アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分の理想とする温泉卵の黄身の状態って、割っても流れ出ない状態なんですね。
添付画像のようなものこそが温泉卵だという認識が強いです。
(添付画像はこちらから拝借)
『ラジウムではない、ラヂウム』by と@ : 阿部留商店 - 飯坂温泉/その他 [食べログ] https://tabelog.com/fukushima/A0701/A070101/7006 …

ネットでの温泉卵のレシピなどを見てると、白身は白くなっているのはどれも共通しているけど、黄身は割ればもったりと垂れてくる感じのものを完成形としているものばかりです。
添付画像のような状態は火が通り過ぎた失敗扱いするようなコメントも目にしました。

実際に温泉地で売られている商品として完成された温泉卵の黄身の固さは、割ったら垂れてくるような状態のほうが一般的なのでしょうか?

「温泉地での温泉卵、黄身の固さは?」の質問画像

A 回答 (10件)

>家庭で作られているものでなく、温泉地で商品として売られているものの状態が、「温泉卵は黄身は垂れ出るものが完成形」と認識されている理由の手がかりになるのでは、と考えました。



本来の温泉地の温泉卵は飯坂温泉のようにだし醤油をかける程度の一品料理だったのです。

1990年代あたりから温泉旅行ブームと瀬戸大橋開通による讃岐うどんブームにあやかったのと、当時からサルモネラ菌の変異により鶏卵の生食食中毒の社会問題が出て加熱する必要性が出てきて、温泉卵は工場生産されるようになってファミレスのパスタやコンビニの麺類や丼のトッピングとして一般普及するようになったのですが、
日本にずっと普及しなかった調理法のポーチドエッグと合体して、エッグベネディクトとしてのトッピングソースの利用法に変化したので、温泉卵は黄身が垂れ出たほうが都合良くなり一般認識の形態が変化したのです。
釜玉うどんとカルボナーラの国民認知度が一緒に普及したのは、この温泉卵の量産化と因果関係があり、1986年以前には御当地以外に普及していませんでした。生卵とゆで卵の中間として新しいジャンルの温泉卵が大手企業の新レシピとして宣伝されたのです。

で、1990年代に温泉卵と一緒に一般流通し始めたものに舞茸の人工栽培があります。
1980年代まで舞茸って山間部の温泉観光地の天然物しか食べられない珍味だったのものが、工場生産が可能になってスーパーに並ぶようになり天ぷら具材などに一般化しました。
    • good
    • 0

温泉卵の定義とは、黄身が凝固して白身が完全凝固しない、ゆで卵になっていない状態。


写真の飯坂温泉の温泉卵は69度の保温でできます。何時間漬けておいてもほぼ状態は変わりません。
黄身がもったりとたれてくるのは67度でできます。牛丼屋やコンビニサラダの温泉卵は65度で工場生産されます。
箱根大涌谷の黒たまごは80度での温泉スチームですので温泉卵ですが堅ゆで卵です。草津温泉の源泉は94度なので固くなりすぎて美味しい温泉卵はできませんので名物になりません。

各地の源泉温度の63〜69度の数度の違いによる状態変化なので、全国で一般論は違うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜネットでみるレシピの完成形はほぼほぼ同じ状態なのか?
というところが疑問の発端です。
卵黄が垂れ出す完成形が一般的(大多数を占める)のは故なのか、というところから質問するに至っております。
家庭で作られているものでなく、温泉地で商品として売られているものの状態が、「温泉卵は黄身は垂れ出るものが完成形」と認識されている理由の手がかりになるのでは、と考えました。
温泉卵の正解はどれなんだ、というような質問では無いことをご理解いただければと思います。

お礼日時:2024/02/09 22:27

ご丁寧なお礼、ありがとうございました。


私も美味しいモノ好きが高じ、以前30年ほど飲食店を営んでまして卵料理はかなり様々なものを作って来ました。
温泉卵ではなくも、ハムエッグ、ゆで味卵、煮卵、漬け卵、燻製卵、卵黄の味噌漬けなどなど……。
それ等も卵黄が流れずゼリー上にネットリ仕上げるのが理想で、それに拘って作ったものが多かったです。(^^)
この卵黄具合が堪らず、簡単温玉のレシピは昨今料理動画などに溢れてますが、今ひとつ黄身が流れちゃうものが多いですよね?
なので私はいつも上記の卵類はこのくらいになるように作ります。

温泉卵の出来栄えは、中々デリケートで難しいのが本音です。
あまり白身がドロドロなのも私は苦手なのですよね。
色々試しましたが、白身と卵黄のバランスが絶妙になるレシピはコレという物に出会えませんね。
かなりその日の卵の温度やキッチンの気温や季節でちがっちゃいますものね。
「温泉地での温泉卵、黄身の固さは?」の回答画像8
    • good
    • 0

そもそもスーパー等で売られているのは温泉卵じゃ無いですものね?(^◇^;)


本物の温泉でゆっくり温めて作るのが温泉卵。

私もこの位の半獣具合の黄身がネットリした温玉が好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スーパーなどで売られているものは買わないので、どんな状態のものかわかりません。
温泉地で"商品として売られているもの"であれば品質がほぼ統一されているでしょうから、
『ネットのレシピが黄身が垂れてくる状態のものを完成形としてる理由』
について納得できる手がかりになるかな、と考えた次第です。

どこの温泉でも決まってお店によって「ウチのはとろとろだよ」「ウチのは固茹でだよ」と平均的にバラついてるわけでもないですよね。
温泉地に詳しくないので実際のところは知り得ません。

私は質問に添付したような、固茹で卵のようにパサパサに固くなるのではなく、このねっとりと垂れない状態が最高の温泉卵だと思っています。
なぜコレを完成形とするレシピが無いのだろう。

お礼日時:2024/02/03 22:50

牛丼屋の温玉ようにドロドロしたのも温泉玉子。


箱根の黒たまごのようにゆで玉子状のものも温泉玉子なので火の通り加減を限定している人がおかしいとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
レシピなどで似通った完成形を温泉卵と称している事自体がおかしい。
ゆで卵状態のものを温泉卵として扱っている温泉地だって多い。
・・・という回答と解釈して良いのかな。

お礼日時:2024/02/03 22:28

私たちが温泉卵といえば、旅館の朝食に提供されるのが定番ですよね。


そのときに白身も黄身も柔らかくなっています。
そのほうがツルっと食べやすいのでしょう。

ですから一般的に黄身もある程度ドロッとするのが良いとされているのかもしれません。

でもこういうのは人好き好きですよ。質問者さんがこれで良いと思われたら、それでよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者様の体験では、温泉地での温泉卵は黄身が流れ出すものが一般的ではないか、ということですね。

お礼日時:2024/02/03 18:47

確かに写真は美味しくなさそう。


それが一番でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
添付した写真のものは回答者様のイメージする温泉卵とは異なるということですね。失敗作のように思える、と。

お礼日時:2024/02/03 18:44

いわゆる温泉卵、と言うのは、


黄身が固まっていて白身が固まっていない、と言う状況を言います。

温泉地で売られているのは、温泉で作った茹で卵、を言い、
温泉の温度で出来上がりはそれぞれなので、決まった形はないです。
いわゆる温泉卵とは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 黄身が固まっていて白身が固まっていない、と言う状況を言います。

では、ネットで目にするレシピで黄身が固まっていない状態(流れ出る状態)で完成形とするものばかりなのはなぜなのでしょうか。
自らが食べてきた温泉卵がそうだからとか何らかの共通認識があると思うのですが。

お礼日時:2024/02/03 17:46

その辺になると好みの問題でして、私は黄身がある程度固まっていて白身が液体なのが好きです。


https://blog.goo.ne.jp/mimon/e/a225c66741dc1758a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
各地の温泉地の温泉卵は、黄身が流れ出すものが圧倒的に多いのかな、と疑問に思っています。
ガッチガチの固茹で状態の温泉卵があるのは知っていますが、温泉卵の印象として定着しないほど希少な例だと考えています。

お礼日時:2024/02/03 17:53

温泉の温度によると思います。

源泉がそこまで温度高くない温泉なら緩めの半熟に、逆に高温な温泉なら固めの半熟になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
温度や時間で固さが変わるのは承知しています。

なぜネットで見かけるレシピが黄身が流れ出るものばかりなの?
というところが疑問の発端です。
多くの温泉地での温泉卵は黄身が流れ出る状態で売られているから、ネットレシピの完成状態もソレが当たり前になっているのだろうかと。

お礼日時:2024/02/03 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A