dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悩みなんですが、私、感情表現するのが苦手で、例えば感動する映画や家族周りの人は泣いてるのに自分だけ泣いて無いことや後私の家族のおばあちゃんやおじいちゃん亡くなった時や誰かが亡くなった時にもちろん家族、周りの人は号泣してるにも関わらず自分は泣いてないのですが 親には他人に対しての感情が薄いねって言われます。 何か原因があるのでしょうか?
悲しいとか湧かなくて、感情とか分からなくなります。

A 回答 (8件)

私もあなたのようなことを思ったことがあります。


でも、人はそれぞれです。
人とのかかわりがそれぞれ違います。
同じように接していても、人それぞれの感じ方も違います。
あなたは自分の感じ方を大事にしましょう。
それが自分を大事にするということです。
逆に人の言うことに流されて自分意志とは違うことをしていると、
自分が何者かわからなくなっていきます。
人間はみんな違うのです。
あなたはあなたのままでいいのです。
周囲の目が気になるなら、一時的に悲しいふりをしましょう。
それでいいのです。
    • good
    • 1

それはですね幼少期の頃の「情操教育」の欠如から来るものです。

動物をみて可愛い、綺麗な花を見て感動する、小動物の死を悲しんだりする刺激ですね。それと何かで大笑いしたり、怒られたり怒ったり、楽しいことではしゃいだりする経験が希釈で育つと「喜怒哀楽」の感情が出せなくなるんですね。大人になっても刺激(大笑いしたり、怒ったり怒られたり、騒いだり)が必要なんです。
    • good
    • 0

そんな無理に泣く必要もありませんから気にしなくて全然大丈夫です

    • good
    • 0

いわゆる喜怒哀楽の表現が苦手、と言う事ですね。


例え話としてお書きになって映画や家族が泣いているのに自分だけ泣けない、と言う問題について申し上げますと、五感覚で言うと「目」(視覚)は交感神経が動かしています。「耳」(聴覚)は、副交感神経が動かしています。

脳の働き方(メタ言語)の視点からですと、目が動いていない(目が動いていない。心的な盲目)、「耳」(聴覚)だけが働いている。しかし、目が見えないので、自分がつくり上げた擬の視覚のイメージだけを見て、自分は現実を見ている。と、思い込み、この幻聴とも幻覚ともに等しいことをいつも、当たり前にしゃべっているし、これを実行に表している、と言う脳の働きです。

つまり、見ているようで見ていないにもかかわらず、自分では観ているという意識で対象に関わり、それが当たり前のようになっているのです。視覚のイメージの作り方が自己本意に出来上がった居るのです。
    • good
    • 0

それは人生経験が浅いからです。


自分が悲しみや辛い思いを経験していれば、相手の辛い気持ちが自分の経験とオーバーラップして感情移入するのです。
例えば、自分が家族を交通事故や病気で亡くした人は、同じ境遇の人をみたら、その人の辛い気持ちがわかるから無感情ではいられないのと同じです。
    • good
    • 0

感情に「琴線」という言葉がありまして


あまり感情が動かされない人でも
意外なことや意外な言葉に
心が動かされること
これを「琴線」と言います

つまり
意外な弱点と言ってもいいかもしれません

まわりが泣いていても
自分は泣けない

個人によって
泣けるほどの
この琴線というのは違いますから
特別におかしいことではないと思います

人によって
この琴線というのは
いろいろです
    • good
    • 0

たぶん、貴方が若いからだと思います。


歳をとると、涙腺が緩くなり些細な事でも涙がこぼれるようになるんですよ。
祖父母が亡くなった時に、貴方の親にとっては両親ですから涙の一つくくらい流しても普通ですが、貴方にとっては親戚に過ぎませんので、傍観者でいても問題ありません。
日本人は、できるだけ感情を表さないようにしますから、むしろ「号泣」する方が異常です。
    • good
    • 0

いいんじゃないですかね。


嘘つけない?性格ってことですよね。

悲しくないのに、泣いたりとかしないわけでしょ?
まあ、泣くってのは、涙腺が関係してくるから、
心が悲しくても、涙腺が緩くないと、泣けない、涙が出てこない
ということもあるしね。
たいして、悲しくなくても、涙腺が緩いとすぐ泣いちゃうこともあるし。
それは頭で考えて、やれる、できることじゃないから。

>悲しいとか湧かなくて
それは、その人との関係性ですよ。
楽しい思い出がないとか、いなくなったら悲しいって気持ちが
ないからでしょう。

いつか、何かのきっかけで泣くことがあれば、
何が違うのか?自分の中で何かが変わったのか?
そういうものがわかると思います。

泣けないなら、泣けないでいいと思いますけど。
ウソ泣きとかしたところで、世間体の問題でしかありませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A