![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
夫と妻両方とも後期高齢者です。
夫の年金は250万円、妻は80万円です。
夫の年金種別は「老齢基礎・厚生」で、妻の年金種別は「老齢基礎」で、夫の方には源泉控除対象配偶者に妻の名前が記載されています。
昨年妻名義の土地を売却したので、妻の方で確定申告が必要です。
以下の点について教えて下さい。
・社会保険料控除は妻分のみ入れればよいのでしょうか?夫分は入れられないのでしょうか?
・介護保険と後期高齢者医療費は年金天引き分以外の普通徴収分も社会保険料控除にいれてよいでしょうか?
・医療費控除に夫分も入れてよいでしょうか?
・夫が要介護1級で、介護用の手すり、介護別途、訪問ヘルパー代があるのですが、これも医療費控除に含めてもよいでしょうか?
今回確定申告することにより年金の源泉控除対象配偶者から外れることになりますが、今までと何か変わってくるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
妻は確定申告をすることになり、妻の譲渡所得の金額が38万円を超えますと、夫は配偶者控除は適用できなくなります。
これは質問者様の言われる通りです。あくまでも妻がご自分の社会保険料控除をします。妻の普通徴収分があるのであれば、入れてください。
医療費控除は世帯の分をまとめてお一人(ご主人または奥様)で控除することが可能です。
手すり工事は入れられませんが、訪問ヘルパー代は医療費控除に入れられます。
夫が課税対象者ですと、妻の配偶者控除が受けられないので、夫の所得税が上がります。
1年ごとの申請なので、来年またご夫婦の一方が「扶養親族等申告書」提出すれば良いです。
詳しいことは、税務署の相談コーナーでお聞き下さい。
No.3
- 回答日時:
>200万ぐらいなので、年金の源泉控除対象配偶者関係から妻が外れても何も影響はない…
かどうかは、ご質問文に書かれた情報だけでは軽々に判断できません。
No.2
- 回答日時:
>・社会保険料控除は妻分のみ入れればよいのでしょうか?夫分は…
社会保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
夫が払ったものを妻が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
夫の預金から振り替えられたり、夫の年金から天引きされたり、夫のカードで決済されているような場合は、妻にはまったく関係ありません。
>年金天引き分以外の普通徴収分も社会保険料控除にいれて…
妻の分ならどうぞ。
>・医療費控除に夫分も入れて…
これも社会保険料控除と同じで、誰が払っているかが問われます。
無条件で家族合算して良いわけではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>・夫が要介護1級で、介護用の手すり、介護別途、訪問ヘルパー代があるのですが、これも医療費控除に…
妻が払っているのならどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>年金の源泉控除対象配偶者から外れることになりますが…
それは、夫も確定申告をして配偶者控除で安くなっていた分の所得税を 3/15 までに納めないといけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
サラリーマンの給与でも同じですが、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払い、捕らぬ狸の皮算用に過ぎないのです。
1年が終わった皮算用と狩りの成果が異なったら、確定申告が必要になるのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ありがとうございます。夫の年金は200万ぐらいなので、年金の源泉控除対象配偶者関係から妻が外れても何も影響はないですよね(確定申告は不要)?
No.1
- 回答日時:
>社会保険料控除は妻分のみ入れればよいのでしょうか
妻のみ分も入れてはいけない場合もあります。
妻の年金から源泉徴収されている分は妻の確定申告で計上可能です
逆にその分は、夫の確定申告には計上できません、だって、払ったのは妻なんだから(妻の年金から源泉徴収)
現状は夫の扶養家族になっており、妻の社会保険料も夫の年金から源泉徴収する手続きをしているのでしょう、だから夫の年金から妻の分も源泉徴収されており、夫の確定申告に夫が払った分(妻の分も含む)も計上できます。
妻の確定申告に、夫が払った(夫が源泉徴収で払った)妻の社会保険料を計上することはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 どなたか詳しい方教えてください。 確定申告で、 医療費控除などをしたいと思っています。 源泉徴収票を 2 2022/02/01 12:09
- 確定申告 年度途中から妻が住民税、年金、国保をパートの給与天引きにした場合の確定申告 2 2022/02/04 12:12
- 確定申告 e-taxで医療費とふるさと納税を確定申告したい 3 2022/02/06 17:23
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 確定申告 年金受給の夫婦の確定申告 5 2023/02/04 11:03
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 年末調整 年末調整*配偶者控除*扶養について 3 2023/11/25 09:03
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 年金受給者の確定申告 3 2023/03/01 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
妻の後期高齢者保険料
確定申告
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
中古マンションにて、夫名義で...
-
夫婦間でも賃貸借契約?
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
夫の会社に知られずに家を建てたい
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
制服は貸与なのに制服代が必要?
-
自己破産から資産を守りたい
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
-
郵便物の所有権
-
死亡した夫名義のマンションを...
-
夫婦で内職を行った場合の納税...
-
プロバイダ申込時の名義人を妻...
-
学費って時効の対象ですか?
-
共有名義で連帯債務の住宅ロー...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
リフォーム費は確定申告できる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
夫婦間でも賃貸借契約?
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
-
離婚する夫名義の住宅ローンを...
-
住宅ローンが奥さん名義による...
-
専業主婦の貯金は相続上、どう...
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
住宅購入における持分割合について
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
夫の会社に知られずに家を建てたい
-
住宅ローン名義人が仕事を辞め...
-
中古マンションにて、夫名義で...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
スナックのママをしています。 ...
-
親名義のiPhoneって親が位置情...
-
親からの家賃収入はどうすれば...
-
コンサートに応募するにあたり...
おすすめ情報