末調整か確定申告か
-
確定申告についてですが、源泉...
-
現在、会社の社会保険加入中で...
-
確定申告で昨年夏会社を退職し...
-
住宅ローン控除について質問で...
-
確定申告について教えてくださ...
-
年末調整・確定申告等手続きにつ...
おすすめ情報